人と向き合う | 町亞聖オフィシャルブログ「As I am」Powered by Ameba

人と向き合う

きのうは名古屋で開催された
治験コーディネーター(CRC)と
臨床開発モニター(CRA)に関する
シンポジウムの司会でしたひらめき電球

{11382A30-C239-44FC-9D07-23BD5403A132}


CRCは病院内で患者さんと直に接し
治験内容の説明や不安や心的負担を


軽減するための相談相手として
患者さんや家族のサポートをします星


一方、CRAの役割は製薬メーカーと
治験を行う医療現場との橋渡しと


臨床試験が適切に行われているか
監視やチェックすることですメモ


CRCは患者、医師、看護師など
CRAは製薬会社と関わる人が


違いますが薬の臨床試験には
どちらも欠かせない大切な職種です。

{2386944D-8F31-41B6-8828-AF9AEFCA98B3}

今回のシンポジウムでは
CRCとCRAの存在意義や
必要性について話し合いました。


私がドラッグラグの取材を始めた
2000年始めはまだ臨床試験を


コーディネートする独立した
専門職の数はとても少なかった。


煩雑な手続きや事務作業などの
負担が大きく医師主導の臨床試験が
なかなか進まない現状もありました。

{B5973343-122D-422E-8FFA-2AC4311EE57C}

臨床試験は究極の”チーム医療”


関わるプレーヤーが増えると
”繋ぐ”人の存在が重要になります。


また全員が同じ目的意識を持ち
1人1人がプロの仕事をすること星


患者と家族もチームの一員です。


必要な患者に必要な薬を届けるため
そして未来の患者を救うために


臨床試験があるということを
患者さんが正しく理解し納得して
選択していくことが必要となります


そして臨床試験を適切にスムーズに
実施するためにもコーディネートする
CRCやCRAの活躍が期待されますクローバー

{D001ACCF-DBFA-409F-BF2D-18E7C110DBA1}

常に変化し進化していく医療。


「科学性」「倫理性」「信頼性」
この3つのバランスをその中で
どうやって保っていくのか。。。


臨床試験は病気やデータだけでなく
人と向き合う仕事であることを
忘れないで欲しいと思いましたひらめき電球