人間には、人間の情があるんです。



それを、人情と言うんだけど、人情味がなくなったら終わりなの。



じゃあ、人情って何ですかって、人に好かれるような人は、人情があふれてるの。



逆に、人に嫌われるような人間には、人情がないんです。



いばってる人、おっかない顔をしてる人、人が嫌がることを言う人・・・そういう人には、人情がないんだよね。



人情がない人は、何をやっても嫌われるって決まってるんです。



あのね、昔はお金を持ってるだけでもよかったの。



だけど、21世紀っていうのはね、お金を持つこともたいせつだけど、人格者になることもたいせつなんです。



人格者って言うと、難しく感じるかもしれないけど、全然そんなことないんです。



いちばんの幸せってね、お金を持っていばることじゃないんだよ。



お金を持ってもいばらないで、誰にでも丁寧にすることのほうが、実は幸せなの。



人格者って、そういうことなんです。



_______



斎藤一人 お金に嫌われない大成功の仕組み


千葉純一 著


マキノ出版より



_______




ある本のインタビューで、北野 武さんはこう語っています。



「いまたけしさんが、“日本人とはこうだ!”というなら、それはどんな言葉になりますか?」



北野 「うーん・・・外国人との付き合い方でいえば、もう徹底的な“義理人情”ですよ。



イタリアで最初にサインを頼んでくれた人の顔は、ずっと覚えてます。



彼はたまに日本に遊びに来ますが、こちらでは全部面倒をみますから。



評論家でも、最初にヨーロッパでおいらの映画を紹介してくれたのはトニー・レインズというイギリス人ですが、彼が日本に来たときにはすぐに飛んでいく。



『タケシ、忙しいのにたいへんだね』といわれて、『いや、俺は日本人で、義理はちゃんとわかっているから』というと、とても喜んでくれます」



「それはとてもいい話ですね。大物になると、それまで世話になった人への恩を忘れる人もいますから」



北野 「義理人情というと任侠道みたいだけど、世話になった人に恩や忠義を感じる気持ちは、本来、日本人がいちばん強く持っているものですからね」




大物ほど、義理人情や恩返しというものを徹底しているように思います。



普段、一見すると破天荒な社長さんも、実は人情味があったり人を大切にしていたりします。



お金があってもいばらない。技術があっても鼻にかけない。有名になってもお世話になった人を忘れない。



大切ですね。

正直なめてました。
上がるより、降りて来る方がヤバイです。
膝が笑うどころの騒ぎではなく爆笑してます。

降りてきて温泉入ってお酒飲んで、今回の旅は終了です(^^)



富士登山1日目終了。
8合目です。
今日一日でたくさんの学びがありました。
帰ったらアップします。

では明日夜中12時半に頂上アタック!
頑張ります。






「明日はきっといい日になる」と「明日はもっといい日にしてみせる」の違いのお話です。



_______



日本のことわざに「七転び八起き」というのがある。



私がもしタトゥーを入れるとしたら、この言葉を刻みたい。



希望とは何だろう?



「明日はきっと今日よりもいい日になる」と期待するのも、希望のひとつのかたちだ。



そういう希望を持つとき、私たちは将来に明るい展望が開け、ものごとが順調に運ぶことを切に願う。



将来がよくなるかどうかは、運任せと言ってもいい。



「やり抜く力」が発揮されるのは、それとは異なる希望を持つときだ。



それは「自分たちの努力しだいで将来はよくなる」という信念にもとづいている。



「明日はきっといい日になる」と「明日はもっといい日にしてみせる」では大ちがいだ。



「やり抜く力」の強い人びとが持つ希望は、運とは関係ない。



何度転んでも起き上がる。



それがすべてだ。



_______



GRIT やり抜く力


アンジェラ・ダックワース 著


神崎朗子 訳


ダイヤモンド社より



_______



転んでも起き上がる!



「ドラえもん」のお話を思い出しましたのでご紹介いたします。



___



のび太君はテストの前日、ママが大事にしていた“プラチナの指輪”をなくしてしまいました。



「これからママにたっぷり叱られることを思うと、とても勉強できない」とドラえもんに泣きつきます。



ドラえもんはポケットから「なくし物とりよせ機」を出しました。



ハッキリとなくした物の形を思い出せば、それが出てくるという道具です。



なくした指輪を取り返したのび太君に、勉強をするよう話すドラえもんですが、のび太君は今までなくした物を全部取り寄せました。



ママに捨てられたマンガや、ジャイアンに取り上げられた模型飛行機、谷へ落としたムギワラ帽子などをはじめとして、様々なものを出していきます。



昔を懐かしむのび太君に、ドラえもんは言います。



「過ぎた日をなつかしむのもいいけどね、もっと未来へ目を向けなくちゃ。ふりかえってばかりいないで、前を見て進まなくちゃ」



しかしのび太君は、「どうせろくな未来じゃないさ。頭も悪いし、何やっても失敗ばかり・・・ずっと子どものままでいたいな」



と言い返し、ドラえもんも呆れて部屋を出ていきます。



その時のび太君は、取り出した物の中にあった小さなダルマを見つけました。



それは、亡くなったおばあちゃんが昔、幼いのび太君にくれたものでした。



庭で転んで泣いていたのび太君を、そのダルマを使って慰めてくれたおばあちゃん。



「のびちゃん。ダルマさんはえらいね。



なんべん転んでも、泣かないで起きるものね。



のびちゃんも、ダルマさんみたいになってくれると嬉しいな。



転んでも転んでも一人でおっきできる強い子になってくれると・・・、



おばあちゃん、とっても安心なんだけどな」



当時のび太君はおばあちゃんに、「ぼくダルマになる」と約束しています。



今は亡きおばあちゃんとの最後の思い出に頬を濡らしたのび太君は、やがて立ちあがり、机に向かって勉強を始めます。



「ぼく一人で起きるよ。これからも、何度も何度もころぶだろうけど・・・。



必ず起きるから安心してね、おばあちゃん」



___


「ドラえもん」

てんとう虫コミックス第18巻より


___



ネルソン・マンデラの言葉、



「勇者とは怖れを知らない人間ではない。怖れを克服する人間のことなのだ」



ですね。

「繁栄の法則 その二」よりご紹介させていただきます。

_______




秋の小学校の運動会の出来事でした。



熊本の田舎の小さな小学校の運動会はつい最近まで村の一大行事。



まだ朝早くから席取り行事がさかんで、大勢の村人が運動場をわんさと囲んでわが子の応援に熱を入れて大騒ぎです。



そんな中、五年生の男の子の徒競走がありました。



一人の男の子がダントツぶっちぎりの速さで一番でテープを切りました。



会場は盛り上がり、「ワー格好いい」と大拍手が起きました。



その後は小三の女の子が五~六人ずつ一組で走りました。



二つ目くらいのグループがスタートした時、一人の女の子がよたよたと走り、カーブで転んでしまいました。



膝をすりむいたようで、やっと立ち上がった時、手と膝から血が出ていました。



運動会の会場は応援の歓声がやみ「シーン」としてしまいました。



同じグループの子供たちはもうほとんどゴール近くまで走っています。



「どうするんだろう。走るか、やめるか・・・」と皆が固唾をのんで見守っているのが感じられました。



女の子は立ち上がり、血のにじむすりむいた足をひきずりながら、そして泣きながらよたよた走り続けたのです。



途中、「がんばれ、よしこ!」と声がかかりました。



その子が足をひきずりゴール近くまで走ると会場は再び固唾をのんでシーンとしてしまいました。



一瞬、時が止まったあと、その子がゴールに倒れこんだ時、会場は拍手とどよめきと感激に大揺れになりました。



お母さんたちは感激して涙をふいている人もいました。



私は未だにこの二つのシーンが忘れられません。



私は思います。人生もこれでいいんだ。



もちろん一番で格好良く走るのもいいでしょう。



でも神が望んでいるのは足が遅くても、ドンべでもいい・・・生きるのが下手でも誠実に「走りきる」ことなのだと思いました。



人々は一番で格好良く走ったシーンよりも、転び泣きながら人生を恥ずかしく思いながらでも、走り切った足の遅い子に大拍手と大応援をしたのです。



この子は観る者に勇気と力をくれました。



「ドンべでもいい、誠実に走り切ること(やり切ること)なのだ」という神の言葉を皆にもたらしたのです。



生きることは下手でもいい、傷つくこともある、でも目ざすものがあれば、失敗しても再び立ち上がればいい・・・やり続ければ世間は必ず応援します。



_______



繁栄の法則 その二


北川八郎 著


致知出版社より

_______




損得で走り始めたら、損と思ったときに走るのを止めてしまいます。



志で走り始めたら、結果に関係なく走り続けます。



誰かを喜ばせようとしたときを例に挙げてみましょう。



誰かが喜んでくれたらいいけど、喜んでくれないから喜ばせるのを止めた人と、



相手が喜んでいるか喜んでいないかにかかわらず、喜ばせ続ける人がいたとして、



どちらが正解、不正解はありません。



しかし、人は後者の人を信用し、後者の人と共に生きたいと思うでしょう。



「心」に重きを置いているから。



ゴミ拾いやボランティアを続けて、誰に褒められるわけでもなく、時には「偽善者」と陰口を叩かれ、それでも誰かの喜びに繋がればいいと続けている人の目の奥の輝きは、損得で生きる人のそれとは全く違います。



そして、人はそれに気づきます。



どこか信用できない人というのは、言葉の端々で「損得勘定」じゃなく「損得感情」が出ているのです。



“生きるのが下手でも誠実に「走りきる」こと”を大切に、ですね。


ある調査会社がビジネスで成功した人600人に対してアンケートを実施したところ、



なんと“600人全員が同じ答え”だった質問があったそうです。



「あなたは、若いときから自分は成功できると思っていましたか?」



この質問に対して、すべての人が「YES」と答えたそうです。



つまり600人全員が、やる前から「自分はできる!」と思っていた、ということです。



本文の中にも書いたように、「試してみよう」とか「うまくいくといいなぁ」程度の軽い気持ちでは、成功には到底たどり着けません。



根拠などなくていいのです。



「できる!」という強い気持ちを持つことが重要なのです。



「本当はすごい成功法則」


トニー野中 




イメージした通りになるものです。



1位になると決めていても、心のどこかで(2位かもな・・・)と思っていると、結果は2位だったりします。

俺には無理だと言っている人は、心のどこかで(とはいえ行けそうだ!)と思っていない限り、大抵は無理なことが多いんです。



「できる!」と思った人が全員成功するとは限りませんが、



成功した人は全員、「できる!」と思っていたということです(^_^)b



逆に言うと、「できない」と思っている人が、たまたま出来るほど、甘くはないのです。



散歩をしていて、たまたま富士山の山頂にいました!なんて人は聞いたことがありません(笑)



富士山の山頂に行ける!と思って、そこに向かうから辿り着けるのです。



ましてエベレスト登頂に偶然はありません。



兎にも角にも「できる!」という強い気持ちからですね。


「プラスアルファの働きをする」というお話です。



プラスアルファの仕事とは、頼まれた以上の仕事、報酬以上の仕事、ということです。


_______



三五年前、ジェニングス・ランドルフは、プラスアルファの働きによって恩恵を手にできるという、わたしの当校での卒業式告辞を聞いて感銘を受け、その内容に応じた生き方をしようとしました。



そして、この原則を守り、それをすべての人間関係に活かす意思をその場で表明したのです。



ジェニングス・ランドルフは成功者となり、彼の人脈は国中に広がっています。



それは彼が「人のために動けば、それはすべて自分自身のためになる、たとえ尽くした相手から見返りがなくても、必ずそれに見合った見返りが得られる」と気づいたからです。



エマーソンはこうも言いました。



「自分は騙されているかもしれないという愚かな思い込みに、人は死ぬまで苦しみ続ける。



しかし、物体が同時にあったりなかったりすることが不可能なように、人が自分自身以外の誰かに騙されることは不可能だ。



わたしたちが行う取引には、物言わぬ第三者が必ず立ち会っている。



物事の本質がどんな契約の履行をも保証してくれるので、誠実な働きが徒労に終わることはない。



感謝の念を持たない主人に仕えているなら、より一層尽くすことだ。



どんな仕事も必ず報われる。



その見返りを手にするのは遅ければ遅いほどいい。



この国では、支払いが長引けば元金に利息がかさんでいくのだから」



_______



伝説のスピーチ


ナポレオン・ヒル 著


田中 孝顕 訳


きこ書房



_______



大阪大学の教授が検証し、アメリカの科学誌に発表された実験で、こんなものがあります。



保育園で5歳~6歳の子どもを対象に行われたのですが、



「同じ歳の子どもが、親切な行為をしているのを見たとき、その親切を行った子どもに対して優しく接する」



というもので、



親切な行為をした子どもと、そうじゃない子どもを比べると、



なんとっ!約12倍、



親切をした子どもの方が、その後親切にされる回数が高かったそうです。



この実験結果から想像できるとおもいますが、



人に感謝されることをして、感謝をされて、今度は自分が有り難いことをしてもらった時にもきちんと感謝を伝えて、また喜んでもらえることをして・・・



この流れを自然に、見返りなんかどうでもよく、自然にできる人だけが成幸しているのではないでしょうか♪



感謝できない人の理由も知っています。



それは、慣れてしまって、してもらう事が当たり前になるパターンと、



自分がしたことが無いから、する側の気持ちを察することができないパターン。



子育てをすると、自分も同じようにして貰っていたことに気付き、感謝が深まります。



毎日かかさずオムツをかえ、一口一口スプーンでご飯を食べさせ、お風呂に入って洗ってもらって、夜中に泣いて起こされても文句一つ言わずに見守ってくれていた事に気付きます。



料理を作って、「おいしい」も「うれしい」も言わない人は、自分が料理を誰かに作って、何も言ってもらえなく寂しい思いをしたことが無いのです。



おごって貰って当然という態度の人は、自分がおごったことが無いか、おごってもそういう態度をされたことがないからです。



何が悲しいって、



それをし続けている人こそが、それをしっかり出来る人に比べて12分の1しか恩恵を受けないことです!!!



一瞬、得しているように見えて、実は致命的に損をしているんです。



たくさん感謝できることはあります。



たくさん気付いて、たくさん伝えて、自分もまた誰かに感謝される生き方をして、



その連鎖の中に身を置いていきましょ♪



ピラミッド型のトップダウン、上下の時代は終わります。



円型の、縁によって恩を送り、回る時代です!




人生の後半で受けとるものというお話です。



_______



若い時はわからないかもしれませんが、四十代、五十代の人生後半になり、人生の前半でなしたことのお返しをたくさん受け取るようになると、つくづくわかってきます。



良きことも悪しきことも人生の後半で受けとることになります。



「私たちはこの生で『人になしたこと』をすべて自分が受け取る」ように仕組まれています。



今ある境遇も今の状況も人間関係も、人に対する好意や嫌悪も、人から受ける好意も悪意も、そして自分の今の健康も、すべて自分が他の人々になした同じものを受け取っていきます。



だからこのことを知って早い時期から人々に「良きことをするクセをつけよ」。きっと人生の後半で報われるのです。



だから『お人好しになって、ひたすら良きことをなせ』。ひたすらの意味は「効果を求めず」です。



善意で生きた者が、人生の後半で大きな成果の果実を受け取るのは当たり前です。



怒りから発する言葉がなぜ悪いのか。



グチと文句がなぜいけないのか・・・別にいけなくはないですが・・・後でそれがもとで必ずトラブルが生じるからです。



なぜならグチと文句と不平、不満、怒り、この五つは「運の河のゴミ」だからです。



天が好きなものは、好意と善意と感謝です。



一流の人にならなくてもいいのですが、まず「怒りとグチと文句」の三つを克服しさえすれば、いつの間にか一流の人間になっているでしょう。



_______



繁栄の法則その二


北川八郎


致知出版社より


_______



稲盛和夫さんの言葉を思い出しました。



「因果応報の法則は、結果が出るまでには時間がかかることがあります。



原因に対して結果がすぐ出ることもあるにはありますが、多くの場合にはなかなか結果が出てこないのです。



しかし、20年、30年といった長いスパンで見ると、必ず因果応報の法則通りの結果になっています。



悪いことをした人が繁栄していることはまずありません。



よいことをしてきた人が不遇のままでいるということもありません。



人生を長いスパンで見ると、大体つじつまが合っています」



昔の人は誰も見ていなくても「お天道様が見ている」と言って自分を律してきました。                 



ある修行僧が、お寺の修行の中で一番つらいのは?と聞かれてこう答えています。



「私たち修行僧には掃除の担当が決められていて、ある人はこの廊下、ある人はこのお堂というように、割り当てられています。



しかし、その掃除を見に来る人、チェックしに来る人はいないんです。



その廊下は丸1日使われないこともあるし、誰が見てもきれいで、今日掃除をしなくても、誰にもわからない。



つまり、さぼっても手を抜いてもよいわけです。



掃除していないことが上司や先輩にわかったとしても、誰も何も言いません。



怠けてもかまわない。



そういうときの“怠け心”と戦うことが、私にとっては一番つらいことです」



よい種を蒔いていきたいですね。

ミッキーの人気の秘訣は何でしょう?

_______



なぜ、ミッキーがあれほど老若男女問わず愛されるのか?



それは陽気で愉快な人気キャラクターだからということだけではありません。



ひと言でいうならば、ミッキーは人間以上に人間らしいからこそ愛されるのです。



ディズニー創始者であるウォルト・ディズニーも、ミッキーという存在についてこんなふうに語っています。



「ミッキーは本当にいいやつなんだ。



人のことをこれっぽっちも傷つけたりしない。



いつもベストを尽くそうと一生懸命なおチビさんだ」



他人からどう見られるからとか、そんなことは1ミリも気にせずに、ただ自分の大切なもののためにいつも一生懸命に動いている。



その姿に私たちは、なぜか心を奪われ抱きしめたくなるのです。



それは、もしかしたら私たち自身が「ありたい姿」だからなのではないでしょうか?



_______



ディズニー キズナの神様が教えてくれたこと


鎌田 洋 著


SB Creative



_______



真面目な人を、真面目だと笑う人がいる。



優しく言葉を選んでいる人を、反応が遅いと罵る人もいる。



仲間のためにアツくなっている人を、バカにする人もいる。



夢に向かって直向きに努力する人、どうしようもなく落ち込んで元気を出せない人、何か言われるんじゃないかと不安で自分を出せない人、



そんなとき、このミッキーの話を思い出して欲しい。



【他人からどう見られるからとか、そんなことは1ミリも気にせずに、ただ自分の大切なもののためにいつも一生懸命に動いている】



これに尽きると思います。



周りの声は時として役に立つけど、一番大切なのは“自分の声”



あなたがあなたであるのに必要なのは、自分の声に耳を傾けることです。



このままで本当にいいのか?



手を抜いていないか?



やれること全てやったか?



泣きたいときは思いっきり泣いて、泣くのを我慢したいときは唇噛んで我慢したか?



そんなことも含めて、自分らしさなんだと思います。



孟子の言葉で、僕の大好きな言葉でもある以下の言葉、



「自ら反みて縮くんば、千万人と雖も、吾往かん」

(みずからかえりみてなおくんば、せんまんにんといえども、われゆかん)



意味は、



「自分の心を振り返ってみたときに自分が正しければ、たとえ相手が千万人であっても、私は敢然と進んでこれに当ろう」



この言葉は、あの吉田松陰先生も好んで使われていたそうです。



良いことは、人の目を気にせず、自信を持って行っていきたいですね。

自分の人生に責任を持つという話です。


成功の定義は人によって違います。

経営者であれば、ビジネスで大きく稼ぐことが成功です。


サラリーマンであれば、会社での出世が成功になるかもしれません。女性によっては、幸せな家庭を築くことが成功だと考えている人もいます。


いずれにしても、人生を生きる以上は成功することを目指す必要があります。


上司や会社の悪口を言ったり、配偶者の嫌な点ばかりを並べ立てたりしているようでは、いつまで経っても良い人生を歩むことはできません。


そこで重要なのは、「すべての責任は自分にある」という考え方です。


これを本当の意味で実行できれば、人間関係が大きく改善されて一気に成功へと近づきます。


マインド形成がちゃんと出来ていない意識は低い人は本当に無意識に人のせいにします。


他人や環境のせいにしてはいけない!


これを意識しましょう!


例えば、「上司に恵まれない」「子供が言うことを聞かない」などなどです。


ただ、これらは本当に他人が悪かったり、置かれた環境が良くなかったりしたからなのでしょうか。


実際のところ、そうではありません。

まず、就職する会社を選んだのはあなた自身です。


そのため、その会社に在籍している上司に恵まれなかったというのは、単純にあなたが選択ミスをした結果だといえます。


つまり、完全にあなたの責任です。


また、同じ会社にずっといなければいけないというルールはないため、気に入らないのであれば転職すればいいです。


それを行う決心ができない以上、上司の悪口を言う資格はありません。


子供についても同様です。子供が言うことを聞かないのは、あなたの育て方が悪いだけではないでしょうか。


子供が反発したり勉強したりしないのは、叱りつけるなど良い教育法を実践していないだけだといえます。


子供が言うことを聞かないと嘆くのは、自分が無能だと宣言しているのと意味は同じです。


他人や環境の責任にすると、完全なる思考停止に陥ります。


そもそも、他人や環境を変えることはできません。


そうではなく、すべての責任は自分にあると考えましょう。


悪いことが起こったとき、それはすべて自分の責任です。


そのため、自らの考え方を変えることで、問題を解決しなければいけません。


一方、成功したら他人のおかげです。


一人の力だけで成功することはなく、周囲の助けがなければいけません。


単純なことではありますが、一流の成功者であるほどこうした考え方を実践しています。


因みに、私が常に意識している理由の1つにやはり自己責任があります。


人生は戦略を練るのも、判断も全て自分との勝負なのです。