こんにちは。真帆です。
昨晩(日曜日)のことです。
娘ちゃんが寝入ってからの、いつものお楽しみで、
寝室と引き戸でつながっている書斎にこもり、本を読んだり、スマホを見たりしていると、
「ママ〜」と呼ばれました。
珍しく、途中で目を覚ましたようです。
「ドア開けておくね」と声をかけ、ドアを開けて、そのまま本を読んでいたのですが、
もう、とっくに寝たと思っていたら、20分後くらいに「寝れないからトイレ行ってくる」と娘ちゃん
まだ寝てなかったのね〜〜
結局、私も寝室に戻り、しばらくすると、娘ちゃんからスースーと寝息が聞こえてきたのでした
娘ちゃん(小3)は、ひといちばい敏感な子です。
小学校入学当初は、ストレスから、夜、寝付けないことが度々あり、
「寝るの嫌い」
「また寝れなかったら、どうしよう」
なんて言うことが、度々ありました。
だから、当時は、私も「娘ちゃんが寝付けなかったら、大変」と思っていて、
娘ちゃんが眠りにつくまでは、寝返りもせず、
物音を立てないように息をひそめ、いつも、娘ちゃんの様子を伺っていました⬅いや〜、大変だったなあ。
でも、今は、
「たまには寝付けないことだってあるよね〜」
「っていうか、今日、起きたの10時過ぎだしね(前日の土曜日、夜更かししたので)」
「睡眠足りなきゃ、明日、学校から帰ってきてから寝るでしょ」
っていう、軽〜い感じなので、
↑↑
ブロックを解消すると、こんな風に発するエネルギーが軽くなります
娘ちゃんが寝付く前でも、平気で、寝返りしたり、イヤフォン探してゴソゴソしちゃったりして
私が「眠れなかったら大変」って気を遣っていたときは、
眠れなかった翌朝は「夜が不安」って、グズグズ言ってた娘ちゃんが、
今朝は、昨晩、何もなかったかのように、ケロリとしていましたよ
やっぱり、意識は伝達するんだな
親と子は、潜在意識で深くつながっているので、
親が不安を向ければ、子もなんだかわからないけど不安になるし、
親が「大丈夫、大丈夫」って思っていれば、子は安心して、やり過ごせちゃう。
問題だと思えば、問題になるし、
問題だと思わなければ、その出来事は、スーッと通り過ぎていきますよ
心配で心配で、いつも、“そのこと”で頭はいっぱい。つい、意識を向け、一挙一動を見張ってしまう。
なんてことはありませんか?
問題はフォーカスすると大きくなるので、
意識のベクトルを、問題(外側)に向けるんじゃなくって、
「何がどうなりそうで、不安なのかな」って、自分の心(内側)に、
ぐいっと方向変換させてみてくださいね♪
今日も、ママと子どもたちが、安心して過ごせる一日でありますように♡