こんにちは。真帆です。3学期が始まりましたね。
わが家では、宿題も、持ち物の管理も、すべて子どもにお任せしているのですが、
小3の娘ちゃん。昨日になって、バタバタと「ママ、赤白帽子と習字の筆、洗って!」なんて言いながら、支度を済ませ、
「あ〜あ、今日から9時に寝るのか」なんて言いながら、ちゃ〜んと早めにベッドへ向かいました
宿題は、冬休み初日にほとんど終わらせていたようです。
人いちばい敏感な子(HSC)である娘ちゃん。毎日、校門までママと一緒に歩いて行っています。
登校しぶりで悩んだ時期もありましたが、
3学期前日の昨日は、5〜6回「明日から学校か。嫌だな。ずっと冬休みがよかった」と言い(笑)、
2〜3回「みんなと久しぶりに会えるのは、楽しみ〜〜♫」と言いながら、
今日も、元気に登校していきました
この↑元気にって、とっても大切ですよね!
私たちの時代は、“我慢”や“根性で頑張る”が当たり前だったけど、
それって、エネルギー的に見ても、ギチギチで窮屈で、やっぱり、すごくマイナス。
そのときは、なんとか頑張れちゃったり、思わぬ力を発揮できたりするけれど、
すごくエネルギーを消耗する行動です
私も、娘ちゃんに「校門で笑顔でバイバイできるようになったから、次は、もうちょっと手前でバイバイしよう!」
って、頑張りや成長、進歩を促していた時期がありましたが、
ママの期待に応えようとする娘の顔は、今思うと、とても強ばっていました
エネルギーを、激しく消耗していたと思います
頑張らなきゃできないことは、今は、まだタイミングじゃない
今は、心から、こう↑思っています
子どもって、本来、
新しいことができるようになりたいし、
頑張りたいし、
お友達と遊びたいし、
なんでも自分でやりたい、もの。
だから、その時が来たら、自分で飛び立っていくから、
それまでは、頑張らなくてもできる範囲で、できることを楽しんでこなし、
パワーUP、エネルギー充電を図ればいい
ママは、子どもが、本来、持っている力を信じるだけで、
あとは、そのタイミングや方向は本人に委ねちゃったら、
ママも、子どもも、とっても心が楽チン、軽やか〜になるんじゃないかな、って思います
エネルギー軽くしていきましょう〜♬
今日も、みんなが、笑顔で過ごせる、そんな一日でありますように♡