出ないで帰る人が多いですが、クラスや先生の様子を知ることが出来るので

絶対に出ます(笑)
ベテランの先生から、若手の先生まで
取り組み方は様々ですが
先生の思いを聞ける対話の場です。
色んな先生がいらっしゃいましたが、私の中では全ての先生において
全力でサポートしてくださっているという印象を受けています
毎年、「この先生でよかったな~」って思います
30人~40人の事を見てくださっている、個々の個性がある中で
一人一人に向き合って、真剣に取り組んでくださっている姿、
子供の悪い面もあるけれど、いい面もキチンと伝えてくださる
若い先生でも、新任の先生でも
一生懸命、クラスのことを思い見守り続けてくださっていて
本当にありがたいなって思います。
一部のお母さんの中で「キチンと子供を見てくれてない」「学級が荒れている」「個性が強すぎる先生で、面倒くさい」「頼りがない」などなど・・・・。
最後に出てくるのが「うちのクラスの担任の先生、ハズレやったわ~」
「〇組みの先生のほうが、よかったわ~」っていう人
実際にいます(笑)

私は、絶対に言いません

先生も人間ですから、完璧な毎日でもありません
色んな出来事も起こります、嫌な部分もあったりします
でも、総合で見たら結果、子供達が大好きな先生なんですよ

私はそこで、先生って生徒を見放さずに、気にかけてくださっている事を知っています。
先生の事を本当に尊敬しています
例え、子供から評判が良くないと聞いていても
頭が下がります。
先生は、見えていない所で子供達のために、日々奔走してくださっています
見えてないから、文句をいうお母さん達は分かっていないんです
子供のトラブルなんかで先生にお世話になることも度々ありました。
でも一緒に向き合って、解決方法を考えてくださったり、
時間外でも、心配して電話をくださったりとか
それでも先生たちは「これだけの事をしてあげましたよ、勤務時間外で


なので、本当に本当に、尊敬してますし頭が下がります
なのに、言ってはいけない事を平気でいう母親がいます
「うちのクラスの担任の先生、ハズレ」
なんか、いつ聞いても「ハズレ」の先生しか当たらないそうですよ(笑)
どの角度から人を見るか

写真のような場合って、一面からしか見えない
そこだけで判断されてしまう
でも多方面から先生を見たときに、見えていない部分でも子供達のために
尽力してくださっている事がわかれば
自ずと、感謝の気持ちや尊敬の念しかありません

大げさかもしれませんが、そんな人には(先生の仕事やってみたらいいのにな)
って思います。
人間誰しも完璧じゃないし、先生だとしても間違うこともある
それを許せる寛容さって持ってても損にはならないと思う