6月に体験した高校生の男の子。


私の生徒さんの男の子たちと同じ空気感があり、ご縁があるかな…と思っていたが体験から連絡なく。

他のお教室でいいご縁があったのかしら!!

と思っていた6月。


近所にも音楽教室は何件かあるので他にも体験に行っているだろう。

金額や場所、もちろん先生との相性など考える。


うちの娘も初めての習い事の時は色々体験しました。

リトミック。

ヤマハの音楽教室。

ヤマハの英語教室。


結局決めたのは体験などの制度がなかったドラキッズ。


体験してもらう。

体験した。

どちらも経験ある。

じゃ〜なぜ体験できないドラキッズにしたか…と言うと「ビビッときた」

逆にいうと体験したところが「ビビッとこなかった」


結果的にうちの娘は1歳から小学6年生まで通った。

そして中3の今もあの時ドラキッズで正解だったと思っている。


8月末、6月に体験した彼から連絡があった。

何件か体験してみて「ビビッと」感じてくれたのかな?


今日はひょんなことから中学生が描いたデッサンの講評を聞く機会が…


受験でデッサンが必要な子たちのデッサンです。

本当に上手な子から、絵が上手な子まで幅広く…

講評では点数もつけられていて…


話を聞いていると、構図が大事。

よく見てそれを形にする。

3つの物をどう置くか自分で考えてそれを見て描く。


どれをどう置くのか…

どう置くと一つ一つ描きやすいのか…

そのもののいいものを引き出せるのか…


そしてそれを何種類かの鉛筆を使って明暗をつけて描く。


聞いていると、私がしているピアノと似ているところがあるなぁと。


楽譜を見て、読み取って音にする。

ただ音符を並べて弾けばいい。

指で押せば音が出るから。

でもそうではなくて…

どう体を使うのか、この音1つに指を立てるのかねかせるのか…

どんな音を表現して、相手に聞かせたいのか…


デッサンならは画用紙の扱い方と楽譜の扱い方。

コピーでも楽譜でも、大事に使ってほしいのにヨレヨレしてても気にしない。

なかなか製本しない。

悲しくなる。

画用紙も端が折れてても気にしない。

悲しくなると…



やってることは違うけれど、似たような部分があり…

なんだか不思議気持ちになりました。


今日はそんな1日…

今日は生徒さんが大学でミュージカル公演があるということで母校へ娘と行きました!!


懐かしい母校。

高校&大学と7年間通った道。

記憶の中にある思い出と、真新しい風景。

入学式、卒業式、試験、合唱、発表、文化祭(ミュージカル)…

想い出が詰まっているホール。


昔はとても大きく広く感じていたのに、少し小ささを感じた。


私が高校の時にした演目と同じものだったのであの時の記憶も蘇る。

そんな場に娘といることも不思議。



小学生から知っている生徒さん。

演劇部に入ったことなんてなく。

カラオケ行くなんて聞いたこともなく…

あんなに演技ができて歌が上手だったとは!!

オーデションで勝ち取った役!!

堂々とスポットライトを浴びて舞台の上で笑顔でした☺️

なんだかとてもまぶしくて✨

羨ましいとも感じた✨


彼女がどんな道を選ぶのか、大人になるのか…

とても楽しみ🍀


今日という素敵な時間をありがとう🌸