おはようございます!
やましたひでこ公認断捨離トレーナー鈴木まさみです。
栃木県からお届けしています。
『断捨離すると、色々と良いことが起こったり、
お悩みが解決するんですよね??
なのに、良いこともないし、お悩みも全然解決しませ〜〜〜〜〜〜ん!!!』
そんなお悩みを伺うことがあります。
ちなみに私は断捨離を巡って
家族と散々喧嘩して
とっても嫌われたという経験があります。
(昨夜も、布団に入ってから、息子に言われましたよ。昔僕のプラレール勝手に捨てたよね、って・・・。)
当時を振り返って思うのは
「私がしていたのは断捨離じゃなかった」
という結論です。
どういうことかというと??
「ただ捨ててただけだった」
ということです。
『捨てればいいんですね!
おっしゃ、わかりました!!やります!!!』
と、当時の私は謎に男気が発動して、
捨てられるものを片っ端から捨ててみた。
『かなり捨てたけど、どうかしら?』
その結果、家族との関係はギスギスするし、喧嘩も増えたよね・・・?
あれ??なんだか上手くいかないなぁ・・・・こんなはずじゃなかったのに・・・・。
『もしかしてもっと捨てないとごきげんになれないの??』
間違った思考は間違ったままどんどん展開して
より事態を悪化させるのでした・・・。
上手くいかなくなって初めて
自分のしていたことが「断捨離」ではなく
「自分で勝手に解釈した断捨離」
要するに、「ただのモノ捨て」だったと
気がついたのです。
捨てるって奥が深いのです。
捨てる行動は「ものをゴミ袋に入れるだけ」と、
とてもシンプルだけど、
捨てるに至るまでの思考方法や視点の持ち方は
断捨離の全体像をしっかり学んで、
かつ、繰り返しやってみて、
初めて知ることになりました。
ものごとを正しく理解するって
とても大事だと思います♡
例えば、どんなに素晴らしいとされるお鍋があっても
活用方法も知らず
自分流で使っていたら
そのお鍋の持つ力を使いこなすことはできません。
なので、もしも今、
断捨離していても思うようでないなぁと感じるのであれば
それは、「そのやり方、ちょっと違うかもしれないよ❓」のサインかもしれません。
自分のしていることって
本当に断捨離なのかな??
断捨離って何だろう??
まずはやましたの本を一冊しっかり読み直すでも良いと思います。
サインをキャッチして、
早めに軌道修正してあげて欲しいです♡
でないと・・・
私のように何年も前のことをずっとず〜〜〜っと
言われ続けることになりますのでσ(^_^;)ゴメンナサイ
最後までご覧下さりありがとうございました。
断捨離してみたい!と思ってくださったら嬉しいです。
最新情報はメルマガから配信していますので、登録して受け取ってくださいね♡