おはようございます。
栃木県からお届けしております
断捨離トレーナー鈴木まさみです。
突然ですが、皆さん、包丁のメンテナンスって
どのくらいの頻度でしていますか?!
我が家の包丁所持数は1本。
果物包丁も、パン切り包丁も、断捨離して
1本で済ませています。
私自身、割と大雑把なのか、
使い分けとか、用途別とか、
あまり細かいことを気にしないので・・・σ(^_^;)
(決して誇れることではない!!)
包丁1本生活で、困ったことはありません。
でも、別なことで困ってました。
それは、包丁を研ぐのが下手!!!ってこと。
使うほどに切れなくなっていく包丁が嫌になって、
「初心者でも簡単にとげる!!」
というキャッチフレーズの研ぎ石を
ネットでポチり。
しかし!!
研げども研げども
全然改善してる感はなく、
力が入っていたせいか
むしろ刃こぼれ?!
とにかく、
思ったようにいってなくて。
つい昨年、もう白旗あげて
研ぎ石を捨てました。
(買うのもやめました)
何とかしたいな〜〜
鶏肉の皮や、ネギが、切れない〜
と困っていたので、
メーサーさんに問い合わせると、
研ぐのに2000円〜かかるらしく、
しかも、金額より、何より、
お預けしてから1ヶ月間くらい預かりますとのこと。
いや、我が家は包丁1本生活なので、
その1ヶ月間どうしよう!!😂
そのためにもう一本買う?そしてまた捨てる?
それもなんだか嫌だなぁ・・・
と、なかなか決め切れず、
何かいい方法ないかなぁと思っていたんです。
すると、包丁とは全く別のタイミングで
たまたま、ある行事で出会った方が、
「趣味は刃物研ぎなんです〜」とおっしゃる。
え〜〜〜〜〜〜〜〜!!!
そんな(マニアックな)素晴らしい趣味の方がいらっしゃるんだ!!
驚きと共に、
よしきた!この人に頼もう〜♡
とピピっときたんです。
で、連絡先を交換させていただき、
こちらの2点を持参してまいりました。
ハサミでも何でも刃物なら何でも研げるということで
予定外でしたが、ちゃっかり、ハサミも一緒に。
しかもこの包丁、
お願いする数日前に、
先が折れたばかり。![]()
お庭の畑で白菜を収穫した後、
玄関の土間に落として、ポキ・・・と。![]()
こんなのも治せるのだろうか・・・
申し訳ないかなぁ・・・
なんて心配をよそに、
「大丈夫ですよ〜40分くらいかかるから、ゆっくりしてて♪」
と自宅の工房に姿を消していかれまして。
途中、
「どうします?側面鏡面仕上げにしますか?」
と聞いてもらったので、
即答で
「お任せします!」と。
こういう時は、餅は餅屋がベストですからね。
で、本当に40分足らずで
こんな仕上がりに!!
シャキーン!
(同じ場所で撮った写真なのになぜか色味が全然違う・・・💦)
心配していた刃こぼれも
見事綺麗にしていただいて。
しかも、側面もツルッツルで、
天井が写むほどの輝き✨
もちろん切れ味も最高。
鶏肉の皮もネギもサクサク切れるし、
力入れなくていいし、
音が違う♪
こんなに違うの〜〜〜
なんて気持ちいいんだ〜〜〜!!
と同時に、
よくもこんなにボロボロになるまで
我慢してたなぁ・・・と。
もうちょっとこまめにお願いしていれば、
時間も10分くらいで済むそうで。
さらに、
あったかくなったら、
持ち手の木の部分も、
保護塗装してくださるということで
(確かに、持ち手も錆びてしまっているからなぁ・・・)
春以降に、また、依頼します。
しかも、趣味でやっているから無料でいいよと。
でも気を使わせてしまうから
次回からは300円もらいますね、
と・・・・・😭
ありがたかったです。涙
また保護塗装をしたら
ビフォーアフター書いていきますね!
皆さんの包丁の刃事情も
よかったらお聞かせください♪
◇全国の断捨離トレーナー&インターンの
ブログはこちらからご覧いただけます⇩
お知らせ
画像をポチで最新情報をゲットできます
⇩⇩⇩
鈴木の自宅で断捨離レッスン始まります
※満席となりました.ありがとうございました🙏
◇新月のダンシャベリ会@ZOOM
毎月1回開催中のおしゃべり会です
◇断捨離流〜生き方〜
1月24日(火)10:00〜11:30
ゲスト:たなかまみトレーナー
2月26日(日)13:45〜16:00




