こんにちは!
栃木県からお届けしております
断捨離トレーナー鈴木まさみです。
金属加工の製造所、
三森製作所に今週も訪問をして参りました。
ハヤトウリが見頃でとても美しかったです
動機と、断捨離の基本的なことを再確認するため、
5分ほどのお話を。
テンションを上げ、
みんなの気持ちを合わせて、
いざ、現場へ!
今日は大掛かりな断捨離のため
全4チームを2チームずつに分けての
総力戦です。
2チームそれぞれに
ながやまと私とが分かれて
入らせていただきます。
さぁ、今日もまた
めちゃくちゃやりがいに溢れた空間(倉庫)に着手です。
ワクワク!!
before
before
こちらは、私がご一緒させていただいた
お外チーム。
目標は、工場の裏手にある倉庫内の断捨離です。
必要な備品や加工前の材料、
出荷時の梱包材や段ボール、
お米の食品庫、精米器、
その他、社用イベントに使うもの、
断捨離したけど捨てずに置きっ放しのものなど・・・
雑多に混乱中。
最初に、社長が一言
「まずは全部出しちゃおう!!」
うんうん、
いいです、いいです。
かなり大掛かりの断捨離ながらも
男性陣の力を発揮していただき
どんどんモノが外に運びださていきます。
棚の置いた向きによって
空間が使いにくくなっていましたので
思い切ってレイアウトから変えることにしました。
重たい棚も、重たい冷蔵庫も、
みんなで声を合わせて、動かします。
この時ばかりは自分は見守ることしかできませんでしたが、
男手が多くて頼もしい限りです。
動かしながらも
ちょいちょい仲良さげな会話が交わされて
楽しむことも忘れません。
思わず、聴いている私も
クスッと笑わせていただいています。
各チームのリーダーさんや
社長・副社長が
口で指示を出すだけではなく、
一緒になって
いや、むしろ、
誰よりも率先して動いて
社員の皆さんを
背中で牽引してくれます。
そのおかげか、
いちいち指示がなくても
一人一人が自ら動いて
自分の仕事を見つけていける
その素晴らしい社員の皆様の姿に
静かに感動しながら
着々と倉庫のレイアウトが完成です。
後ろの紅葉が美しいです
棚に並べる工具や備品も
改めて考え直して
取りやすく
しまいやすく
わかりやすい状態に改善させました。
棚の右側には
出荷のための段ボールや梱包材を
置きました。
ダンボールの置き方には
課題が残るものの
限られた時間内での断捨離ですので
一旦ここまでです。
おやおや、隣から、
何やらすごい音が聞こえます。
チェーンソー出現!!
こちらは工場内の断捨離チーム。
清掃用具の置き場を
あるものを使用して
作り直しているのだとか!
ワイルド〜!!
すごいです。
長くなってしますので、
そんな記事はまた別で書かせてくださいね。
さて、今回の断捨離で
これだけの断捨離品が出ました。
そうなった時、
今回、三森製作所さんでは
「何かを足す」視点から
「何かを引く」視点へと
シフトチェンジしたのです。
そもそもあるものを活かすこと。
増やす前に、奪うものを引くこと。
最後の挨拶で
社長が言いました。
「この断捨離をしたからといって、
すぐに明日の売り上げが上がるわけではないかもしれない。
でも、5年後、10年後、いや、一生かけて
学び、自己成長をしながら
社員のみんなが幸せに生きていってほしい。
断捨離プロジェクトはそのキッカケを与えてくれるもの。」
(社長の言葉は、私の意訳です。一言一句同じではありません)
職場の断捨離を通じて
その人の人生にまで変化をもたらすものであってほしいと
社長と同じ気持ちで
お話を聞かせていただきました。
その時その場にいたみんなが、
どう感じたかはわかりません。
でも、
昨日よりももっと
よくなるように、と
より良い人生を目指していることは
誰もが願うことだと思うから。
私も、この場を共有することがきて
本当にありがたいと
噛み締める1日でした。
さぁ、
断捨離によって
新しい挑戦と成長の舞台へ。
この素晴らしいチームが
日本一オシャレにカッコよく働くプロ集団として
羽ばたく未来を、
鮮明に、妄想しながら。
引き続き
三森製作所の断捨離プロジェクトは続きます。
応援、どうぞよろしくお願いいたします♡

ご訪問ありがとうございます
ブログ村に参加しています⇩
全国の断捨離トレーナーのブログが見られますよ⇩
お知らせ
現在募集中のサービス
毎週日曜日に配信中
【NEW】断捨離塾in栃木 2023上半期クラス
午前クラス/午後クラス開講します!
11月25日(金)10:30〜11:30
ご希望に応じて個別で開催しております
11月22日(火)10:00~11:30
ゲスト;山中ひろよトレーナー
◇LINEサポートLet's断捨離〜2輝生〜
12月1日〜スタート!