本人が意識できてもできなくても。
モノも、空間も、その方そのもの。
1ミリも違うことなく
本人の思考や感覚感性、
歩んできた人生、
これらを如実に表している。
ご自宅サポートをさせていただくたびに
本当に実感しています。
使うものを捨てるなんて!!
そう思っている方は
たくさんたくさんいらっしゃる。
私だって、わざわざ使えるものを
進んで捨てたいとは思っていない。
だけどやっぱり
何度考えたって
ヒトが何よりも大切だって思うから…
モノに空間を占領された環境で
悲しい顔をしていてほしくはないから…
ご本人が断捨離を始めても
家族のこの圧力や無言の抵抗で
出口が塞がれることは
少なくはない。
でも、家族の犠牲者で
いてはならないし
あなたは、家族の犠牲者ではない。
話し合うことができる。
想いを伝えることができる。
相手を変えられなくても
他に、まだ、自分にできることはある。
相手は変えられなくても
実は、相手は勝手に変わっていく。
だから、家族を理由に
ものが家から出ていかないとしたら
そのモノは、
諦めと、恐れと、不安が
カタチとなったもの。
どうせ聞き入れてもらえない。
どうせわかってもらえない。
どうせまた喧嘩になる。
そして、捨てたあと
困った時には責められる。
お前が捨てたから悪いんだ!
捨てなきゃよかっただろ!
って。
そんなことを何度も繰り返して
自分の心に蓋をして
諦めて
目を背けるようになってしまう。
本当は、誰よりも、
いつもそばに居てくれる、大切なあなたから。
でも、その時にふと思う。
自分が相手にわかって欲しいと思うほど
自分が相手に変わって欲しいと願うほど
自分が相手に理解されたいと望むほど
自分は相手のことをわかろうとしているのか。
自分は相手の願い通り変わろうとしているのか。
自分は相手を理解しようとしているのか。
そう思ったら、
してくれないごっこ、
2人でしているんだね、と気づいた。
断捨離は、出すが先だから。
わかって欲しければ、先に分かろうとする。
変わって欲しければ、先に変わろうとする。
理解してほしくばら先に理解しようとする。
できなくても、いい。
まず、やろうとしてみる。
それが、はじめの一歩になるから。



断捨離で取り戻したいのは、
誇り。希望。
空いた空間には、
できた!
やった!
そんな私が、いる。
見えない空間に、
ちゃんと見えるから。
だから、断捨離を、諦めないで欲しい。
本当に、本当に、
断捨離を諦めることは
人生を諦めることだって
実感しています。
あなたも断捨離はじめてみませんか?
まずは入門講座から、はじめの一歩を。
お知らせ
全国の断捨離トレーナー紹介
全国の断捨離トレーナー活動一覧
断捨離公式YouTube チャンネル
一般財団法人断捨離®︎HP
栃木県断捨離トレーナーHP
栃木県断捨離トレーナーInstagram
ご案内中のメニュー
断捨離栃木シスターズ/ステップメール
栃木シスターズと考える断捨離流〜生き方〜
I♡me talk
毎月1回開催中!
10月20日日水曜日20:00〜21:30
小澤綾子さん