今日は、鈴木家毎年恒例の
ボウリング大会です🎳
おはようございます☀
栃木県より 断捨離®トレーナー講習生の
鈴木まさみです🌿
年末年始。
田舎の本家に嫁いでから、
私の過ごし方はそれまでと
大きく様変わりしました。
今日は、家族のレクリエーション。
明日は、餅つき。
明後日は、そばうち。
新年を迎えると、
2日には親戚が大勢集まります。
私は核家族で育ち、
両親は親戚付き合いを敬遠したため、
家の中に家族以外の人が出入りすることは、
まず、ありませんでした。
この家に嫁ぐと決めたとき、
実母は大反対。
『全く違う環境で育ったあなたに、
そんなおうちの嫁が勤まるはずがない』と。
悩みましたが、
私は同居を決断。
同居して数年は、
この過ごし方に戸惑い、
疲れて、得意の悲劇のヒロインになり(笑)
グダグダといじけていました。

『あんた(夫)の家族の行事に付き合ってあげてるのよ、
やりたくないのに嫁だし仕方なく我慢してるの、
まったくもう、感謝してよね??え??!』
と内心思いながら。顔だけ笑って。
oh怖い

いじけてる自分が嫌で、
楽しそうに過ごすみんなの中で、
ぐずぐず文句を言う自分が惨めで、
残念な想いも度々しました。
でも、そこで断捨離マインドが
大いに役立ちました。
自分軸を磨くこと。
嫁いで、10年。
まだまだひよっこですが、
今は、家族行事がなかなか気に入っています

確かに私の育った家庭とは全く違う。
けれど、それは良い悪いではなく。
それぞれの暮らし方に、
それぞれメリット、デメリットがあり。
それらを俯瞰して、 さぁどうする?
断捨離マインドの出番です✨
過去の体験にしがみつきがちなのが私たちの性分。
けれど、そこに執着していたら、
過去に経験したことしか
できない自分を作ります。
そんな自分じゃ、嫌でしょう??
本当は、みんなが、
人生ではじめて、
今日という日を生きている。
本当は、みんなが、
いつもいつも、
初めてのことをしている。
けれど、
習慣という行動が、
その認知をしづらくさせる、
そんな気がします。
だからこそ、
習慣を見直す、 すなわち、
習慣の証拠品である目の前のソレを
どんな意図でとりこみ?
どんな意図で持ち続けているのか?
その意図は私にとって
必要でふさわしくて心地良いものなのか?
モノとの対話から深めていく。
ボーッとしてないで(笑)
頭を使う!
五感を使う!!
それを踏まえて、
じゃあ自分はどうするの??
問いかける。
嫌だから、やらないわ!!

それもいいかもしれないけれど、
なんでもかんでも【断】することが、
いつもいつも正解とは限らない。
そこが断捨離の、
奥ゆかしいところ。
せっかく断捨離にであったのだから、
もっともっと大きく自分軸を
成長させましょうよ。
自分軸を本当に実感できたならば、
相手の相手軸、
家族全体の家族軸、
そしてそのなかで、やっぱり自分軸。

行きつ戻りつしながら、
試行錯誤、
否定も行程もない、
自在な境地を目指して🐥
そうして見直すと、
恒例の家族行事も、
違う私で、
違う捉え方ができると思います

ではでは、ボウリング行ってきます👋😃
それでは今日も素敵な1日を。
ご訪問ありがとうございました🙇🌺
P.S 断捨離塾生のにこにこママさん・摂食障害に苦しむ方に、伝えたいことがあります。
こちら募集中とのこと。
断捨離トレーナー講習生
さわようこちゃんのブログから申し込めます。
↓