気になる学校 | 生きにくいアラフィフの発達障がい児育児と時々、日常

生きにくいアラフィフの発達障がい児育児と時々、日常

人生につまずきの多い私、やはり妊娠出産、そして育児もそうでした。

1974年生まれ、不妊治療からの妊娠出産
2017年に産まれた男の子は発達障がいで、ちょっと、いやかなり大変ですが日々生きています!

 
 

6歳(保育園年長、多動っ子
知的障害ありの自閉スペクトラムで
4歳時に療育手帳(中度)取得済)の息子と


モラハラ疑惑の年下の夫氏と3人でくらす

ワンオペ、40代のパートママのわたしです

地方在住。
 
最近、自分にも発達障がい傾向
(アスペルガー、ADD)があることを認識し

日々葛藤しつつ、なんとなく生きてる
 
そんな暮らしをお届けしたり、しなかったり

 

メンバー限定記事はモラハラや育児の愚痴が

具体的で身バレを防ぎたいので

 

以前から交流のある方や

共通点のある育児ブログを書かれている個人の方は承認します

それ以外はメッセージいただければと思います

業者、セミナー系の方はごめんなさい

 

 

ブログにご訪問ありがとうございます


早くも1月も終盤、私は何をしていたかというと

 

約1週間前に息子→私の順で

インフルAに感染、おもったより2人とも治りが悪く


隔離期間などはだいぶ前に終わりましたが

 

現在進行形、息子がほんのり不登園気味です

(卒園まであと2か月なのにね)

 

 

そして合間に自分の親のゴタゴタが差し込まれ

何もする気が起こらない

 

…普通は親に長生きしてほしいと思うものでしょうが


今までの行いや現在の認知症度合いで

その辺の価値観もあやふやになってくる



手術を断るパターンと

お願いするパターンの

二つの丁重なシナリオを想定しておかねばならず…なかなか病みます

 



息子の4月からの学校は

最寄り公立(知的支援学級)で決定しているが


もし学校に行けなくなったらどうしようとか

(アメブロを見ると、支援学級と不登校、いじめはセットのような印象すら受ける)



いわゆる受験やスポーツ、習い事などの競争からも完全におりているような状態なのも


なんだかものすごく閉塞感がある




今、受験シーズンのようで

アメブロでもそのような記事が多く…


おりてるのに、関係ないのについ

気になってしまいます



※地方住まいなもので、受験じたい

高校受験が最初の子がほとんどではあります



某駅伝の強豪高が、私の地元市に

インターナショナル小学校を開校するらしく

そこのお月謝が月5万だとか


英語塾の費用も込みで考えればむしろお値打ちなのか?よくわかりません



そして調べると

さらに上をいく学校がありました

見た感じ、発達障がい児、自閉症児(の親)にはとても魅力的である


あるが…


何よりお月謝が、私の年収以上です泣き笑い


全寮制でもなさそうなので、近隣への移住も必須


セレクションも厳しそうなので、環境を買うような感じなのか?

子どものため、とパッと出せたらカッコいいですがね~




この辺りの地域、おそらく関東からの移住者に人気があり

他にも特色強目の学校がいくつかあります


気にはなってるけれど

(インターとかオルタナティブとか)


メイン客層は移住者でリモート勤務、ができる

エリート家庭の感じなのか



まぁ、どちらにしても

お呼びじゃないですので…



でももし子どもが定型発達で

知的障害がなければ


例のインター小学校はかなり魅力的でうらやましいぞ!


っていう話です

読んで頂きありがとうございます



 結局、マスク生活続きがち…