しろくま・まちゃるWORLD! -2ページ目

しろくま・まちゃるWORLD!

日記というよりは、思った事を、思った時に、思った様に書くところ…それがここです!

エロ系下ネタも書いてます!
あまり濃い内容なのはアメンバー限定です!

読者の方がいてくれて…読んでくれてると思うと、すごく励みになります!
よかったらコメントくださいね!

前にも書いたけど、朝一番の気候は7月より8月の方が安定して陽射しが柔らかで涼しい日が多いな。


昭和の夏は、こういう朝が多かったわ…なんて感慨に耽ってしまいますがな(≧▽≦)


今日は朝から「魚魚屋(ととや)」の大将から「あまりに程度が良いものなので6年ぶりに秋刀魚を入れてしまいました。今年の初物です。他の魚は木曜以降の仕入れになります」とのラインが入る。


程度が良い新物…なら、やはりお造りで出されるんかな?

しろくま・まちゃるは秋刀魚はお造りより塩焼きの方が断然好きやし、塩焼きやってくれてたら嬉しいんやけどな。


今朝の気温は28℃。

何故か今日は蝉の鳴き声がほとんどない。

鳴いてはいるけど、数が少ない感じ。


まだつくつくぼうしもひぐらしも鳴いてないけど、そろそろ蝉も代替わりかな?


◆□◆□◆□◆□◆□◆


今日は透析。

今日の体重は、97.4キロ。

前回の体重よりの増えは、3.3キロ…週末3日跨ぎなので、1日換算で1.1キロ。


4時間で3.4キロを除水で進め、今日は血圧は110前後で順調に推移。

最後まで問題無く除水を進められた。

最終的にDWの94.0キロで終了。


透析直後は体はダルいけど貧血症状は無い。

問題なくお昼に向かえそう(*´・∀・)ノ


今日のお昼は、朝一からあんなラインを頂いたら行かない訳にはいかない「魚魚屋(ととや)」さんへ(*´・∀・)ノ

【本日のランチメニュー】
あ、塩焼きありますがなヾ(≧∀≦*)ノ〃

調理前に見せて頂けた…こちらが今季初の秋刀魚。
ここ数年最近の秋刀魚にしてはかなり脂ノリが良く大振りなので、6年ぶりに大将の眼にかなって仕入れたとの事。
更に大振りで太いのもあったらしいけど、高めやし捌いて食べてみないと詳細は判らないので、今回は中振りな物を少数仕入れてみた…との事。
ランチメニューを見るとこの初物秋刀魚は、塩焼き(1本)の定食のみで…お造りメニューはなく、「お造り定食」や「海鮮丼」には入ってこないみたい。(;^∀^)

これは困った(;^∀^)
秋刀魚はお造りよりも塩焼きを食べたいのは山々やけど、塩焼き1本だけと言うのも何だか心細い(;^∀^)

でもいつもの海鮮丼を食べてしまうと、秋刀魚目当てで来た意味が無い(;^∀^)

ええいっ!思いきって両方食べちゃえ!…半ば思考がバグッてしまい、両方食べる事にして、大将に我儘をお願いして…秋刀魚の塩焼きを単品で注文。
「海鮮丼(大)」
+「(初物)秋刀魚の塩焼き」


本日のネタは…
①本まぐろ腹身大とろ
②本まぐろ腹身赤身
➂赤海老④イカ➄タコ(頭身含む)
➅カンパチ⑦サーモン
前回の蛸はアルゼンチン産やったけど、今回は日本近海ものらしい。
全体的に小さく脚も細めやけど、歯応え強めで噛むと味が出る感じが良いな。

食べ慣れた感がある今回の本まぐろ。
やはり大物はなかなか在庫がはけないみたいやけど、美味いから気にならんな。
サーモン、カンパチは脂ノリも良く美味いけど…まぁ普通(*´・∀・)ノ
赤海老はいつもながら甘さ抜群で美味すぎ(*´・∀・)ノ
最初見た目では何のお造りか判らなかったイカはもっちり柔らか肉厚で、口当たりが甘くて美味い(*´・∀・)ノ
種類を聞くのを忘れてしもた(;^∀^)

熱々ご飯の上に載る海鮮丼の切り身を丸々ほっといて、先に手を付けたのは大好きな秋刀魚の塩焼き(≧▽≦)
「(初物)秋刀魚の塩焼き」
身も大きく脂ノリが良い秋刀魚なんて、食べるのはかなり久しぶり。
ここ数年は自炊もしてないし、魚を焼く事自体もないしね。

しばらく美しい焼き姿を眺めて堪能してから箸を入れた。
頭のすぐ後ろからはらわたの真上位までの身が脂が強いせいか…何だか身がぐずついた感じの柔らかさ。
更にそこから先の尾の部分までの身も、水分多めでかなり柔らかめ。
ジューシーというよりやや水っぽく感じた。
ものがイイから柔らかい?
それとも焼き加減?
身が固いしっかりしたものばかり食べてきたから、あまりの違いに違和感が…(;^∀^)

秋刀魚を食べる時、身しか食べずはらわたは残すしろくま・まちゃるやけど、今回は新鮮さが抜群らしいので食べてみた。

不思議とはらわたの苦さがなく…かなり柔らかな、甘さはないけど肝みたいな感覚で全部食べたけど、大将曰く「脂ノリや鮮度は関係無くはらわたは苦味がある」との事。

何だかあれこれ今までの秋刀魚と違うからとまどいがありましたな。
何が正解だかイマイチ判らないから、余計にそうかんじるんやろな。
サービス「(初物)秋刀魚のお造り」
お造りは身が厚めでしっかり締まった感じがあり、わさびより生姜醤油で食べたい感じ。
鮮度の良さがあるからこそのお造りやね。

今回のもので今年の秋刀魚の美味さに確証を得た大将は、次回は更に大振りな秋刀魚を仕入れる気になったみたい。

新物でこうなら旬の秋刀魚はもっと美味くなるんやろな(*´・∀・)ノ
9月以降が楽しみやな(*´・∀・)ノ

帰り道、デカめな入道雲がお出迎え。
夕方から激しい雨降りの予報。
も少し満遍なく適度に降ってくれたら、夏野菜もこれからの秋の実りも良くなるのにな。

新たに手に入れた「Galaxy Z fold 7」の保護ケースなどの実物を手に取って確認してみる為に、今日は朝から難波のマルイにあるサムスンの「Galaxy Studio Osaka」(Galaxyのオフィシャルショップ)を訪問してみる事に(*´・∀・)ノ


開店時間が11時なので、それに合わせて現地に着く様にインプ君を進めて行き…運が良い事にマルイに一番最寄りの千日前通と戎橋筋の交差点付近に空き駐車帯を見つけて停められた。


あとは戎橋筋を南海なんば駅方面に200mほど歩けば、マルイに到着。

初めての訪問やしショップの場所は知らなかったけど、1階フロアのど真ん中にあったからすぐに見つかった(*´・∀・)ノ
【 SAMSUNG Galaxy Studio Osaka 】
普通に「携帯ショップ」と同じやな。
スマホケースのコーナーで店員さんを呼んであれこれ説明してもらう。
右側にサンプルが置いてある…カタログ上段の純正品カーボン製ハーフカバーは、内外両側の防護フィルムが付いて17000円やと(;^∀^)

通販でよく見る外品のスマホケースは、だいたい2000円前後から1万円以内に分布してるし…価格差がデカ過ぎ。

その割にはハーフカバーと折り畳みカバーの2種類だけしか品揃えが無いのも、残念かな。

純正品は諦めて、オフィシャルより品揃え豊富で、質感などはイマイチ判らない通販の外品を当たって砕けるしかないかな(≧▽≦)

ギャラクシーショップで見かけたこんな形のモニター。
ゲーム専用のモニター?
これはどういう利点があるんかな?

◆□◆□◆□◆□◆□◆

お昼ご飯は最初…難波か日本橋周辺で食べるつもりやったけど、日影でもむっとした熱気な暑い中を歩き回って貧血症状が出てしまうのも怖いので…なんばからは一時撤退。

続いて日本橋オタク街へ。
最近は貧血症状の頻発もあってバラ売り鉄道模型は全く観に来れてなかったけど、食事前なら行けそうな感じやったし…覗きに行った。

昨今の物価高は模型業界も例外ではなく…新品価格がかなり高騰。
だいたい旧製品の1.2~2倍の値が付く。

それに呼応するかの様に旧製品の中古品までもが高値を付けている。

元々希少価値のある製品はプレミアが付いて常識外れの価格が平気でに付けられる業界やけど、今はどれも上がってしまってる。

そんな中、バラ1両売りは比較的安定した低価格なものが多いので、そんなものを中心に物色。 

大和路快速の前身である「大阪環状線直通快速」に使用された113系2000番台関西線快速色を1編成お迎えしちゃったや( *´艸`)
TOMIXのかなり前のやつですわ。
113系関西線快速色は、KATO、TOMIX、WIN、MICRO ACE…と発売されている各社の0番台、2000番台と既に6両6編成と4両3編成を持ってるんやけど、また買っちゃいましたわ(;^∀^)
やっぱり子供の頃から長年慣れ親しんだ車両やし、思い出深いしね(*´・∀・)ノ

新品がズラリと並ぶ「ジョーシン スーパーキッズランド大阪本店」には今回は立ち寄らず…また日本橋だけ来る時にまわしますわ。

続いてお昼ご飯へ。
大阪市内の、車が置いておける場所からなるべく近い場所にあるお店を思い浮かべる。

難波・日本橋地域は車から降りてしばらく歩く場所になってしまうので、他地域の店を求めて大阪市内を彷徨う(;^∀^)

東は谷町筋、西は新なにわ筋。
南は千日前通、北は土佐堀、南森町、天満。

この範囲内に収まるところにあるお店を思い付くところあちこち寄ってみた。

「豆腐 空野 南船場」…満員行列。
「とやお」…詳細不明の為素通り。
「ビフテキ食堂ひろ喜」…店休日。
牛骨ラーメン「ぶっこ志」…店休日

店を訪ね歩く時に見かけた興味深いお店2店。

…で、最終的には車が置き易く通い慣れた天神橋筋商店街を目当てに移動。
商店街の南端である南森町駅北端辺りの路上駐車帯にインプ君を置いて、天神橋筋商店街を北上しながら店を物色。

前から行くつもりがなかなか行けてなかったこちらのお店の前で脚が止まる。
【中国郷菜館 大陸風(タァルウフォン)】
【ランチメニュー】(立て看板)
【ランチメニュー】


メニュー構成から見たら麻婆豆腐推ししてる感じがするけど、麻婆豆腐だけというのは本格中国料理店やからこそ…どんな独特さの味がするか詳細不明やし、好みを外した時の為に避けておきたい(;^∀^)

それでいて少しは味見もしてみたい…そんな心境にマッチしたのは「オススメランチ」。

「海鮮あんかけ焼きそば」も味わいたいけど、さてどちらにしましょうかね?
…で、選んだのは「オススメランチ」。

しばらく待って…まずは小鉢だけ登場(*´・∀・)ノ
「オススメランチ」の「小鉢3種盛り」
(酢豚、めかぶ昆布の中華和え、春巻)
小鉢はそれぞれ1~2口で食べれる分量。
「酢豚」や「春巻き」は美味いけど、予想の範囲の味。
「めかぶ昆布の中華合え」はコリコリした歯応えもイイし、味もしろくま・まちゃる好みで…もっと食べたかったな(;^∀^)

一足遅れてランチ本体も到着。
「オススメランチ」
(海鮮と茄子の炒め、麻婆豆腐(小)、大根サラダ、たまごスープ、ご飯、杏仁豆腐、小鉢3種盛り)

「海鮮と茄子の炒め」
味噌炒めみたいな味。
海鮮はイカ、ホタテ、エビが1個ずつ。
あとはほぼ茄子(≧▽≦)
美味いけど普通かな。
「麻婆豆腐(小)」
麻(中国山椒の痺れる辛味)よりも辣(唐辛子辛味)が強めで、他にも八角などのスパイス風味がそれら以上に強めに効いた癖強めな美味い麻婆豆腐。

木綿豆腐の固めの食感と結構多めに入った挽き肉の粒感の主張が強め(*´・∀・)ノ
スパイスの癖強さと相まって好き嫌いが分かれそうな味やね(*´・∀・)ノ
しろくま・まちゃるは好きやな(*´・∀・)ノ

後の品々はまぁ普通(*´・∀・)ノ
「大根サラダ」
「たまごスープ」
とろみ強めで味は薄め。
「ご飯」
「杏仁豆腐」
甘さが麻婆豆腐の口直しには良いな。

店を辞して、食後によく出る貧血症状が強くなったら困るので…あとは市内をあれこれまわる事なく真っ直ぐ帰宅。

でも出来れば近々グランフロント大阪のカンタベリーショップも行きたいし、また体調が良い時に機会を作りたいところやね。

◆□◆□◆□◆□◆□◆

夕食には「大起水産 海鮮丼と干物定食」に食べに来てみた(*´・∀・)ノ


大起水産と言えば本まぐろが一番の魅力やけど、最近「魚魚屋(ととや)」で贅沢にお金をかけた海鮮丼を数多く食べてるし…今日はそこまでのお金はかけない様に気を付けねば(;^∀^)

【メニュー(丼)】
【メニュー(定食)】
系列別店の奈良市内のお店では、まぐろ以外の切り身について…全てが小さいだけでなくペラペラ極薄で、海鮮丼とは名ばかり(しかも特上)の詐偽レベルのひどさを経験してるので、怖くて選べない気持ちもあるんよね(;^∀^)



基本メニューのバリエーションは少し前と代わり映えしないけど、幾つか追加されてるみたいね。

先日「魚魚屋(ととや)」で食べた魚のフライがあまりにも美味かったので、日頃は目が全く行かないフライの丼にも魅力を感じがち(≧▽≦)

…で、結果こちらを注文(≧▽≦)
「まぐろかつ丼」
「魚魚屋(ととや)」さんのフライに比べると、かなり薄めで小さな切り身を揚げたまぐろかつ。
メニューには「ボリューム満点」と売り文句が書いてるけど…メニュー写真通りならともかく、配膳されてきた品ではあくまでも普通量やね。
しかしながら揚げたてサクサクでなかなか美味い(*´・∀・)ノ
フライものはネタの質とかはあまり関係なくなるんかな?(;^∀^)
でもこれ位美味しく食べれるなら、今後も選択肢に入れていきたいもの。

でも出来れば…メニュー写真通りのボリューム感を再現して欲しいなぁ。

味噌汁は、水っぽくて飲めたものではなかった奈良のお店のものより、こちらの店のはしっかり美味しかった(*´・∀・)ノ
思いの外満足出来たまぐろかつ。
まさに癖になりそうやな(≧▽≦)
競争が激しい店ならもっと美味いのが提供されてるかもね(*´・∀・)ノ

今朝もイイ感じの涼しい気候。

気温は26℃。


今日は透析。

今日の体重は、96.0キロ。

前回の体重よりの増えは、1.7キロ…週末3日跨ぎなので、1日換算で0.85キロ。


4時間で2.0キロの除水を始めたけれど、血圧は全般的に低調(;^∀^)

途中で何度か中断したけど、増量が少なかったし…大きな影響は無かったけど、全部は引ききれず94.1キロで終了。


昼過ぎの気温は36℃。

貧血症状は軽めやけど、暑いから気を付けねばね(*´・∀・)ノ


今日もお昼を「魚魚屋(ととや)」で頂く事にした。

昨夜の料理の事で大将に確かめたい事もあるしね。

【本日のランチメニュー】
最初に「今日はこしながまぐろが定食で出て(品切れ)しまい、代わりに本まぐろを入れているので…丼、定食が一部300円アップしています。」とのお断りが。

なるほど…ランチメニューを確認していくと、いつもの「海鮮丼(大)」は600円アップしとるがな(;^∀^)
昼に食べる値段を優に越えてきた感じ。

…となると標準的な価格設定な「黒鯛と本鮪のフライ定食」にも惹かれてしまうけど、あれこれ食べたいところに立派で美味い本まぐろも入ってくるなら…今日も「海鮮丼(大)」でもエエかな。

海鮮丼を注文すると、またまた大将が「今日は海鮮丼にサーモンとたこが入っても大丈夫ですか?今日は魅力的な天然魚ネタが市場に入ってなくて…ほんとは(養殖ものは)触りたくない(扱いたくない)んですが、ネタが無いのも困るので仕入れてるんですが。」

しろくま・まちゃるは大将ほど養殖ものにこだわりはないし、タコやイカでも好きで食べるので、もちろん快く承諾(*´・∀・)ノ

そんな感じで進んだところで昨夜の疑問をぶつけてみた。

🐻‍❄️「ところで…大将、昨夜の海老フライって何だかイマイチやったんですが…赤海老を使ったんですか?」

🤠「いいえ、揚げる前にご説明すべきでしたが、あれは既製品です。すみません。いつもは海老フライ用にアシアカ(クマエビ)を入れてるんですが…今はいいものがなかなか見つからなくて…」

🐻‍❄️「あ、やっぱり(;^∀^) 身がかなり細いし歯応えふにゃふにゃやし、赤海老も身に水分多めと聞くから…既製品なのか、赤海老なのか悩んでたんですわ。でも尻尾の感じは既製品かな…とも(≧▽≦)」

やはり既製品やった…(;^∀^)
街中の海老フライでは結構既製品使ってるけれど、こちらの店ではまさかとは思ったけどね(;^∀^)

最後に「また海老フライに良い海老が入ったら教えて下さい」と一言添えといた。
「海鮮丼(大)」
サーモンが入ると彩りがまた違って見た目はエエな(*´・∀・)ノ
腹身大とろがピンク過ぎ、赤身が赤黒過ぎやからコントラストはイマイチやけどな(≧▽≦)
本日のネタの内訳は…
①本まぐろ腹身大とろ(かま身含む)
②本まぐろ赤身(かま身含む)
③赤海老④真鯛⑤サーモン➅たこ(頭身入り、アルゼンチン産)
本まぐろ赤身は、上に他のネタが重なって見えにくいけど…1枚1枚が結構デカくて厚みもしっかりとあるやつ(*´・∀・)ノ
これがまたもっちり柔らかで美味いし、食べ応えもあるんよね(*´・∀・)ノ
選んで良かったと思えますな(*´・∀・)ノ
腹身大とろは、最初に食べた時よりも更に脂が強めに感じるけど、しゃくしゃくした歯応えと噛む毎に脂が口の中に溢れる感じがまたすごい。
赤海老はいつもながら太くて、甘さも強めで素晴らしい。
赤身、大とろ共に少しずつ入ってるかま身も歯応えが全く違って食べるのが楽しい(*´・∀・)ノ
次回「本まぐろのかま身丼」がメニューにある時は、必ず食べたいところやね。
鯛は小さめのやつで身が薄いから、味はイイけど強い印象は無いかな(;^∀^)

タコは弾力強めな脚と柔らかな頭身の歯応えと微妙な味の違いが楽しめるし、大将が嫌がる養殖のサーモンでも脂ノリが良く決して悪いものではない。
今日もどれをとっても美味くて大満足。

本まぐろはまだまだあるみたいやし、また味わいに来たいね(*´・∀・)ノ


今日こそは「春花秋燈 魚八庭」のランチタイムに行こうと思い、インプ君をパーキングに入れる前に、念の為、まず車で店の営業状態を見に行ったら…今回もまたまたお休みで、前回みたいに暑い中長々と歩いて行かずに済んだ。


陽射しが強い中、貧血症状が強く出ちゃったらどうしようも無いしね(;^∀^)


そのまま店を物色しながら移動して、ランチタイムなのに珍しく駐車場がガラ空きだった「焼肉 奈々味」に入ってみた。


飛び込みで入ったけど、席もうまく空いててすぐに座れた。

メニューを一通り見て、ランチメニューの選択肢の少なさと追加単品が「特上」位しか無くなっている事にびっくり。


ランチ営業してる昼前の焼肉店で「上ハラミ」「並ハラミ」や「上ミノ」を切らしてるなんてある?


「特上ハラミ」「特上ミノ」なんて、ランチの追加の一品にするには高価過ぎますがな(;^∀^)


でも途中で気づいた…。

これって盆休みの期間やからわざとそうしてるんかもしれん。

帰省して親と家族で来店する様な層を狙って、客単価を上げるやり方ちゃうかな。


普段の平日でこんな事してたら、肉をたらふく食べたいランチ利用者はみんな敬遠する事間違いないしね。


それにしても「奈々味」のランチは、系列店の「神城」に比べて、ランチ展開が少ない感じ。

そんな少ないランチセットの中から「ハラミランチ」を注文。


それだけではたぶん量的に物足りないので、追加の一品には本日のメニューの中では安価だった「壺漬けカルビ」を2人前注文。

「ハラミランチ」
一見豪華に見えるけど、肉の量がかなり少ないから結構ショボい。
ハラミは並ハラミ。
ハラミ自体が固めで味もイマイチ。
付属の小鉢の品は、どれも一口程度。
もやしナムルと豆腐は普通に美味いけど、キムチはイマイチ(;^∀^)
「壺漬けカルビ」2人前
値段は安いのに結構入ってる感じ。
これ2品が寄っても「特上もの」より安上がりなんよね(;^∀^)
追加品はお腹を満たせるものでないとね…それでなおかつ肉質が良かったら最高。
壺から一人前全部を出して一気に焼いてみた。
壺1個に入っているのは、何だか細くて脂身多めなカルビと野菜たち。
一番手前の太いやつ位のが2~3本入ってたら、も少し気持ちも納得するんやけど、最初の1本以外は細くて貧相なやつが詰め込まれてるがな(;^∀^)

焼き上がってから食べたら…脂が多くて強めで、あまり美味いとは言えない「カルビの切り落とし」みたいな部位。

あー、終わった(;^∀^)
今日のランチは完全に選択ミス。
お腹は満たせても気持ちが満足出来んやつ。

次回普通の平日のランチタイムにもう1回来てみて、同じ感じなら…もうランチでは選択肢には入れなくていいかもね。

食後、腹ごなしに近所のドンキへ。
噂の備蓄米が入荷してたけど、会員限定販売で、会員1名につき1袋しか買えんみたいね。
以前は1瓶400円弱だったしろくま・まちゃる大のお気に入りなご飯の供「明太風味ししゃも卵入りしゃけほぐし」もいつの間にか…1瓶600円弱に値上がり。
残念過ぎて泣ける…(;^∀^)
「Galaxy Z fold 7」用のスマホケースやカメラレンズ保護関連の品も探してみたけど、iPhone用ばかりで…だいたいからしてGalaxy対応の品が皆無で残念。

やはり現物を手に取って品を見定めるには、難波にあるらしいオフィシャルショップに行かねばアカンかな(;^∀^)

◆□◆□◆□◆□◆□◆

夕食には今夜も「魚魚屋(ととや)」に行ってみた(*´・∀・)ノ
メニューはこないだの火曜日と同じ。
【居酒屋メニュー(一品)】
【居酒屋メニュー(ご飯もの)】
今日はランチ同様の定食・丼ではなく、居酒屋メニューの海鮮を味わってみる。「おまかせ造り盛り」1人前
(左から本鮪赤身、黒鯛、鯵、赤海老)
お造り盛りは、ランチと比べたら値段は高めで量は少なめ。
質は間違いなくエエし美味い。

赤海老の甘さがほんまヤバい。
本まぐろの切り身もランチの丼より小さめ。
美味さは折り紙つきやけどね(*´・∀・)ノ
「天ぷら盛り合わせ」2人前
(左から黒鯛、鯵、本鮪赤身、小玉ねぎ、椎茸、南瓜)
※メニューから見て…本鮪赤身はサービスで入れてくれてる。
日頃あまり天ぷらで食べた事が無い魚種がズラリと並ぶ。
熱々の天ぷらはウマウマ過ぎるけど、それぞれの味や食感の区別が、生に比べて判りにくいかな。
あじもくろだいも本まぐろ赤身も、どれも普通に「美味い魚の天ぷら」としか認識出来ない感じになりますな。
骨が無いし、適度な大きさに切り揃えられた魚の切り身の天ぷらは、食べやすいからエエな(*´・∀・)ノ

前回に続いてメニューには無いけど、こちらも注文(*´・∀・)ノ
「本鮪血合い漬け唐揚げ」1人前
毎回ながら「鯨の竜田揚げ」を思わせる風味と味に心を掴まれてしまいますな。
白ご飯が欲しくなってしまう間違いない美味さ(*´・∀・)ノ
続いての1皿は…海老フライ好きならメニューにあれば必ず多めに頼んでしまうやつ(*´・∀・)ノ
「海老フライ」2人前
でもこの海老フライが曲者。
こちらの店にしては不似合いな一皿が登場。

尻尾の感じからみて在庫の赤海老を使ったものではなく、出来合いの可能性が高い。
実際、身は細くて存在不明な感じやし、美味くないし…どうした大将?

口直しに別のフライを追加。
「フライ盛り合わせ」2人前
(左から黒鯛、鯵、本鮪赤身)
揚げたての魚フライは、熱々サクサクでなかなか美味い。
天ぷら同様、骨もなく身だけの状態やし…大きめの切り身やけど、食べやすいのもエエな。

ご飯ものにたどり着く事なく、満腹になってしもたわ(*´・∀・)ノ


お造り盛りが美味いのは当たり前やし、他の4品で本日の印象に残ったものは、「本鮪血合いの漬け唐揚げ」と「フライ盛り合わせ」やなぁ。


魚のフライがこんなに身がふっくらで美味いとは思わなかったから、すごく印象に残りましたな(*´・∀・)ノ

昨日は予報ほどの大雨には見舞われず、お湿り程度の雨が何度か降ったきり、その後はあろう事か陽射しが強く降り注ぐ暑い1日になった。


そんなせいか今朝は湿気が強めで、気温の割には蒸し暑く感じる。

今日の気温は27℃。


◆□◆□◆□◆□◆□◆


今日は透析。

今日の体重は、97.1キロ。

前回の体重よりの増えは、3.1キロ…1日換算で1.55キロ。


3時間経過の10時45分の計測で、血圧が90台前半~100台前半まで落ち込み、様子見後の11時に除水中断。

最後まで復活なくそのまま終了となる。


今日は2.8キロを除水し、94.3キロで終了となった。


透析直後は、頭が重く首や肩が凝る感じが強めに出てる。

今日は昼の外食は止めておこう…と帰途に就いたんやけど、家の近くまで戻ってきたら案外いけそうな感じやったんで、そのまま家を素通りして食べに向かう。


今日は水曜日やし休みの店も多いから…開いてる店を思い浮かべ…久しぶりに美味い天津飯を食べたくなってきたし、金峰閣に食べに行く事に。


店前に13時過ぎに着いたら…結構な待ちが出てて、10組以上30名超えの方々が待ってる感じ(;^∀^)


車内で待てるみたいやし、ウェイティングボードに名前と車番、希望の席種を記入してから、車に戻り涼しい車内で座って待つ。


オリンピック飯店もこの方式ならしろくま・まちゃるでも待てるけど、あそこは店のキャパが小さいから…そこまで待つ前に営業終了が先にきてしまうけどね(;^∀^)


結構待たされたけど、車内待ちはやっぱり楽やし…苦にはならなんだわ。

席について、もちろん予定通り「天津飯」を注文。

「天津飯(カニをエビに変更)」
+「焼餃子」
光の加減でイマイチ美味しそうに見えないけど、しろくま・まちゃるランキングでは「天津飯5選」に入るやつ(*´・∀・)ノ
これで海老が加水海老を使ってなければ最高なんやけどな(;^∀^)
最近はどこも加水海老使ってるから残念過ぎる(;^∀^)
そこ以外は塩ベースの餡掛けが最高に美味い一品やね(*´・∀・)ノ
「焼餃子」
たぶん調理の担当者が変わったから、以前の大好きな味とはちょっと違うし、餡の構成も変わった感じやけど…これはこれで充分に美味い(*´・∀・)ノ
料理には大満足で、満腹満腹(*´・∀・)ノ

◆□◆□◆□◆□◆□◆

隣の席に「○△□✕工業」と胸に刺繍が入った30歳台位の作業服の二人組が後から座ったんやけど…


二人共に料理と生ビール(中ジョッキ)を注文。

こちらの店の立地から考えて、徒歩来店は1割にも満たないだろうから、ほぼ確実に車での来店にも関わらずの注文。


呆れた事に店側も来店方法や「ハンドルキーパー」の確認も無く、そのまま受けた(;^∀^)


昨今世間では悲惨な事故を教訓に、あれだけ飲酒運転・酒気帯び運転をしない様に叫ばれているのに、「我関せず」と言わんばかり。


更にはその後それぞれチューハイ1杯ずつをお代わり。

そちらの注文時でも店側からの確認は一切無かった。

その後、2人組は退店して会社の屋号の入った箱バンを運転して帰っていった。


事故や検問をきっかけに飲酒運転や酒気帯び運転で検挙されるドライバーは、実はほんのわずか。


実際は検挙人数の何倍以上ものドライバーが、検挙される事なく日々当たり前の様に飲酒・酒気帯び運転をしていると言われる。


場合によっては毎日当たり前に飲む常習者もいるし、夏場やと暑気払いの感覚でビール1杯程度は飲む人も多いという。


警察に検挙されるかされないか…だけで考えるなら、ほぼされないから「バレなきゃエエがな」と気軽に飲むんやろうけど、もしも結果、違反や事故で飲酒の事実が判明した場合は、取り返しがつかない事もある。


自分の人生だけなら勝手にしたらエエと言いたいけど、その身勝手さは必ず周りを巻き込む。


家族の生活や世話になった人を裏切る形になったり、人身事故ともなると相手の怪我の度合いでは自身の仕事も完全に失い交通刑務所行きになる可能性も低くはない。


「こんなんじゃ酔わない」「これくらいは飲んだうちに入らない」なんてバカ発言は、あくまでも個人の主張。


本人の自覚に関係なく計器が反応してしまえば、自動的に検挙され…場合によっては周りからも責められたりする。


この手のバカは、自分が○ぬか…誰かを○なすかするまで気付かず…周りから注意されても懲りないんやろな。

今日は朝から「魚魚屋(ととや)」の大将からラインが。


「本日宮城県産の本鮪腹身を仕入れました。全体で140キロの大物で…赤身は美味、とろは脂ノリが素晴らしいものです。」との案内と共に次の3枚の写真が送られてきた。



見た目からして美味そうヾ(≧∀≦*)ノ〃
赤身は血合いが意外と多めやけど、腹身のとろ部分はエエ色しとりますな。

これは是非もなく食べに行きたいネタですな(*´・∀・)ノ
今日のお昼には難しいけど、近々で行ける時があればエエな。

◆□◆□◆□◆□◆□◆


うちの近所の一本道の国道沿線に最近相次いで複数軒のドラッグストアやホームセンターが開業し、出入りの為の新たな信号まで設置されたせいで、ただでさえ土日祝日はかなり混みあうところに…このお盆休みは見た事が無い位の長さの渋滞が発生。


店が集まる中心地域からはやや離れたうちの最寄りの国道交差点すら越えて、更に町外れまで2~3キロは続く。


完全に都市開発の未熟さが露呈しとります。

交通基盤の整備が出来ていない地域での大型店舗の展開は規制すべきやし、経済効果や税収目当てなら、まずきちんと道路などのインフラの整備をしっかりやらねばね。


そんな田舎にしてはひどい大渋滞は、地元民しか知らない裏道で大迂回して回避。

走行距離は2倍になったけど、時間は渋滞の国道を真っ直ぐ行くよりはかなり速く移動出来ましたがな(*´・∀・)ノ


今日のお昼は「魚魚屋(ととや)」の大将からのお誘いもあったけど、渋滞の国道に戻って行かねばならないので…そちらは避けてしまった(≧▽≦)

最初は「春花秋燈 魚八源」にしようかとも思ってたけど、今日はパスタ気分もあったんで「ドルチェカンパーニャ」へ。
「自家製甘いにんじんのポタージュ」

「パスタ(ベーコンの炭焼きカルボナーラ)」
何だかネーミングが不思議(・_・?)
炭焼きの言葉はベーコンにかかるんじゃないの?
「炭焼きカルボナーラ」ではないやろし、今の形なら「ベーコンの炭焼き、カルボナーラ」と切れば何とか解るけど、本来は「炭焼きベーコンのカルボナーラ」ではないんかな?

スープと卵が分離したシャバシャバなスープパスタ状態のカルボナーラ。
スープパスタと思えば悪くないけど、カルボナーラとして見たら全くダメダメやね(;^∀^)
昭和末期から平成初期にかけてのパスタブームのおかげで、当時はまだ珍しかったカルボナーラが脚光を浴びた頃、美味い店から普通店まで散々色々食べてきたから…私、味の違いにはうるさくってよ( *´艸`)
「ピッツア(アラビアータ)」
サラミの乗ったのが食べたかったけど、昔は定番であったけど、イマドキお店ではサラミは使わないんかな?
スーパーとかでも今はないんかな?
ピザは美味いけど、絶対的に食べきれないから半分以上は卓上に備え付けのアルミホイルに包んでお持ち帰り(;^∀^)
ドルチェ「コーヒーゼリー」
コメダ珈琲店なみにソフトクリームたっぷりでゼリーもエエ感じやから、毎回これを選んじゃいますな(*´・∀・)ノ

◆□◆□◆□◆□◆□◆

夕食は、今朝方せっかくお誘い頂いたのにランチタイムにはお邪魔出来なかったんで、初めて夜の居酒屋タイムに「魚魚屋(ととや)」を訪問してみた。

…とは言っても飲む訳ではなく、食べるだけなんやけどね(;^∀^)

19時にお店に入ってみたら…まさかの坊主状態。

そのせいか大将からは「定食や丼など昼のメニューで注文を頂いてもイイですよ」と言って頂いたので、メニューには無いけど今日の本鮪の良いところをあれこれ見繕って盛り込む「本鮪の大将おまかせ丼(仮称)」を依頼。

あとは一品で「ホタテバター焼き」2皿分と、メニューには単品は無いけど「本鮪血合いの漬け唐揚げ」も注文。

ちなみに今日のランチメニューはこんな感じだったらしい。
今回の本鮪は結構なお値段設定(;^∀^)
注文してから少しビビッた(;^∀^)
【居酒屋メニュー(一品)】
【居酒屋メニュー(ご飯もの)】
「本鮪大将おまかせ丼(仮称)」(本鮪赤身と腹身大とろ、かま身入り)
+「ホタテとセロリのバター炒め」
+「本鮪血合い漬け唐揚げ」
(おまけ…あじの卵とこしながまぐろ精巣の煮付け、辛子漬け)
さすがは新鮮な本まぐろ(*´・∀・)ノ
色鮮やかで瑞々しく美味そうやがな(*´・∀・)ノ

本鮪のネタの内訳は①赤身②かま身③腹身大とろ。
今回の赤身はしっかり身が締まり、普段良く食べる柔らかな本鮪の赤身に比べてかなりしっかりした歯応えがある。
腹身とろは見ての通り…脂ノリノリで見た目からしてギットギトの大とろ。
脂ノリは見た目こんな感じでかなりよいのにくどさはなく、臭みも全く無いからすごく食べやすい。

やはり鮮度が高いから脂もくどく無いんやろか?

かま身は、その名の通り…本鮪のかまの身をほじくりだして集めたもの。

かまの中でも、腹身に近いところはピンク色の大とろに似た脂ノリ(右下の三角の部位)、更に奥に行けば鮮やかな赤身や血合いの様な赤黒い身もある。

でもかまの身は他の部位に比べて、ぶりっと身が締まり、歯触りがシャクッという独特の感じなんで違いが良く判る。
「本まぐろ血合いの漬け唐揚げ」は、メニューには無いけど、リクエストをして盛って頂いた(*´・∀・)ノ
昔懐かしいクジラの竜田揚げを思わせる味と風味は最高のおかずであり、おつまみですな。

「ホタテとセロリのバター炒め」は、「ホタテのバター焼き」とはまた別な感じの仕上がり。
これはこれで美味いんやけど、ホタテバター焼きとしてバター醤油味みたいなので食べたかったかも…(;^∀^)
あとはソテーよりグリルにして欲しかったかな。
サービスの「アジの卵」と「こしながまぐろの精巣」。
「アジの卵」は「鯛の子」と同じく粒が細かく口の中で溶ける感じで美味いし、「こしながまぐろの精巣」は少し固めな肝の様な歯触りとねっとりとした味わいがなかなかのもの。

居酒屋メニューとして一品一品少しずつを頂きたい気持ちもあったけど、丼に1~2品付ける形でもそれなりに色々味わえたし、エエ感じやったかな。

本まぐろが高めな値段設定やし、品数から考えたらお高めな夕食になってしもたけど、値段に見合う美味さと満足感でした(*´・∀・)ノ

今日は祝日「山の日」。

単純に「山」との関わりは、堺から奈良へ越してきた小学生の頃からかな。


家自体が山裾の丘の上にあって…裏山とはすぐに繋がる場所なせいか、越してきてすぐの頃は野うさぎが家のすぐ裏の休耕田でも見れたし、用水路にはサワガニもいたわ。


裏山の、日に1人歩くか歩かないか…な山道を山奥まで分け入ると、野うさぎはもちろん、りすや猪、狸も良く見かけたし…当時は野犬もたくさんいましたな。


山に登る…を考えたら、本格登山とかの経験は無いから…しろくま・まちゃるにとって「山登り」との関わりは、ハイキング位やなぁ。


子供の頃から数えて、山と呼ばれるところにハイキングをした記憶があるのは、「六甲山(兵庫県)」「信貴山(奈良県)」「生駒山(奈良県)」「二上山(奈良県)」「葛城山(奈良県)」「金剛山(大阪府)」「比良山(滋賀県)」「剣山(徳島県)」…この辺りは登山張りにしっかり頂上まで登った事がありますな。


後から考えると人生を大きく狂わせる事になった…27歳での右足踵骨の破砕骨折をして以降は、徒歩で山に行く事は全く縁が無くなりましたなぁ。


◆□◆□◆□◆□◆□◆


今日は生憎…朝からしっかりと雨。

強くなったり、弱くなったり。

外に出るとほんのり薄暗く空には一面黒雲と灰色の分厚い雨雲が覆う。

今朝の気温は26℃。


曇天で雨降りやけど…結構湿度が高めで蒸し暑い感じがありますわ(;^∀^)


今日は透析。

今日の体重は、97.4キロ。

前回の体重よりの増えは、2.8キロ…週末3日跨ぎなので、1日換算で0.93キロ。


4時間で3.4キロを除水する目標で進め、特に問題無く94.0キロにて終了。


透析直後から頭痛、頭が重く肩や首が凝る感じ、目の霞み…等が出てる。


祝日の今日。

普通に考えたら掻き入れ時やし…大抵の店は開いているのが当然と思われるけど、そこは微妙に田舎の奈良県。


店によっては土日祝日が休みのところも意外とあるし、Googleマップや食べログも営業時間や休日情報も結構当てにならない。

今日も一か八かで「魚魚屋(ととや)」に向かってみたら、見事にお休み(;^∀^)


あちこち動き回るのは貧血症状を悪化させるから、すぐ近くの「とんまさ」で食事を摂る事にする。

最近はいつも「熟成ロースかつ定食」か「熟成ロースかつ丼」ばかり食べてたんやけど、また値上げしたのか…「熟成ロースかつ定食」が税込2750円になってる。

以前2000円超えなだけで贅沢な一皿に感じてたけど、今や3000円間近。
高級な一皿になってしまってますがな。

「肉かつ定食」(鶏かつ110g、ロースかつ75g、ヒレかつ40✕2g)
今日はしろくま・まちゃるが注文した時には、他の注文は一段落してた時で…店主さんもかかりきりで揚げてくれてたおかげで、衣のサクサク感が素晴らしい。
中でも鶏かつが一番美味い(*´・∀・)ノ
ヒレかつは分厚い肉を使うから、前歯が無い者にとってはなかなかの難敵(;^∀^)
毎回一番美味いのは、この鶏かつ。
メニューにある唐揚げのかつバージョンみたいな若鶏のかつとは違って、もも肉を叩き伸ばしたタイプ。
以前に比べて衣が薄めに変化してますわ。
それはとんかつも同様。
とんかつと鶏かつの断面比較。
今回のとんかつは小さめの肉切り身を2枚合わせて少し大きめの1枚に仕上げてますな。
それを上回る厚みを持つ鶏かつ(*´・∀・)ノ

こちらの味噌汁は出汁味強めなタイプ。
なかなか美味いのよ(*´・∀・)ノ

久しぶりの肉かつ定食。 
やっぱりしっかり満腹になりました。

会計時、調理が立て込んでなければ…いつもわざわざ店主さんがレジまで顔を出して挨拶をして下さるんやけど、今日は初めて声をかけてこられた。


「お盆はお休みですか?」

ただこれだけやけど、挨拶以外では初めての展開なんで…嬉しいやら、ビックリするやら(≧▽≦)



週末仕事の方々を除いて今日からお盆休み。

週末2~3連休の方から最大9連休休める方もいて…格差社会を垣間見る心地ですな┐('~`;)┌


前半、特にお天気がイマイチなんでお休みが短い方にはややお気の毒。


このご時世…実家への帰省も大変やろうし、帰ったら帰ったでクソ暑い中の墓参りやら、親戚付き合いやらも何かと大変。


昭和の50年代前半位までは、仕事は一般的な会社では基本日曜が休みか、役所でもそこに土曜午後半休が入る様な勤務体制が「普通」。(そんな時代からうちの親父は大手企業勤めでうらやましい事に隔週休2日もありましたが…(;^∀^))


日常生活も大都市に住む訳で無ければ…特別な事でも無い限り、夜21時を過ぎて外出してたら不審者と間違われた様な時代。


それが平成、令和と時代を経るうちに…どんどん生活様式も様変わりしましたよね?


そんなイマドキにクソ真面目に「伝統」を守って夏の一番暑い時期に墓参りとか考えず、先祖も大事にしながら生者も大事に考える変化を遂げたらエエと思う。


変わらぬ、変えぬ伝統もあってそれを守るのも大事やけど、変えてもイイ伝統は臨機応変にいけたらエエんやけどね。


ちなみにしろくま・まちゃるは、結構勤務や休日は紆余曲折で、一番最初の車の営業はお盆の間の平日は完全にお休みで、前後の土日には1~2日は店頭展示商談会がありましたが…


水泳指導者時代は月6日休の名目が、実質月4日で、繁忙期は休みが無い時があったり、祝日はほぼいずれも休みと言いつつ出勤してましたな。


逆に前職時代は年休134日、管理職になるまでは完全週休2日、お盆休みは7月から9月の任意の週で9連休貰えてましたわ。


今昼の気温は35℃。

たまたま前を通りがかった橿原のイオンモールの西側露天駐車場では「台湾夜市」と銘打って屋台村が盛況繁盛中。
インスタや情報番組でマンゴーかき氷やタピオカミルクティー、小籠包などに舌鼓を打つ人々を映し出してて…中々美味そうやったけど、大体1品が最低7~800円しとる。

普通の夏祭り気分で気の向くまま食べ歩いたりしたら、結構なお値段になってしまいますがな┐('~`;)┌

お店や提供料理はこんな感じ


寄ってみたいけど、道路はダダ混みやし、人は多いし…何より貧血症状がでるのが怖いから、またの機会に(*´・∀・)ノ

夕食は帰途からわざわざ遠回りして…「暁製麺」へ(*´・∀・)ノ


【メニュー】
今の季節はあっさりさっぱりながら鰹出汁味濃厚な「冷やし追い鰹らぁ麺」一択ですわ(≧▽≦)
「冷やし追い鰹らぁ麺」+「白ごはん」
サラダ菜?がとうとう1枚になってしもたんかな?
最初3枚で、長らく2枚できてたけど…そこが節約ポイントかな(;^∀^)
まぁ味や量に大差はないからエエんやけどね( *´艸`)
フルーツトマトのマリネはなかなか美味いし、敷き詰めバージョンやって欲しいがな( *´艸`)
濃いめの鰹出汁に加えたあれこれの酸味が味を引き立て合って…味わいが素晴らしいね(*´・∀・)ノ
梅っぽい味を閉じこめた氷やポン酢のジュレ、柚子皮など…どれもエエ味と存在感で鰹出汁を支えてる(*´・∀・)ノ
麺は細麺。
冷水で締められてザクッとした強い歯応えが良いわ(*´・∀・)ノ

最後はしろくま・まちゃるオリジナル「〆の出汁漬け」(*´・∀・)ノ
これが美味すぎるから、すぐに「白ごはん」をお代わり。
何だか1杯めより盛りが多め。
1杯めが少なめに感じてたから、嬉しい誤算やね(*´・∀・)ノ
「白ごはん」
残りのスープも全て注ぎ入れて…「〆の出汁漬け」2杯目が完成ヾ(≧∀≦*)ノ〃
マジ美味すぎる(*´・∀・)ノ
この夏はあと何回食べに行けるかな?

最近TVを観ていると…CMからは「戦災孤児の悲しみと涙」をユニセフが盛んに訴え、天気予報や情報番組では地球温暖化の影響による天変地異を連日の様に嘆きの声と共に伝えている。


それらの悲痛な叫びは、直接被害に晒される各国の国民の間では切実に伝えられているけれど、それらを実際に変化に導く事が出来る力を持つ世界各国の首脳…とりわけ大国の権力者にはどう聞こえ、見えているのだろう?


国益や公益に名を借りて…その実は私欲を満たす為に世界が各自に動き始めてる。


国への忠誠を誓う「滅私奉公」の言葉は、上の者が下の者をうまく操る為に使う常套文句と化している。

この言葉は自分から言い出すならまだ自然だが、上や周りから押し付けられるものではない。


他人の為に自分を犠牲にする精神や中身、その価値が問われると共に、各国の高官や権力者が自らそれを実践して見せてこその話。


そうして初めて一般国民は上について行くものではないか。


◆□◆□◆□◆□◆□◆


昨日の雨のおかげで今朝はかなり涼しめ。

今日の気温は26℃。


今日は透析。

今日の体重は、96.9キロ。

前回の体重よりの増えは、2.3キロ…1日換算で1.15キロ。


4時間で2.9キロ除水を目標に進めていくも、今日も血圧は序盤から低調。


今週月曜の血液検査の結果は…

カリウム 3.5(3.5~5.3)

無機リン 3.7(2.7~4.6)

CRP 0.43(0.30以下)⤴️

ヘモグロビン 13.7(13.5~17.6)


心電図も血圧は大分低めやけど、全身の血管の健康度も悪くない。

動脈硬化度も実年齢より若い( *´艸`)

脈動に不整脈も出てないしエエ感じ。

透析3時間目の10時45分で70~80台を計測し、除水中断となり…中断のまま終了となる。
今日の除水は2.3キロに留まり…94.6キロ。


透析直後の貧血症状は特に無かったけど、時間を追うと軽い頭痛が出始める。


表に出ると雨上がりの曇天。

透析中に結構雨が降ったみたいで、インプ君は全身水滴だらけ。

気温は28℃。


今日は久し振りにローテーション店の一角「串かつ 桃花源」に来てみた(*´・∀・)ノ

頭痛は出てるままやけどね(;^∀^)

こちらのお店は「ご飯、味噌汁お代わり可能」やったんやけど、いよいよこんな案内が掲示されてた。
何と有料でもダメというのは初めて見たわ(;^∀^)
「とんかつ定食」
+「コロッケ2個トッピング」
久しぶりにとんかつを頼んで、コロッケを添えた(*´・∀・)ノ
やっぱりこちらのとんかつは、カリッサクッとした衣の歯応えとブランド豚ではなく普通の豚を使ったものとしては、肉質も良い美味いやつ(*´・∀・)ノ

脂身は比較的少なめで赤身が目立つ。


ご飯は少し物足りないのが残念やけど、これでも充分にお腹一杯に(*´・∀・)ノ


食後の貧血症状で若干ふらつきながら…坂道を登り、店の駐車場へ。

インプ君に乗り込んで冷房を全開にしてしばらく休憩してから帰途に就く。


帰り道のスーパーに立ち寄り、夕食用のパンとカットスイカを何パックか買って帰る。

夏場は甘いスイカがたまりまへんな(*´・∀・)ノ

今日は早朝から雨が降りだし…生憎のお天気。

朝の気温は28℃。


今日は朝9時からドコモショップで機種変更の手続き(*´・∀・)ノ

いよいよ新型「Galaxy Z fold 7」の実物とご対面(*´・∀・)ノ

手続きに必要な身分証などを持参し、8時50分には開店前のショップ前に到着。

開店時間となって、店内に案内され…書類記入や重要事項説明などなど事務的な手続きで1時間余り、データ移行やアプリの最適化などで3時間半ほど時間がかかりましたわ(;^∀^)

トータル4時間半…全部終わったら13時半になってましたがな(;^∀^)
いつもながら携帯の手続きってほんま長いな(;^∀^)

旧機種と新機種を比較したら…一目で各所の違いが見て取れる位に大きく変わってた。

開いた画面の大きさは一回り大きい。
右)「Galaxy z fold 4」 
左)「Galaxy z fold 7」
本体の薄さは約半分。
左)「Galaxy z fold 4」 
右)「Galaxy z fold 7」 
重さは30%減の210gになった。

これだけ大きな見た目の変化があると、日々の使用感もかなり違ってくるんやろうと想像出来るし、これからが楽しみですな(*´・∀・)ノ

とりあえず本体を手に入れたし、Bluetoothイヤホンは購入特典で手に入るし、本体カバーなどのアクセサリーを目で見て手に取って…重さや質感にこだわったエエものを手に入れたいかな(*´・∀・)ノ

さてさて…13時半に店を辞したけど、遅めのお昼はどこへ行こうか?

◆□◆□◆□◆□◆□◆

最近は飲食店に関する情報源がインスタが多くて、あんまり奈良県内や近場でお昼の行先を見つけれてなくて…ざっと考えるけど、大阪方面しか頭に出てこない(;^∀^)

しかも今日は時間も遅くなってしもたし、かなり行先が狭まっちゃう。
当てがない時は選択肢が多い場所に行く方がイイかな。

最近得た情報に従い、行先を手っ取り早く大阪市内に絞って物色してみる。

ピックアップしていた店の一つ、天神橋筋商店街から少し外れたところにあるランチが話題の居酒屋「大旦那 扇町店」に来てみたら、一足遅かったのか…閉まってた(;^∀^)
残念やけど、また来よう(;^∀^)

仕方がないので天神橋筋商店街に舞い戻って、こないだこちらに来た時に目についたお店に行ってみる。
そこは回らないお寿司屋さんやけど、あまり敷居は高くないとの噂の店。
【天満鮨】
値段設定を見たら一見安いけど、よくよく見直したら全て1貫の値段やから、お高めな回転寿司店よりは更に高い感じ。

大衆店が多い天神橋筋商店街にあっては、この手の中級店の展開は若干の違和感があり、店のキャパの大きさも相まって…値段設定や醸し出す雰囲気もインバウンドの外国人がターゲットな感じ。
近くには観光客に人気の大行列寿司店「春駒本店」があるから、大行列を避けたいお客さんはこちらにも流れてくるかもね。
2~3階にお座敷を備えたキャパが大きめなお店で、1階にズラッと並ぶカウンター席も結構な席数がある。

そんなカウンター席の職人さんが握る真ん前に陣取り…メニューとにらめっこ。

定番メニューが歴史絵図やら巻物みたいにかなりの横長で参照し辛い(;^∀^)
店前に掲示していた横長4列のものと全く同じもの。(写真参照)
開くと1mほどありますがな(≧▽≦)
【本日の店のおすすめ】

「付きだし」(牡蠣の煮物)
牡蠣は好きではないけど出されたら食べられます(;^∀^)
この煮物は剥いてから時間の経過した牡蠣の臭みをうまく消しているから美味しく頂けましたわ(*´・∀・)ノ
まずはにぎりを注文。
下駄状の寿司台に寿司を置いて食わせる店はかなり久しぶりやわ。

もっともこちらは幾つかまとめて握ってから一気に乗せてきはります。
1貫1貫握り立てを出してくれる寿司屋なんて20代に行ったきりやわ(;^∀^)

左から「ひらめ」「本まぐろ赤身」「本まぐろ中とろ」「本まぐろ大とろ」「海老」「とらふぐ」
さすがは回らない寿司店。
にぎりもきれいに握られてます。
ネタの見た感じもエエ感じやね。

【定番】「とろ鉄火」


【季節限定】「はもの天ぷら」
はもの天ぷらはイマイチ(;^∀^)
揚げ方も、はもの使い方もただの白身魚の天ぷらと変わらない感じで残念。
【店のオススメ】「活車海老天ぷら」
正直、こちらの和食部門はあまりレベルが高くない感じ。
見た目こんな感じでお客に出すの?
腰が曲がった海老天なんて、お高めなお店で出てきたのは初めて見たかも(;^∀^)
頭から尻尾までサクサクいけたから揚げ具合は良かったかな。
でも和食は口当たりや味はもちろんも少し見映えも美しくないとね。

にぎり注文パート2は、左から「やりいか」「しまあじ」「うなぎ白焼き」「うなぎ蒲焼き」



にぎりはどれも悪くない美味い味。
ネタはあらかじめ切り身にされているから瑞々しさは無いけれど…味は美味い。

一応、回転寿司ではない職人が握る鮨やし当たり前か。
それなりのお値段するしね(*´・∀・)ノ
【定番】「海鮮茶碗蒸し」
茶碗蒸しも安回転寿司店とは違って熱々の出来立て。
繁忙時間帯では無いからやろうけどね。
久しぶりに大きな百合根の入った茶碗蒸しで美味かったな(*´・∀・)ノ

お高めの回転寿司店と同じものを同じだけ食べたと考えて、お値段を比較したら…やはり単価が1.5倍近く高め。

安回転寿司店と比較したら…こちらで食べる量が半分でも値段はこちらが多めという結果に(;^∀^)

しろくま・まちゃるの生活レベルでは、日常使いはとてもじゃないけど出来ないわ(;^∀^)

誕生日とか何かの記念日とか区切りの日なら、これ位の食べ物をたまには食べたい気はするけどね(*´・∀・)ノ

食後はインプ君を停めた路上駐車帯までの500mほどを歩いてから、真っ直ぐ帰宅。
食後の貧血症状が怖くて、市内の他の場所をウロウロしには行けんかったのが残念( ´△`)