新たに手に入れた「Galaxy Z fold 7」の保護ケースなどの実物を手に取って確認してみる為に、今日は朝から難波のマルイにあるサムスンの「Galaxy Studio Osaka」(Galaxyのオフィシャルショップ)を訪問してみる事に(*´・∀・)ノ
開店時間が11時なので、それに合わせて現地に着く様にインプ君を進めて行き…運が良い事にマルイに一番最寄りの千日前通と戎橋筋の交差点付近に空き駐車帯を見つけて停められた。
あとは戎橋筋を南海なんば駅方面に200mほど歩けば、マルイに到着。

初めての訪問やしショップの場所は知らなかったけど、1階フロアのど真ん中にあったからすぐに見つかった(*´・∀・)ノ
【 SAMSUNG Galaxy Studio Osaka 】

普通に「携帯ショップ」と同じやな。

スマホケースのコーナーで店員さんを呼んであれこれ説明してもらう。

右側にサンプルが置いてある…カタログ上段の純正品カーボン製ハーフカバーは、内外両側の防護フィルムが付いて17000円やと(;^∀^)
通販でよく見る外品のスマホケースは、だいたい2000円前後から1万円以内に分布してるし…価格差がデカ過ぎ。
その割にはハーフカバーと折り畳みカバーの2種類だけしか品揃えが無いのも、残念かな。
純正品は諦めて、オフィシャルより品揃え豊富で、質感などはイマイチ判らない通販の外品を当たって砕けるしかないかな(≧▽≦)
ギャラクシーショップで見かけたこんな形のモニター。
ゲーム専用のモニター?

これはどういう利点があるんかな?

◆□◆□◆□◆□◆□◆
お昼ご飯は最初…難波か日本橋周辺で食べるつもりやったけど、日影でもむっとした熱気な暑い中を歩き回って貧血症状が出てしまうのも怖いので…なんばからは一時撤退。
続いて日本橋オタク街へ。
最近は貧血症状の頻発もあってバラ売り鉄道模型は全く観に来れてなかったけど、食事前なら行けそうな感じやったし…覗きに行った。
昨今の物価高は模型業界も例外ではなく…新品価格がかなり高騰。
だいたい旧製品の1.2~2倍の値が付く。
それに呼応するかの様に旧製品の中古品までもが高値を付けている。
元々希少価値のある製品はプレミアが付いて常識外れの価格が平気でに付けられる業界やけど、今はどれも上がってしまってる。
そんな中、バラ1両売りは比較的安定した低価格なものが多いので、そんなものを中心に物色。
大和路快速の前身である「大阪環状線直通快速」に使用された113系2000番台関西線快速色を1編成お迎えしちゃったや( *´艸`)
TOMIXのかなり前のやつですわ。

113系関西線快速色は、KATO、TOMIX、WIN、MICRO ACE…と発売されている各社の0番台、2000番台と既に6両6編成と4両3編成を持ってるんやけど、また買っちゃいましたわ(;^∀^)

やっぱり子供の頃から長年慣れ親しんだ車両やし、思い出深いしね(*´・∀・)ノ
新品がズラリと並ぶ「ジョーシン スーパーキッズランド大阪本店」には今回は立ち寄らず…また日本橋だけ来る時にまわしますわ。
続いてお昼ご飯へ。
大阪市内の、車が置いておける場所からなるべく近い場所にあるお店を思い浮かべる。
難波・日本橋地域は車から降りてしばらく歩く場所になってしまうので、他地域の店を求めて大阪市内を彷徨う(;^∀^)
東は谷町筋、西は新なにわ筋。
南は千日前通、北は土佐堀、南森町、天満。
この範囲内に収まるところにあるお店を思い付くところあちこち寄ってみた。
「豆腐 空野 南船場」…満員行列。
「とやお」…詳細不明の為素通り。
「ビフテキ食堂ひろ喜」…店休日。
牛骨ラーメン「ぶっこ志」…店休日
店を訪ね歩く時に見かけた興味深いお店2店。


…で、最終的には車が置き易く通い慣れた天神橋筋商店街を目当てに移動。
商店街の南端である南森町駅北端辺りの路上駐車帯にインプ君を置いて、天神橋筋商店街を北上しながら店を物色。
前から行くつもりがなかなか行けてなかったこちらのお店の前で脚が止まる。

【中国郷菜館 大陸風(タァルウフォン)】

【ランチメニュー】(立て看板)

【ランチメニュー】



メニュー構成から見たら麻婆豆腐推ししてる感じがするけど、麻婆豆腐だけというのは本格中国料理店やからこそ…どんな独特さの味がするか詳細不明やし、好みを外した時の為に避けておきたい(;^∀^)
それでいて少しは味見もしてみたい…そんな心境にマッチしたのは「オススメランチ」。
「海鮮あんかけ焼きそば」も味わいたいけど、さてどちらにしましょうかね?
…で、選んだのは「オススメランチ」。
しばらく待って…まずは小鉢だけ登場(*´・∀・)ノ
「オススメランチ」の「小鉢3種盛り」
(酢豚、めかぶ昆布の中華和え、春巻)

小鉢はそれぞれ1~2口で食べれる分量。
「酢豚」や「春巻き」は美味いけど、予想の範囲の味。
「めかぶ昆布の中華合え」はコリコリした歯応えもイイし、味もしろくま・まちゃる好みで…もっと食べたかったな(;^∀^)
一足遅れてランチ本体も到着。
「オススメランチ」
(海鮮と茄子の炒め、麻婆豆腐(小)、大根サラダ、たまごスープ、ご飯、杏仁豆腐、小鉢3種盛り)


「海鮮と茄子の炒め」

味噌炒めみたいな味。
海鮮はイカ、ホタテ、エビが1個ずつ。
あとはほぼ茄子(≧▽≦)
美味いけど普通かな。
「麻婆豆腐(小)」

麻(中国山椒の痺れる辛味)よりも辣(唐辛子辛味)が強めで、他にも八角などのスパイス風味がそれら以上に強めに効いた癖強めな美味い麻婆豆腐。
木綿豆腐の固めの食感と結構多めに入った挽き肉の粒感の主張が強め(*´・∀・)ノ
スパイスの癖強さと相まって好き嫌いが分かれそうな味やね(*´・∀・)ノ
しろくま・まちゃるは好きやな(*´・∀・)ノ
後の品々はまぁ普通(*´・∀・)ノ
「大根サラダ」

「たまごスープ」

とろみ強めで味は薄め。
「ご飯」

「杏仁豆腐」

甘さが麻婆豆腐の口直しには良いな。
店を辞して、食後によく出る貧血症状が強くなったら困るので…あとは市内をあれこれまわる事なく真っ直ぐ帰宅。
でも出来れば近々グランフロント大阪のカンタベリーショップも行きたいし、また体調が良い時に機会を作りたいところやね。
◆□◆□◆□◆□◆□◆
夕食には「大起水産 海鮮丼と干物定食」に食べに来てみた(*´・∀・)ノ
大起水産と言えば本まぐろが一番の魅力やけど、最近「魚魚屋(ととや)」で贅沢にお金をかけた海鮮丼を数多く食べてるし…今日はそこまでのお金はかけない様に気を付けねば(;^∀^)
【メニュー(丼)】

【メニュー(定食)】

系列別店の奈良市内のお店では、まぐろ以外の切り身について…全てが小さいだけでなくペラペラ極薄で、海鮮丼とは名ばかり(しかも特上)の詐偽レベルのひどさを経験してるので、怖くて選べない気持ちもあるんよね(;^∀^)




基本メニューのバリエーションは少し前と代わり映えしないけど、幾つか追加されてるみたいね。
先日「魚魚屋(ととや)」で食べた魚のフライがあまりにも美味かったので、日頃は目が全く行かないフライの丼にも魅力を感じがち(≧▽≦)
…で、結果こちらを注文(≧▽≦)
「まぐろかつ丼」

「魚魚屋(ととや)」さんのフライに比べると、かなり薄めで小さな切り身を揚げたまぐろかつ。
メニューには「ボリューム満点」と売り文句が書いてるけど…メニュー写真通りならともかく、配膳されてきた品ではあくまでも普通量やね。

しかしながら揚げたてサクサクでなかなか美味い(*´・∀・)ノ
フライものはネタの質とかはあまり関係なくなるんかな?(;^∀^)
でもこれ位美味しく食べれるなら、今後も選択肢に入れていきたいもの。

でも出来れば…メニュー写真通りのボリューム感を再現して欲しいなぁ。
味噌汁は、水っぽくて飲めたものではなかった奈良のお店のものより、こちらの店のはしっかり美味しかった(*´・∀・)ノ

思いの外満足出来たまぐろかつ。
まさに癖になりそうやな(≧▽≦)
競争が激しい店ならもっと美味いのが提供されてるかもね(*´・∀・)ノ