【日常・食べある記】11/10 グラタンやシチューではなく… | しろくま・まちゃるWORLD!

しろくま・まちゃるWORLD!

日記というよりは、思った事を、思った時に、思った様に書くところ…それがここです!

エロ系下ネタも書いてます!
あまり濃い内容なのはアメンバー限定です!

読者の方がいてくれて…読んでくれてると思うと、すごく励みになります!
よかったらコメントくださいね!

今日は思い付きで、以前から調べてあった洋食(イタリアン?)を提供するパン屋さんへ食べに行ってみた^^

 

もちろんただ食べに出るだけでは無くて…その後にもお出かけの予定は入れてるけどね^^

 

自家製パンとレストランのお店「Buono(ボーノ)」

以前、何かのイベントで出展されていた時に食べたデニッシュクリームパンがあまりに美味しくて、それもまた改めて食べてみたかったんよね^^
 
こちらのお店では、自家製のパンと料理が食べられるという事で…サンマルクのようなお店なんやろうか?と思って行ったんやけど、意外と普通の大きめなパン屋さん。

単なる町のパン屋さんにしては店構えがかなり大きいけどね^^;
 
実際、奈良で人気のパン屋さんやった老舗パン屋と同じ「シャトードール」の名前を冠したお店が系列店として書かれてるし…意外と大きな資本を持ってるところが運営してるんかもね。

1階がパン屋さん

カフェ&レストランは、2階。

ランチメニューの大まかな案内。
日替わりの詳細はメニューに書かれてる。

内容変更の頻度はちと不明やけど…
今日の時点でのランチメニューの詳細。

期間限定メニューは、基本デザート系。

頭の中では、昨日のブログにも書いてたように「グラタン」「クリームシチュー」辺りが食べたいと思ってお店へ行ったんやけど、メニューを見てるとそういうのは一切すっ飛んでたな^^;
 
パスタランチやグラタンランチもイイなと思ったけど、チキンソテーを味わいたくて…「ワンプレートランチ」を注文^^
 
「チキンソテー」、意外と好きなんよね^^
 
「ワンプレートランチ」
(チキンソテーのトマトソースがけ、ココットのグラタン、スパニッシュオムレツ、生野菜、ボーノの自家製パン3種)

メニューには「パンは、ボーノの自家製パンからお好きなパンを食べ放題」…みたいに書かれてたけど、最初に皿に盛られてるパンはしろくま・まちゃるが選んだものではなく、最初からお店側が盛ったもの。

しろくま・まちゃるの皿に盛られてたパンは、チョコチップの入ったやや固めなパンと表面にシュガー?のような甘いのを塗ったクロワッサン、軽くトーストしたハムたまごサンドの3種類。
 
シュガーを塗ったクロワッサンはまだイイけど…チョコチップのパンは、なんか固めのパンで、いちいち喉に引っかかる感じがしてあんまり要らんかったな^^;
 
軽くトーストしてるサンドイッチとかをも少し食べたかったな^^;
 
「チキンソテーのトマトソースがけ」

メインのはずのチキンソテーは、なんだかすごくちっちゃい^^;
 
その気で食べたら、一口二口で食べ切ってしまいそうな大きさしかないがな^^;
チキン自体にほとんど味が無くて、塩コショウをも少し効かせてくれたら、もっともっとエエ感じなんやけどな。
 
あとはパリッと皮をソテーしてカリカリな感じに仕上げてくれてたらもっと良かったなぁ。
 
「ココットのグラタン」

「ココットのグラタン」と書いてるし、ココットというのが食材かと思ってたら…ココット(小さめの深いお皿)に盛られたグラタン。
単にそれだけの事で、内容はほとんど野菜。

「スパニッシュオムレツ」
スパニッシュオムレツを調べたら、じゃがいもなどの野菜を塩コショウなどで味付けしたもの…と定義されてたけど、こちらのお店のスパニッシュオムレツは味が付いてなかった^^;
 
素材本来の味で食べて下さい的なお店やったんかな?
イタリアンとして考えても、全体的に味が薄過ぎのような気がするわ。
 
お腹を満たしてから、掘り出し物の偵察に大阪日本橋のオタク街へ^^
 
掘り出し物がいくつかあったんやけど…
全部買うほどのお金を持って行ってなかったんで、ほとんどは後日改めて…にして、今日のところは南海10000系復刻塗装の先頭車を手に入れた。
 
でも家に帰宅してから、下手な代物をつかまされてしもたと思ったな^^;
 
袋から出して、破損箇所や要改造箇所をチェックしたら…前オーナーがとんでもない手入れをしてたみたい^^;
 
伝統的な南海旧塗装ファンなしろくま・まちゃるが好きな…
南海10000系初期車旧塗装(復活塗装)

バラ売りで店頭に置かれてた4両編成のうちの3両。
更にその中から先頭車の2両だけをお迎えしたんやけど…前オーナーの無謀な改造で全然ダメダメな状態やった^^;

前面は7000系と連結するパンタ付きの先頭車の連結器がTNカプラーに交換されてたんやけど、連結したら車間が狭過ぎてカーブ走行時に絶対接触するレベルでしか連結出来ない。
 
見るとカプラーを1つ潰して、切り刻んで…車体にそのまま接着して雰囲気を出そうと頑張ってるのは判るんやけど、改造自体が中途半端で実用性が一切ないという^^;

 

 

どうせ連結して走行ができない相方を持った車両なので、仕方がないので、もう一方の見た目も同じようにカプラーを接着して揃えてみた。

南海電鉄創業130周年記念ヘッドマークがついてる方が、しろくま・まちゃるが改造した方。

 

妻面は、双方前オーナーの手によってKATOカプラーに交換されてるのはイイけど、こちらも車間が全然ダメダメで、使い物にならないので…見た目重視でTNカプラーに交換。

そのままはめ込んでもうまくレベルが合わないので、カプラーを削って車体に沿うように改造。
何とか見た目にイイ感じにハマりましたな^^

妻面の連結器の方は、思ったよりも車間が実感的にはならんかったけど、カーブを曲がれないほど車間が詰まってた最初の状態よりは全然マシ。

 

幌をつけてやればも少し車間も詰まって見えるやろうし…この模型は走行用ではなく、レイアウトの飾り用として使う感じで行こうかね。