【ドッグフード】「犬にハーブって大丈夫?」 | 松本秀樹の三度の飯より犬が好き!by アメブロ

【ドッグフード】「犬にハーブって大丈夫?」

僕が何度かご紹介した

昨年の12月にカナダから日本に来たばかりの

ドッグ&キャットフード《ニュートリエンス サブゼロ

 

ご購入はこちらからスマホPC

右差しニュートリエンス サブゼロ オンラインストア

 

image

 

本国のカナダでは

1955年創業なので約65年の歴史がある老舗のフードメーカーさんなんですキラキラ

 

僕がこの《ニュートリエンス サブゼロ》に太鼓判を押す

理由は・・・

見て!このこだわり抜いた原材料と成分表キラキラ

(右側の黄色い袋のフレーザーバレー)

 

 

 

上差しわかる人にはわかると思いますが、ちょっとスキがないですグッガーン

 

何より

僕がこのドッグフードをお薦めする決め手の1つとなったのは、

ホリスティックカウンセラー」の僕もうなった

一般的なドッグフードには、

入っていないハーブ類(原材料の上から5段目の〈天日干しアルファルファ粉〉と

真ん中辺りの〈ジュニパベリー抽出物〉〜〈ターメリック〉までの

計8種類)

が厳選されて入っていることOKおーっ!

 

「犬にハーブなんて食べさせても大丈夫?」

 

ご心配なくニコグッ

ハーブ=《薬効を持つ植物》

であり、

野生動物は本能的にハーブを食べることで体調を整えています。

 

草を頻繁に食べるわんちゃんは

胃腸の調子が悪かったり、慢性的にビタミン不足の可能性があり、

それを補おうとしている可能性があります。

 

「じゃあ、草を食べさせておけばいいのでは?」

 

いいえバツレッド笑い泣き

我々の身近に生えているハーブは誰かが人為的に育てている場合が多く、勝手に食べてはいけません。

また、

明らかに野草に見えても、除草剤などの危険な薬や肥料が使われていたり、車の排気ガスや他の犬のおしっこなどが付着している可能性もあるため、やめさせましょう。

 

では、

このフードに使われているハーブ8種類を精神的な効能を除いて、

ご紹介しましょう上差しおーっ!

 

・〈天日干しアルファルファ粉〉=炎症の抑制、細胞の活性化

・〈ジュニパベリー抽出物〉=身体を温める、代謝を上げる

・〈ジンジャー〉=たんぱく質消化酵素による肉の消化を促進

・〈フェンネル〉=消化不良を助け、胃腸に溜まったガスを出やすくする

・〈カモミール〉=アズレン誘導体により、胃の粘膜を修復

・〈ペパーミント〉=抗菌作用、胃の筋肉を緩めてガスを出やすくする

・〈カンゾウ根〉=アレルギーを抑える

・〈ターメリック〉=クルクミンによる消化不良の改善

 

特に

肉食動物である犬に、たんぱく質消化酵素を持つ〈ジンジャー〉

ゲップやおならを出すことがあまり得意ではない犬に〈フェンネル〉と〈ペパーミント〉・・・

恐れ入りました🙇‍♂️

 

image

ご購入はこちらからスマホPC

右差しニュートリエンス サブゼロ オンラインストア

 

左側の青い袋の

【カナディアンパシフィック】を食べるときはこんな感じですウシシ