クーリングダクト完成! ワイヤー取付に大変苦労しました(^^; | ヨタハチ パタパタ日記

ヨタハチ パタパタ日記

<<<昭和が好きな部屋>>>





  

前回のつづきになります。

本体の取付ボルトを購入

フロントパネルを少し加工し無事取り付け完了!

 

 

念願のクーリングダクトも、後ワイヤー取付のみとなりました。

ワイヤーの取り付けは以前yota-1967さんが投稿されているので

参考にさせていただき、順調に進むだろうと思っていたのですが…

数々の試練が待ち受けていたのでした。

 

まず自転車のブレーキワイヤーを買いにホームセンターに行きました。

長さが2種類とメーカー2種類あります。

一つ気になったのが3種類ともタイコの大きさが小さい気がしました。

yota-1967さんの話だとタイコを削るはずです。

 

嫌な予感がしましたが購入

(お店の店員さんに聞けばよかった)

 

案の定タイコが小さすぎて引っ掛かりません。

家にあった板オモリを巻き付けメタルロックで固定することにしました。

 

 

 

 

引っ掛かりがあまいのですが、まあ良しとしましょう。

 

 

次に室内にワイヤーを通すグロメットの穴あけです。

 

 

グロメットは押さえられないので手でぐりぐりして穴を広げました。

 

 

実は自分のレバーはタッピングスクリュウで取り付けられガタガタ状態

更にワイヤーを留めるボルトも欠品

いずれも旧JISボルトです。

 

 

そしてワイヤーの取り回しと固定箇所の確認しにwakiさん宅へ向かいました。

 

 

その前に下久保ダムへ寄ると、パーンパパ! パーンパパ!とエンジンを吹かし

ゾッキー?がやってきました。

 

 

 

 

wakiさん宅へ到着

早速、後期ヨタのワイヤー回りを見させていただきました。

 シャッターの話をすると

wakiさんも狙っていたようでした。

確か自分が気が付いた時には入札がありました。

 

 

なるほど、ここのクランプで留めるのか

ありがたいことに旧JISボルトを譲っていただきました。

wakiさん突然おじゃましてすみませんでした。

いつも本当にありがとうございます。

 

 

 

帰りにダメもとで足らない旧JISボルトを探してみると

K’s電器の駐車場ではありませんよ

 

 

ホームセンター セキチュウーへ寄りました。

 

 

おっ! 旧JISボルトの表記がありますが販売はしていませんでした。

 

 

足らない旧JISボルトはネット注文することにして

長すぎるワイヤの調整をするのですが

ワイヤーの外側に更にワイヤーがあるのを初めて知りました。

 

 

ワイヤーを傷つけないように外のワイヤーを切り取ります。

 

 

yota-1967さんのブログの通り用意しました。

細い真鍮棒・鉛フリー・バーナー(自分はしょぼいの1300℃ 後に後悔)

 

 

 

しょぼいバーナーですが一応付きました。(強度不明)

 

 

ワイヤーが完成し

取り付けようとした日の前日は、まさかの雪で積もりました。

 

 

雪も解けず、とても寒いのですが気持ちはワイヤー取付です。

 

 

雪が降りちびっ子は喜ぶでしょうが

ちびっ子チョロQは寒そうです。

 

 

 

ここで発覚、タイコが小さいので板オモリを巻いても横幅が少し足りません

そこでメタルロックで大きくしました。固まるのに時間がかかります。

そしてアホな自分は

バーナーで火遊びが楽しくなってしまい

メタルロックも火であぶれば早く固まると思い

バーナーであぶってしまいました。すると何かボタボタと垂れてきます

そうです板オモリは鉛で、溶けてしまい台無しになってしまいました。

 

 

 

そこで、このワイヤーを直すより

タイコの大きいワイヤーを買いに行くことにしました。

近所の自転車屋さんに行って一悶着です。

自分が買ったワイヤーを持っていき、これより大きいタイコのブレーキワイヤー

がありますか?と見せると これは切り替え用のワイヤーですねと言われ

なるほど、だからタイコが小さいのかと納得しました。

店員さんがブレーキワイヤーを持ってきて

自分が「おいくらですか?実は車に使うんです。」と話すと

店員「何があっても責任はもちませんよ!」と強い口調で言ってきました。

自分「もちろん解っています。大丈夫です!」と返しても

店員「もしもですよ、へんな話死んだとしてもですよ!」

店長「車の部品を買った方がいいんじゃないですか!」

自分「古い車なんです。部品が無いんですと写真を見せても」

どうも売りたくなさそうなので

自分「じゃいいです!!」とドアを強く閉めて店を後に。

その後思いましたが(シャッターで使うことを伝えていなかった自分が悪い)

頑固おやじになっている今の自分は情けないと反省です。

自転車屋さんすみませんでした。

 

 

別の自転車屋で購入しました。(切り替えワイヤーの半額くらい)

 

 

yota-1967さんのブログの通り削らなければなりません。

 

 

一通り同じことを繰り返しワイヤーが完成しましたが

 

組付けてみると

なぜかレーバーとクランプが一直線になりません???

 

 

確かに自分の青ヨタは事故車なのでクランプの位置が悪いのでは?

と思いサイドカバーを外してみましたが

 

 

きたないですが

 

 

クランプ位置に問題はなさそうです?

上の四角い穴2個はなんの穴だろう?

 

 

レバー側も問題なし?

 

 

こんなにズレています。

 

 

友達と相談したところ、クランプを延長をすることにしました。

 

 

更に、しょぼいバーナーでは付きが悪く(気温も寒く温まりにくい為)

普通のバーナーとフラックスを購入しました。

 

 

 

だいぶ良くなりましたが、まだ調整が必要ですね。

 

 

クランプからレバーまで一直線になりました。

(マスキングテープ取り忘れてる)

 

 

今回の作業で

数年前からワイパーの動きがおかしかった理由が解りました。

自分のワイパモーターは事故で正規な固定ができないようです。

社外ブラケットが割れていて今回直しました。

 

 

 

ワイヤー取付完成♬

 

今アメブロで「大ちゃんの模型製作」さん主催の『旧車祭り2』が開催されていて

みなさん1/32ヨタハチを個性的に作成されていました。

「大ちゃんの模型製作」さんの1/32”Racing Style”銀ヨタ♪

「大ちゃんの模型製作」さんの1/32”Custom-camel yello”黄ヨタ♪

「みゆうきの父ちゃんプラモ三昧」さんの1/32青ヨタ♪⇒自分の青ヨタみたい

「週末素人モデラーあると氏頑張る」さんの1/32赤ヨタ♪

そこで自分も以前1/1青ヨタと同色で作った1/32青ヨタを撮影に使いました♪

色のついた文字を『ポチッ』としてみてください。

1/32ヨタハチが作りたくなるかもしれませんよ(^^♪

 

 

 

3段目 閉

 

 

 

 

 

一段目 開

 

 

もちろん2段目も良好です!

感無量です( ノД`)シクシク…

 

 

 

青ヨタ記念撮影

ABCホビー 1/10ラジコン

 

 

大ヨタ⇒チビッカー(チョロQではありません)

小ヨタ⇒キーチェーンヨタ(ちびっこチョロQより小さいのに今日気が付いた)

 

 

アリイ1/32ヨタハチ&ふじこちゃん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらのキャブバランサーですが

最近メ〇カ〇で格安購入した商品です。

BANZAIの製品で新品でした♪

今使っているものは、フロート部が狭く動きが悪いので探していました。

 

 

萌える♪

 

 

シャッターを閉めてドライブしてきました(^^♪

念願のシャッターが付いてとてもうれしいです。

暫く無意味にカシャカシャするでしょう(^^;