先進的窓リノベ事業
この補助金で内窓をつけるお宅が多いみたいで、少し考えたんですが、内窓つけると開けるのめんどくさいんだよなぁ。
既にお風呂に内窓を付けましたが、換気する時は2つの鍵を開けて窓も2つ開けなきゃいけないんです。
これが実にめんどくさい
面倒くさすぎて最近は開けっ放し
(分からんぐらいの隙間しか開けとらんので放置です。)
だからリビングの窓には内窓は採用したくないんですよね。
リビングの場合は雨戸があるので朝と夜に必ず開けなきゃいけない
ガラスも1枚じゃなくて2枚だからちょっと重たいし。
先日地元のリフォーム業者に来ていただいて相談したんですが、それでも内窓をつけるお宅が多いとの事。
内窓が嫌なら既存の枠を利用したカバー工法かサッシごとまるっと変えるはつり工法のどちらかしかないと言われました。
この先何十年も2つの窓を開け閉めなんてやりたくないしなぁ
ただ、この補助金には予算がある上、先着順なので上限に達したら即座に終了。
間に合わない可能性もありますと言われ、間に合わないなら全額自己負担になるわけですが、
それなら来年を待った方が良くないか?
って事で保留にしかけたんですが、
また別の補助金制度が出てきました。
次世代省エネ建材実証事業
これも窓のリフォームに活用出来るっぽい
が、リフォーム業者の認知度がほとんどなかった
なんで?
数件リフォーム業者に聞きましたが、
知らないものはやらない(やりたくない)
知らないものでもやってやれない事はないからやっても良い
やった事あるからやるけども…応相談(ここは斡旋サービスから紹介してもらった)
今のところこんな感じです。
いつかやりたいと思っていたのはリビングの掃き出し窓です。
冬になると必ず下の方が結露する。
新築時からずっとなんで諦めてたんですけど、半額国から補助されるなら今かなぁって感じ。
でも今ひとつモヤッとしてます。
カバー工法は見た目が最悪
はつり工法は壁もぶっ壊すので、下手な業者に頼んだら雨仕舞いに失敗して雨漏りするかもしれんし。
リフォームって賭けみたいなところがあるんで怖いんですよね。
勝手に引用してきましたが、上記のものがカバー工法です。
お分かりだと思いますが、気持ち悪いぐらい額縁が太くて手前に出っ張ってくるんです。
こんなに主張される額縁(化粧カバー)って違和感しかない。
私はどうしてもここが気に入らないんです。
でもはつり工法にすると壁をぶっ壊すので、外壁の一部が無くなります。
そしてサイディングのツギハギ入ります。
それはそれでオシャレ?
いやいやリスク高すぎでしょ💦
結局どっちもイマイチ
乗り気じゃないけど、業者は呼ぶっていう…
また報告します。