昨日ですが、前々から予約していた洗濯機分解清掃を業者に来てやって頂きました。
既に家族総出で分解清掃しちゃったんですけど、手順ややり方のコツが聞きたかったので見せてもらいながら色々と教えてもらいました。
コロナが始まって自粛ムードになってから、洗濯機分解清掃の依頼が爆発的に増えて、元々普通のハウスクリーニング業者ですけど、今は9割洗濯機分解清掃だそう。
メーカーはパナソニックと日立がとても多くてSHARPはあんまりないそうです。
縦型とドラム式の依頼は半々だそう。
でもドラム式は分解するのがめんどくさいそうで、ばらすだけで1時間はかかると言ってました。
一連の作業の流れを見てましたが、やってることは同じでした。
ただし薬剤が凄く強力な感じです。
カビ取り剤だそう。
ドラッグストアで売られてるものならカビキラーとかカビハイターで良いそうです。
なんなら100均で売られてるものでも全然OKだそう。
使用する洗剤については、何でも汚れることには変わりないけど、柔軟剤は入れすぎると溶け残りが洗濯槽の外側に張り付いて、そこからカビが繁殖しちゃうのでカビ臭くなってくるんだそう。
『滅菌処理しても常に洗濯機内は湿気ってるから、使い始めから定期的に洗濯槽クリーナーで(溶け残りを)洗い流す習慣をつけてくれれば、割と維持できると思いますよ、使い始めは汚れないもんだと勘違いしてる人が意外と多いんでね。』
洗濯槽の汚れはこまめなお手入れが肝心なんだそうです。
1回頼んで13000円。
ドラム式なら3万円。(意外と高い😅)
うちはこれからも縦型SHARP一択かな。