子どもの宿題や勉強は親がみてあげるべき?
小学校にはいると宿題をだされるようになり「宿題やったの?」なんてセリフも日常でよく言うことになるので..........≪続きを読む≫
小学校にはいると宿題をだされるようになり「宿題やったの?」なんてセリフも日常でよく言うことになるので..........≪続きを読む≫
見せなさい
やりなさい
こういう言葉かけならやめたほうがいいと思います。
「今(後で)やろうと思ったのに!」(←子供の声)
大人でも一緒でしょ?
だったら
「お母さんもわかるかな? 見せてもらっていい?」
で、わからないフリして、子供から教えてもらうのが一番モチベーションが上がってやる気がでるんじゃないかな?
要は褒めて伸ばすのが一番いいんだけど。
でも下の息子(中2)のようにまるっきりわからなくなるとお手上げです。
勉強と向き合うことすら出来ず、逃げまくりです。
苦手なものと向き合うことほどしんどいものはないですが、一人では乗り越えられなくてもみんなで協力すればなんとかなる!
そう信じて今日も英語の勉強をしています。(私が…)
オンライン家庭教師の先生にも頼み込んで何度も何度もつまづいたところを教えてもらっています。
こういう図々しい注文できるのはオンライン家庭教師だからこそです。
授業の最後には先生に息子の理解度をチェックさせてもらっています。
進め方、授業内容、宿題内容を毎回先生と試行錯誤です。