「修学旅行でさ、一緒にジェットコースター乗ろうよ」
「いいよ」
メールだけのやりとりで話をして、
修学旅行でいざジェットコースターの乗り場に並ぼうとしたら、
その友達が嫌な顔をしたそうです。
「いいよ」
これはダメっていう意味だったんです。
メールで誘った本人はこの返事の言葉をOKと捉えたんで、勘違いしちゃったんですね。
直接会話をするときは、
イントネーションとか、相手の顔色で、
YESなのかNOなのかを判断できますが、
メールは言葉だけなので、判断材料が足りず、紛らわしい言葉は時として誤解を生むことがあるんですよね。
どちらにもとれる言葉はなるべく避けるか、相手に誤解をうまないような装飾をつけるべきですね。
ピグのチャットでも時々「う~ん、どっちの意味だろ?」っていう時や、
意味がよく理解できない一言返しがきます。
「うん」
「いや」
「だね」
「ww」
「別に」
みたいな…
そのあとに何か言うのかと待っても反応ないし・・・
あの~、それだと私はどう返していいのかわからんのですが・・・
紛らわしい言葉は誤解を生むので気をつけてね。
言葉足らずだと会話が続けられなくなっちゃうから、もうちょっと自分の言葉くっつけてみようよ。
といらぬことを考えるおせっかいkarutoさんです。