先週土曜日に下の息子(小5)の学習発表会がありました。
今年は開校30周年の記念の年だったので式典も合わせて行われ、記念スライドも上演されました。
私が通っていた学校はこの学校の隣です。
私が5年生の途中で開校したので、友達と別れた時のことを思い出しながら感慨にふけってました。
最初に金管クラブの演奏がありました。例年行われますが、私は最初から来たことがほとんどないので新鮮でした。指揮をしている先生は息子の担任です。(男の先生です、うちの学校では珍しいです。)
体育館には学年別に絵が飾ってありました。残念ながらうちの息子の画像はぼけてしまって載せられませんが、みんな思い思いの力作です。

5年生の討論会のようす。
テーマは「食料自給率」です。
机に座っているのが5年生、床にすわっているのは異年齢の児童さんで周りに父兄が囲っています。
教室が狭く、残念ながら中に入ることが出来ませんでした。
その後はグループ(班)に別れてそれぞれ思い思いに食料自給率について発表していました。
息子たちはクイズを取り入れた発表を行いましたが、ギャラリーがちょっと少なくて寂しかったのが残念でした。
ま、本人はそれなりに頑張ってましたよ。
来年はいよいよ小学校最後の年です。
どんな発表になるのかな?
人前がちょっと苦手な息子には課題が多そうです。
裏方に徹するかも?
あ!
そういえば図書室に「ニッポンの嵐」を探しに行ったんですが、発表の会場になっていて入ることができませんでした。残念。。。