今朝、無事に公立の通信制高校の入試が終わりました。
定時制高校の後期選抜同様、
作文があって(定時制は40分でしたが、通信制は30分だったそうです。)
その後は移動して、集団面接が行われ、流れ解散だったそうです。
校舎前のロータリーのようなところに集合し、
(受験)番号順に並んで出欠のチェックをうけたそうです。
受験者はじつにいろんな方がいたそうで、
新卒者
中退者
20代ぐらいの青年
主婦(子持ちも)
年配者
老人級の人(おばあちゃんだって)
って感じで全部で80人ぐらいだったそうです。
作文はテーマが
「通信制高校で学びたいこと」
か
「今後をどうしたいか」
のどちらかを自分で選択して400字以内。
さっさと書いてすぐに寝ちゃってたんだそう。
面接は定時制と違って集団面接で6名ずつ行ったそうです。
「この学校の志望動機」
「卒業したらどうしたいか」
その2点だけだったそうです。
ある程度質問の内容を想像していったんですが、あまりの質問の少なさに、
「え?それだけ?」
「うん、それだけだった・・・」
ちょっと拍子抜けしました。
「で、なんて答えたの?」
「志望動機は、定時制に落ちたけど、美容師になりたいから(美容師の)資格取るために高卒資格がどうしてもほしいからって言って、卒業したら美容師になりたいって言っといたよ。」
「うんうん、正直でいいんじゃない? 実際そう思ってるんでしょ?」
「うん、でもまだバイト先決まらないけど。」
「いいよ、とりあえず原付免許とらないとね。」
年代もさまざま、息子は髪を染めて、明るい茶髪にしたんですが、そんな人はざらだったそうです。
正直質問がたった2つで、作文400字だけでどうやって合否を決めるのか謎です。。。
おそらく、容姿も関係ないと思います。
ピアスをあわててはずしていったけど、多分つけてても問題なかったみたいですね。
定時制は3時間かかったけど、通信制は1時間20分で終了しました。
受験者は多いけど、質問がたったの2つの集団面接だからむしろ流れ作業で早かったようですね。
受験番号は142番から224番、息子は163番でした。
受験番号から推察すると、
すでに141名が前期で受験されていて、
後期は次の番号から連番ということでしょうかね。
ちなみに、定時制は前期が1番からで、後期は101番から連番でした。
前期では6名が不合格、定員は約400名と聞いてますが、後期でどれだけ受かるかは不明・・・。
合否は5日(火)、中学校と自宅に郵送されます。
入学式もあるそうですが、詳細は合格通知と一緒にお知らせがあるようです。
もうどんな結果がきても驚きませんよw
やるべきことはすべてやりましたし、いい経験させてもらいましたから。