以前から春先になると、
「太陽光発電にご興味ありませんか?」
という訪問販売業者が入れ替わりたちかわり来るんですが、
また来たんです。
旦那はそのたびにまったく関心を持たなかったんで断り続けていたんですが、
最近なんかおかしい。。
チラシを見ているんです、
新聞の折込チラシ。
「これって安くなったのか? 安いのか?」
「昔見積もってもらったときは300万ぐらいしたじゃん、覚えてないの?」
昔はキロ100万円してたんですよね。
今はキロ60万円を超えるとJ-PECの補助金申請が通らないんだそう。
だからどこの業者も安く販売せざるを得ないみたいで、導入コストは安くなっているそうです。
平成21年度から始まった「売電買取制度」で去年まではキロ48円、国の補助金はキロ7万円
今年は買取単価キロ42円、国の補助金はキロ4.8万円となってますが、
今導入すべきか?
今じゃなきゃダメなのか?
今が絶好のタイミングなのか?
それもわからずにいます。。
すでに10社ほど見積り依頼をして、7社ほどは回答がきましたが、
何社とっても、結局はうちの屋根の形と大きさでメーカーが絞られます。
モジュールの性能はSANYO製(パナソニックと長州も同じ製品)がダントツですが、他はしくみがだいたい同じなので、あんまり変わらない気がしました。
愛知県は設置件数が日本でダントツなんですが、普及率は他県並み。
設置できる屋根が他県に比べてダントツに多いわりに、関心が薄いってことですかね?
乗せる発電量は愛知県は平均で3.8kwだそうです。 目安でしかありませんが、うちも世間並みにはのせたいところです。
あと、「karutoさんのお宅の電気代、ちょっと高いですねぇ」って言われました。。。
てっきり世間並みだと思っていたんですが、家族がバラバラで居る事がほとんどなので、高くなってるのかな?
なので、4kwぐらいはなんとか乗せたいわけです。。
でもシュミレーションすると意外と乗らないんです、うちの屋根そんなに小さかったのか?って改めて思いました。。
結局、モジュールはシャープ製に限定されました。
10社も見積もること自体、ちょっとやりすぎだとケチョンケチョンに言う業者もありましたが、
一度乗せたら外せないもんですからね、ここは慎重にいかなくちゃと相見積もり(あいみつもり)しまくりです。
でもおもしろいもんです、
10社見積もり依頼すると、全部の業者が違う質問してくるし、言う事がぜんぜん違います。
似たり寄ったりの反応をするもんだと思っていたんですが、
まったく違います。
これは正直ビックリしました。
地元業者ならではのセールスあり、
全国展開しているならではのセールスあり、
自社施工の安心を売るセールスあり、
メーカー加盟店、直営だから安さと施工と保証を売るセールスあり、
会社の規模で安心を売るセールスあり、
施工方法を細かく説明することで、トラブルなしで安心だと説明するセールスあり、
他にもセールストークはいろいろありましたね。
一方、共通する部分もあるんですね。
それはね、、、
他のメーカーをイマイチと過小評価するところです。
(販売店をけなすところは1社もないです、メーカーです)
ただ1社だけはメリットデメリットがそれぞれあるので、お客様の考え次第ですよ、いう所がありましたけどね。
さてさて、、結局どうしよう。。
来年のことは来年になってみないとわからないですが、
オール電化だし、
電気代が世間以上に高いらしいし、
屋根が真南、東南角地、6m道路、日照率100%、切妻スレート瓦、屋根の塗装済み
旦那が誰かに太陽光発電システムについて聞いたか、知り合いが乗せたのかもしれません。
つけなきゃ損だとそそのかされたのかもしれません。
いずれにしても、今月中には結論を出したいと思います。
(またまたローンですけど。。)
旦那の機嫌が悪くなると、「ヤメだ!」ってなることも十分ありえるんだな、これが。。