失恋した子供に親が出来ることって何?-読書週間

終戦まもない昭和22年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなかで「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・取次会社・書店と公共図書館、そして新聞・放送のマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回『読書週間』が開催されました。
 そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは期間も10月27日~11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ、この運動は全国に拡がっていきました。
 そして『読書週間』は、日本の国民的行事として定着し、日本は世界有数の「本を読む国民の国」になりました。
 いま、電子メディアの発達によって、世界の情報伝達の流れは、大きく変容しようとしています。しかし、その使い手が人間であるかぎり、その本体の人間性を育て、かたちづくるのに、「本」が重要な役割を果たすことはかわりありません。
 暮らしのスタイルに、人生設計のなかに、新しい感覚での「本とのつきあい方」をとりいれていきませんか。

 『読書週間』が始まる10月27日が、「文字・活字文化の日」に制定されました。そして今年は「国民読書年」。よりいっそうの盛り上がりを、期待いたします。


昨日から読書週間だったんですね。 初めて知りました。 皆さんご存知でした?


しかも「国民読書年」 なんだそれ?? ま、いっか。。。


最近は日も暮れるのが早くなり、秋の夜長、皆さんは何をされていますか?


私は先月あたりから読書をするようになりました。


きっかけはブログで紹介されていた本の感想がとてもおもしろかったので。。。


先日ご紹介した『三匹のおっさん』から始まり

三匹のおっさん 三匹のおっさん
有川 浩

文藝春秋 2009-03-13
売り上げランキング : 11974

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

今はこんな本を読んでいます。これ↓

ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)
ノルウェイの森〈上〉 (講談社文庫)

村上 春樹

おすすめ平均
stars文章を読ませる力があるも、何も残らない
stars好き嫌いの激しい作品ですが・・・
stars生まれて初めて村上春樹を読みましたが、数行読んだだけで電気が流れました。
stars積極的に生きることを見出している作品
starsやはり凄い作品

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

これはある雑誌でおすすめとして紹介されていた本で、解説に惹かれたわけではなく、12月?に映画が上映されるらしいので『村上春樹って有名だし、一度読んでおこうかな?』という感じで図書館から借りてきました。


まだ最後まで読んではいませんが、「子供が読んだらわからんだろうなぁ…こういう心理は…」 といった感じです。

主人公の男性をとりまく人間が実にさまざまな生い立ちとか性格をもっており、普通が主人公以外いないんですよ。(私にはそう感じました。)

よくもまぁこんなにめちゃくちゃな設定で強引に話作ったなぁ~という完全なフィクションとしか感じられず、おもしろさは正直ありません。(フィクションだからこその面白さにも欠けるということです。)

文章の表現も少々難しい記述もあり、私には聞きなれない難解な言葉に理解が出来ず、いまひとつのめりこめずにいます。


正直映画化すると、「失楽園」になってしまわないだろうか? ストーリーの真髄に迫れるだろうか?

想像の世界だけにしとけばいいのに…映画みたらがっかりしそうです。


なんだそれ!? いったいどんな内容だって思います?


自分でもうまく解説できません、この作品はきっと賛否両論あると思います。

読んだ方のご感想お待ちしております。


あと…

ちなみに、このタイトルの「ノルウェイの森」というのはビートルズの楽曲だそうで、映画にもビートルズの曲が使われるそうですが、大変異例のことだそうです。