マカロン由香の『本日の一皿☆』

マカロン由香の『本日の一皿☆』

フードプロデューサー・出張料理人マカロン由香の仕事やちょっとした日常のお話♪プチマカロン1とプチマカロン2の母としても毎日奮闘中。今のところ生きるのにただただ必死でありますがブログ更新もがんばりますwww

メディア情報・お知らせ



【LINE公式アカウント ができました! 】New!! 
友だち追加
料理教室Le Macaron YUKA.の情報など気軽にキャッチできるアカウントです!
お友達募集中です🎶


【ICONIC STAGE marunouchi COMING SOON!】New!! 
マカロン由香総合プロデュースのICONIC STAGE(アイコニックステージ)が2023年12月19日に東京駅・新丸ビルB1にオープンいたしました。是非お立ち寄りください!


【マカロン由香監修ドリンクLeaflow(リーフロー)新発売!】 
マカロン由香が監修したLeaflow(リーフロー)が5月24日より発売されました。


 

 4月フランスマスタークラスのメイン料理は、

 

 Gigot d'agneau ジゴダニョーでした。

 

 フランス春を告げる料理。

 

 Gigot d'agneau ジゴダニョー。

 

 今年は4月20日がイースターでしたので、それまでのフランスマスタークラスで、

 

 伝授完了!となりました🇫🇷

 

 

 

  イースターに食べられるこのGigot d'agneau ジゴダニョーという料理は、

 

  仔羊もも肉1本を家族や親族でわかちあう料理です。

 

  ハーブとニンニクを効かせて焼いていきます♪

 

 本来は骨つきの仔羊でやるのですが、

 (19年前くらいの美食家男性クラスでは骨つきで巨大肉でレッスンしたことがありましたが💦)

 

 Le Macaron YUKA.は実習メインのスクールなので、

 

 もも肉を500〜600gにカットして、

 

 グループごとにフィスレ(紐でくくる)して調理をしてもらいました。

 

 

 

 リソレ(表面を焼き付ける)もしっかりと。

 

 その後はオーブンへ!!

 

 

 肉を寝かせた後はデフィスレ(紐をとる)して〜

 

 

 後はカット!!!

 

 

 今回どのクラスもどのグループもロゼ色に綺麗に焼き上がりましたドキドキ

 

 

 仔羊の肉汁ベースの少し甘めのソースを作りまして〜 

 

 

各自自分の皿を作り上げていきますウインクキラキラ

 

 

 お写真は全て生徒様の手元です。

 

 

 まずはデモンストレーションで全ての工程をご覧いただいた後に、

 

 実習となります🍴

 

 

 Le Macaron YUKA.は技術をお伝えする場所なので、

 

 必ず手を動かし、体を動かし、

 

 料理脳そして料理体質を強化するためのプログラムになっています✨

 

 

 レッスン数も多く、色々なクラスがあるため、

 

 全然SNSにアップできていませんが😅

 

 

 

 ゆるゆるではあるますが、

 

 Le Macaron YUKA.の様子も伝えていきますね👩‍🍳

 

 

 

 

 

『人気blogランキング』←こちらもどうぞよろしくお願いいたします♪

 

小さい頃は苦手だった、グリンピース。


大人になった今は、春を告げるこのプティポワが大好き。


フランス語で小さな豆。プティポワpetits pois。


料理をお仕事として続けられることの幸せ、


このプティポワの薄皮を一粒ひとつぶ剥きながら

 

しっとりと味わっている。

 

 

『人気blogランキング』←こちらもどうぞよろしくお願いいたします♪

 

春休み。

 

馬だスキーだプールだと、春休みだから宿題がないことをいいことに、

 

遊びまくっているプチマカシスターズ。

(ま、仕事の合間にマママカロンが色々連れていかにゃーならないから、こっちにはお休みなんぞございませんが💦)

 

 

 

ただ、プチマカ2のピアノ活動こと「ピア活」にお休みはないので、

 

旅行先でもあらかじめ必ずピアノが弾けるように

 

予約など入れるのもママの仕事だ。

 

 

今回は、なんと!!

 

ご好意でベーゼンドルファーにて練習させていただきました🎹

 

 

ベーゼンドルファーとは、スタインウェイ(アメリカ)、ベヒシュタイン(ドイツ)

 

に並ぶ、世界三大ピアノと呼ばれておりまして、オーストリアのウィーンで

 

作られた柔らかい音が特徴のピアノです。

 

 

しかも、こちらのピアノは、美智子上皇后様が弾かれていた、

 

特別のピアノ!!!

 

 

 

マママカロンとしては、こんな機会めったにないわ!!

 

と、ノリノリでプチマカ2に弾け弾け言っても、

 

当人は

 

「??みちこじょうこうごうさま??」

 

と全然ピンときていない。

 

 

しかも、

 

「ちょっと重くてタッチがなぁー」

 

とか何を言い出すんじゃいドンッドンッというようなことを口走り・・・。

 

 

ま、それでも美しいフォルムの繊細で温かみのある音色を奏でさせていただいたこと、

 

感謝 感謝でございます。

 

 

プチマカ2ちゃん

 

ピア活引き続きがんばれー照れ照れ照れ

 

『人気blogランキング』←こちらもどうぞよろしくお願いいたします♪

 

 3月22日(土)23日(日)の二日間に渡って、

 

TOKYO オリンピックの会場にもなった世田谷の馬事公苑にて、

 

イベンティングフェスティンバル馬事公苑 が

 

開催されました。

 

 

プチマカ1は二日間ともエントリー。

 

朝7時45分には馬事公苑に到着。

 

 

広いメインアリーナでは先輩たちの馬場馬術競技が行われたり、

 

障害競技も朝から開催されておりました馬馬馬DASH!DASH!DASH!

 

 

 

馬事公苑は何もかもが素敵💕

 

 

厩舎が素敵なのはもちろん、

 

 

馬の洗い場もめちゃくちゃおしゃれ✨

 

馬装をするのももちろん自分(プチマカ1)。

 

今回は2競技ともポニーで出場。

 

1種目目のTREC競技は無事終了。

 

とにかく広大な場所で大会が行われているため、

 

写真も遠すぎて自分の子供がどこにいるんだか、

 

何がなんだかわからない爆  笑

 

 

 

 

さて、1日目の競技が終わっても

 

翌日のクロスカントリーイントロ競技の経路確認で

 

時間があれば、巨大な馬事公苑を歩き回る(コースウォークする)のです。

 

 

 

たまに馬馬大会ネタのマカロンブログを書いたときに出てくる、

 

「経路確認が大変すぎる件」

 

今回は東京世田谷の馬事公苑が会場ですから、

 

そこまで山登り状態ではないですが、

 

それでもぐるぐるぐるぐるクロスカントリーのコースを覚えるわけなんですよ。

 

 

もちろんコースはランダムに配置されているから、

 

老化現象の進んでいる私の頭では、

 

グネグネ入り組んだ経路を・・・覚えられない・・・。

(別に私が出るわけではないだけど)

 

そもそも、経路を覚える時の子どもたちの足の速さがはやすぎて、

 

全然ついていけないんです😅

 

と、いうことで私はサクサク経路確認から退場💨

 

 

 

この競技は2キロちょっとのコースに14のポイントがあって、

 

クロスカントリーはその14ポイントの障害を飛び越えるのですが、

 

プチマカ1のクラスでは障害の周りを輪乗りをする競技となります。

 

 

 

 

 

この2キロのコースを翌日の為に6〜7回くらい歩いて

 

頭と体で覚えているのですが、、、

 

オリンピック選手で総合馬術出場を目指しているお友達は

 

10回回ってもまだ足りないと言って、

 

お母さんと一緒に馬に乗って確認したり歩いて確認したりして、

 

本当に陽が沈むまで経路確認をしていました。

 

(もう、、、この時点で大きな差がついているわけですよ。親も子も。ちーん)

 

 

 

1日目は我が家は夕方には退出。

 

それでも激疲れのプチマカ1にカメラを向けたら

 

「やめてくれーー💢」

 

と言って、めちゃ怒られた💦

 

それでも自宅に帰ったのは19時30分くらいだから、

 

 疲れて、

 

 母(自分)、

 

 使いものにならず・・・。

 

 

 

 

 

翌日も朝8時までに集合。

 

そしてまた2キロちょっとの経路確認(コースウォーク)が始まるんですよ。

 

 

 

もう、クロスカントリーイントロの当日は母(自分)は、

 

疲れてるのと眠いのとで一度もコースウォークに参加せず。

 

オリンピック目指している子のママは最後まで色々一緒に確認してました。

 

しかも5回も6回も!!!! さすがじゃ  さすがじゃ

 

 

 

規定タイム目指して走行するクロスカントリーイントロ。

 

水濠を通ったり、直線距離で走り抜けたり、森の中や起伏の大きい場所を通ったり。

 

 

もう、自分の子供がどこを走っているか、速すぎて見つけるのも大変な感じ。

 

さて、無事に競技が終わり、うまの手入れから何から終わった。

 

と、思っていたら・・・

 

 

 

 

 

 

競技会に出るということは、

 

こういうことなんだ。

 

と、

 

いうことが今更ながらで恐縮ですが初めての事実を目の当たりにする!

 

帰りの準備。

 

馬場から馬や鞍を移動するのはわかるのですが、

 

どーゆーことですか!?????

 

というくらいの大量の荷物を乗馬倶楽部のトラックに積み込むことに。

 

今回は10頭以上乗馬倶楽部から馬馬を馬運車に乗せて

 

移動してきたから、もちろんそれなりの荷物はあるんだろうけれど、

 

それにしても、この大大大引っ越し大会状態にびっくりして

 

言葉が出ない・・・。

 

 

 

 

今回は最後まで手伝いたいということで、馬事公苑から退出放送が流れても、

 

ずっと大引っ越し大会を行っておりまして・・・

 

 

 

はたと空を見れば、夕日が沈んでゆくではありませんか。

 

 

連日朝6時起きで夜までの大会サポート。

 

 

自分はいっさい大会になんて出ていないのに、

 

 

激疲れ💦

 

 

 

 

そして何よりも、乗馬倶楽部のコーチ陣が、

 

毎回この作業をやってくださっているからこそ、

 

大会に出場できるのだということがわかり、

 

もう尊敬というふた文字をあらためて感じた次第です。

 

 

このピストン輸送して運んでいく馬や荷物をまた馬場に持ち帰って

 

荷解きして整えていくんですもん。

 

 

気が遠くなる作業なんですよね。

 

 


毎回色々勉強させていただいている

 

マママカロン。

 

もう少し。

 

ママサポート業がんばりまっす✋

 

『人気blogランキング』←こちらもどうぞよろしくお願いいたします♪

 

 

 都内某所ご邸宅にて出張料理Le Macaron YUKA.

 

 

 今宵は出張料理人マカロン由香としてのお仕事。

 

 弊社の手がける出張料理は、

 

 フランス料理ガストロノミーのコース料理を

 

 ご自宅でお召し上がりいただく出張料理です。

 

 

 

 

 今回のご邸宅は4名様のご依頼。

 

 元々マホガニーの楕円の美しいテーブルがあるご邸宅ですが、

 

 ご依頼主様より、「レストランらしい雰囲気でお願いします」

 

 というお話でしたので、クロスを使用させていただきました。

 

 

 

 こういうセッティングになるだけで、

 

 ご自宅がレストランに!

 

 

 

 

 今回はアミューズを含めて8品のフルコースで。

 

 調理をキッチンで丁寧に行いまして〜

 

 

 

 

 

 

 ディナー会がスタートです!!

 

 

 ご自宅にお招きするのが、一番最上のおもてなしです。

 

 大切な方ともにひと時を・・・

 

 

 

 

 出張料理にご興味ある方は是非ラブラブ

 下矢印下矢印下矢印

 

 

 

『人気blogランキング』←こちらもどうぞよろしくお願いいたします♪