はい、どうも。
ここ北陸(富山・石川・福井)で
ホームセンターと言えば
断トツでDCMカーマなんやわ。
他県では、やれカインズやら
コーナンゆうて盛り上がってるけど
ここにはカインズもコーナンも無いし
北陸人にとってカーマは
絶対的な存在ていうか。
あ、福井は みつわ かなあ。
うちの父ちゃん(主人)は福井出身やから
みつわは福井帰省した時によく行くんやわ。
で、私は、ここでも しつこいほど
言うてきたんやけど
今のDIYを一過性のブームで
終わらせないために
北陸みたいな地方にもね
DIYを浸透させていきたいと思って
こうやって発信したり
いろんなことをやってて、
ほんで、ここ北陸にも
あれば どんなにいいやろか、て
ずっと思ってたんやわ。
そしたら あってん。
私は富山に住んでて
隣は石川県なんやけど
石川の小松市にあるカーマに
工作室があることを知って
これは1回、行ってみようと。
どんなものなのか
実際に使ってみた その様子を、
おもしろおかしく読みごたえのある
記事にして お届けしたい気持ちだけは
誰も負けまっせん。←
そして くっそおもんない記事に
なったとしても
そこは責任、取りまっせん。←
そんな今日もこちらと

にほんブログ村
こちらを

人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
そもそも工作室って みなさん
行ったことありますか。
多分やけど、
工作室利用者数/DIY好き人口、て
データを もし採ったとしたら
意外と少ないんちゃうかなと思って。
なんとなくやけど
10人に1人とか、そんな気がする。
いや、もっと少ないんかなあ。
DIYブームとは言え
塗料とか工具とか
そういうアイテム類はだいぶ
充実してきたけど、工作室はまだ
主要都市でも そんなに言うほど
多くは無いやろうし、
その前にまず『工作室行ってみよ』
ていう風潮が
まだまだ弱い気がするわ。
だってね
結論から先に言うと
ものすっごい便利やったわけよ、
工作室が。
え!こんな便利なもんなん!
でもこれ多分、この良さって
まだまだ浸透して無いんちゃうかな
と思って。
はい、DCMカーマ小松店に
来てみました。

この日は休日で
父ちゃんとJS(小2の次女)と3人で
行ったんやけど、混んでたら
あれやなと思って、朝一番に。
工具類は一つも持たずに行って
お店で欲しい木材を買って
簡単な受付だけして
あとはもうご自由にどうぞ、と。
それこそ、図書館行く、ぐらいの
気軽さ・身軽さ・手軽さやったから
その時点で いい意味で
拍子抜けしたもんね。
なんかほら、初めて行く場所って
勝手が分からんだけに
受付が面倒くさいんちゃうかなとか
いろいろと不安があるもんやん。

けど、これだけびっしり工具が
揃ってて、そしてほんまに
ご自由にどうぞ感が
ハンパ無かったから
この時点ですでにテンション上がって。
テンション上がったのは
親よりもJSやったかもしれん。
だってこういう空間を見せられたら
子供って『わあ~!』なるやん。

また、子供が『わあ~!』てなる
色味やしね。
で

こういう、自分が持ってないような
本格的な機械も使えるから
これには私がテンション上がったなあ。
けど、この写真を見て
初心者の方あたりは
『わあー!行ってみたーい!』て
よお ならんと思うわ。
だって、どうやって使えばいいか
分からんから
『どうせ私が行っても
何もできずに帰ってきそう。。。』
みたいな。
うん、気持ち分かります。
ふつーに そう思って当たり前やと
思うわ。
けど、今のは本格的に
やりたい人向けの工具やから
ちゃんと あるん、

こういう可愛らしい工具たちも。
初心者の方でも使える
電動工具とかタッカーとか。
木材のカットも

工具でカットするのは
まだ怖いなあ、ていう方でも
ノコギリがちゃんと あるし、
なんなら

こんなもんまであるから
超初心者の方でも
全然 憶することなく
使える場所になってるんやわ。
いや私も、工作室に行く前は
父ちゃんと話しててん。
『結局、行ったは いいけど
工具類が揃った工作室とは言うても
あれがない、これがない、て
ならんかなあ。』と。
ほんで実際に行ってみたら
こうやったから
こんな場所があることを
今まで知らんかったことが
勿体なかったなーと思って。
さ、

カット作業から始めよか。
あ、私はカーマネオカード会員やから
全部無料で使えるんやわ。
カーマネオカード会員て
買い物するたびにポイントも
溜まるけど、それ以外にも
木材のカットサービスが
半額になったり
電動工具の貸し出しも
半額になったりするから
何かと特典が多くて すごい使えるん。
カード作っといて、良かったー。

畳1枚ほどのでっかい合板を
いつもは家でカットしてるんやけど
私は作業場らしい作業場を
持ってないから、リビングの隅で
まず線を引いて、それを
外のガレージに持っていって
ほんでカットしてるんやわ。
家の中でカットすると
木くずがハンパないから
カットだけは どんな真冬でも
外でやってて。

それがこんな快適な室内で
しかも作業台があるのって
ほんまラクやったわ。
木くず、飛び散りたい放題やもん。
そしてそれを

掃除する道具も ちゃんと
あるしね。
そら

カットもサクサク進むわ。
あ、工作室が木材売り場の
すぐ横にあるから
買って そのまま ここでカットして、
て感じで、それもまたラク。
掃除道具とか出てきたら

すぐ やりたがる。
別に、とりわけ お手伝いが
好きな子でもないのに
こういう場所やと、すぐやわ。
これは

スライド丸ノコっていう機械なんやけど
カットがラク過ぎる。
欲しいわー。
けど高いしなー。
あ、こんな機械は怖くて
使えんわ、ていう方は
さっきも書いたけどノコギリもあるし
ノコギリのガイド(真っすぐカットする
ための道具)もあるし、
ジグソーもあるから全然大丈夫です。
そして

サンダーもかけて
木くず祭、やらかし放題やわ。
なんて有難いんやろ。
大量にカットして

大量にサンダーかけて。
そんなことをしてる間に

JSは、端材というゴミを使って
作らんでもいい箱というゴミを
ゴミちゃうわ、非常に素敵な
箱を作ってたりとか。
あ、私が作業に没頭してる間に
勝手に野放しにして
JSに作らせてたわけじゃなくて
父ちゃんがちゃんとJSを
見てたんやけど。
さっきから出てきたような
でっかい丸ノコとかは
やっぱ危ないから
子供を工作室に連れて入る以上は
やっぱちゃんと見てないと
あかんからなあ。
この時、他にも小さいお子さんを
連れたお父さんがおられたんやけど
やっぱり危険な工具を使う時は
『今は近づいたらダメだよ』
とかって、ちゃんとお子さんに
うながしながら作業されてたもんね。
だから、ほんまにいよいよ
図書館と同じような感じやなあ
と思って。
図書館も
難しい本を読む人もおれば
勝手を知り尽くした常連さんもおって。
はたまた小さいお子さんを連れた
ママもおって、受験生もおって、
今日初めて図書館に来た人もおって。
それぞれが それぞれの
能力や使い方で自由に使える感じが
図書館にすごい近いもんが
あったから、工作室を利用する、
ていうこと自体が、図書館を使うのと
同じくらい浸透すればいいなあと
思いながら やってました。
気がつけば

箱は まだいいわ。
もっとゴミっぽいもんを
作っとるやんけ。
もー、あれ なにー。←
大量にカットしたから
ほんまに木くずが すごくて、

これはすでに2回ほど
雪みたいに積もった木くずを
ホウキでザっと掃除したあと
なんやけど、
最後、ほんまに綺麗にしようと思ったら
結構大変やん。
けど それさえも
ちゃんと あるんやわ。

マキタのでっかい業務用の
掃除機が。
これも欲しいわー。
ガンガン吸い取るもん。
あー、ラク。
てことで

カットした木材たちと
知らん間にJSが作ったゴミ、
ゴミちゃうわ、作品をカートに乗せて
作業はこれで終ー了ー。
しつこいけど、ほんーま ラク。
木くず祭 し放題やし
騒音ウェルカムやし
『あるかなー』ていうものが
絶対あるし、
うん、ほんま快適やったわ。
富山にも欲しいなあ、工作室。
富山からここまで来るのは
ちょい、遠いからなー。
あ、あと、工作室の横には

塗料とかリメイクシートとか
流行りのDIYグッズも
陳列されてるから
この場ですぐ買える、てとこも
いいなあと。
家に帰ってきてからJSは
自分で作った箱を
たいそう気に入って
早くペンキを塗りたい、て言うから
JSが妙な配色でペンキを
塗ってしまう前にと思って
急いで写真だけ撮ってみました。


秋の花々が似合う
非常に素敵な木箱なので
是非とも、このままで良いと
思うんやけど、
そこはやっぱり小2女子やから
水色とピンクの配色で
ウキウキと塗ってたわ。
あ、その写真は無いです。
撮るほどでも無いので。←
はい、以上です。
今日も最後まで読んで頂き
ありがとうございました。
お帰りの際には
こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです

手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
ルームクリップやってます
ユーザー名maca →こちら
インスタやってます
ユーザー名maca_home →こちら
LIMIAやってます
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------

送料無料 ムートンスリッパ リアルファー ニュージーランド・オーストラリア産 高級 ムートン ルームシューズ あったか スリッパ Sサイズ Mサイズ Lサイズ LLサイズ おしゃれ もこもこ 天然素材 人気 ふわふわ 冷え対策 寒さ防止 プレゼント ギフト 冬用 来客用 ムートン

マーチソンヒューム キッチンラバーズ セット ギフト オーガニック おしゃれ キッチン洗剤 食器洗剤 抗菌 消臭 スプレー ハンドソープ キッチン周り ダイニング テーブル パッケージ 贈りもの 掃除用具 新築祝 結婚祝 新生活 プレゼント
ここ北陸(富山・石川・福井)で
ホームセンターと言えば
断トツでDCMカーマなんやわ。
他県では、やれカインズやら
コーナンゆうて盛り上がってるけど
ここにはカインズもコーナンも無いし
北陸人にとってカーマは
絶対的な存在ていうか。
あ、福井は みつわ かなあ。
うちの父ちゃん(主人)は福井出身やから
みつわは福井帰省した時によく行くんやわ。
で、私は、ここでも しつこいほど
言うてきたんやけど
今のDIYを一過性のブームで
終わらせないために
北陸みたいな地方にもね
DIYを浸透させていきたいと思って
こうやって発信したり
いろんなことをやってて、
ほんで、ここ北陸にも
工作室のあるホームセンターが
あれば どんなにいいやろか、て
ずっと思ってたんやわ。
そしたら あってん。
私は富山に住んでて
隣は石川県なんやけど
石川の小松市にあるカーマに
工作室があることを知って
これは1回、行ってみようと。
どんなものなのか
実際に使ってみた その様子を、
おもしろおかしく読みごたえのある
記事にして お届けしたい気持ちだけは
誰も負けまっせん。←
そして くっそおもんない記事に
なったとしても
そこは責任、取りまっせん。←
そんな今日もこちらと

にほんブログ村
こちらを
人気ブログランキング
手作り・DIYランキングへ
押していただけますと
大変、有り難いです。
今日も面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
*--------------------------------------*
そもそも工作室って みなさん
行ったことありますか。
多分やけど、
工作室利用者数/DIY好き人口、て
データを もし採ったとしたら
意外と少ないんちゃうかなと思って。
なんとなくやけど
10人に1人とか、そんな気がする。
いや、もっと少ないんかなあ。
DIYブームとは言え
塗料とか工具とか
そういうアイテム類はだいぶ
充実してきたけど、工作室はまだ
主要都市でも そんなに言うほど
多くは無いやろうし、
その前にまず『工作室行ってみよ』
ていう風潮が
まだまだ弱い気がするわ。
だってね
結論から先に言うと
ものすっごい便利やったわけよ、
工作室が。
え!こんな便利なもんなん!
でもこれ多分、この良さって
まだまだ浸透して無いんちゃうかな
と思って。
はい、DCMカーマ小松店に
来てみました。

この日は休日で
父ちゃんとJS(小2の次女)と3人で
行ったんやけど、混んでたら
あれやなと思って、朝一番に。
工具類は一つも持たずに行って
お店で欲しい木材を買って
簡単な受付だけして
あとはもうご自由にどうぞ、と。
それこそ、図書館行く、ぐらいの
気軽さ・身軽さ・手軽さやったから
その時点で いい意味で
拍子抜けしたもんね。
なんかほら、初めて行く場所って
勝手が分からんだけに
受付が面倒くさいんちゃうかなとか
いろいろと不安があるもんやん。

けど、これだけびっしり工具が
揃ってて、そしてほんまに
ご自由にどうぞ感が
ハンパ無かったから
この時点ですでにテンション上がって。
テンション上がったのは
親よりもJSやったかもしれん。
だってこういう空間を見せられたら
子供って『わあ~!』なるやん。

また、子供が『わあ~!』てなる
色味やしね。
で

こういう、自分が持ってないような
本格的な機械も使えるから
これには私がテンション上がったなあ。
けど、この写真を見て
初心者の方あたりは
『わあー!行ってみたーい!』て
よお ならんと思うわ。
だって、どうやって使えばいいか
分からんから
『どうせ私が行っても
何もできずに帰ってきそう。。。』
みたいな。
うん、気持ち分かります。
ふつーに そう思って当たり前やと
思うわ。
けど、今のは本格的に
やりたい人向けの工具やから
ちゃんと あるん、

こういう可愛らしい工具たちも。
初心者の方でも使える
電動工具とかタッカーとか。
木材のカットも

工具でカットするのは
まだ怖いなあ、ていう方でも
ノコギリがちゃんと あるし、
なんなら

こんなもんまであるから
超初心者の方でも
全然 憶することなく
使える場所になってるんやわ。
いや私も、工作室に行く前は
父ちゃんと話しててん。
『結局、行ったは いいけど
工具類が揃った工作室とは言うても
あれがない、これがない、て
ならんかなあ。』と。
ほんで実際に行ってみたら
こうやったから
こんな場所があることを
今まで知らんかったことが
勿体なかったなーと思って。
さ、

カット作業から始めよか。
あ、私はカーマネオカード会員やから
全部無料で使えるんやわ。
カーマネオカード会員て
買い物するたびにポイントも
溜まるけど、それ以外にも
木材のカットサービスが
半額になったり
電動工具の貸し出しも
半額になったりするから
何かと特典が多くて すごい使えるん。
カード作っといて、良かったー。

畳1枚ほどのでっかい合板を
いつもは家でカットしてるんやけど
私は作業場らしい作業場を
持ってないから、リビングの隅で
まず線を引いて、それを
外のガレージに持っていって
ほんでカットしてるんやわ。
家の中でカットすると
木くずがハンパないから
カットだけは どんな真冬でも
外でやってて。

それがこんな快適な室内で
しかも作業台があるのって
ほんまラクやったわ。
木くず、飛び散りたい放題やもん。
そしてそれを

掃除する道具も ちゃんと
あるしね。
そら

カットもサクサク進むわ。
あ、工作室が木材売り場の
すぐ横にあるから
買って そのまま ここでカットして、
て感じで、それもまたラク。
掃除道具とか出てきたら

すぐ やりたがる。
別に、とりわけ お手伝いが
好きな子でもないのに
こういう場所やと、すぐやわ。
これは

スライド丸ノコっていう機械なんやけど
カットがラク過ぎる。
欲しいわー。
けど高いしなー。
あ、こんな機械は怖くて
使えんわ、ていう方は
さっきも書いたけどノコギリもあるし
ノコギリのガイド(真っすぐカットする
ための道具)もあるし、
ジグソーもあるから全然大丈夫です。
そして

サンダーもかけて
木くず祭、やらかし放題やわ。
なんて有難いんやろ。
大量にカットして

大量にサンダーかけて。
そんなことをしてる間に

JSは、端材というゴミを使って
作らんでもいい箱というゴミを
ゴミちゃうわ、非常に素敵な
箱を作ってたりとか。
あ、私が作業に没頭してる間に
勝手に野放しにして
JSに作らせてたわけじゃなくて
父ちゃんがちゃんとJSを
見てたんやけど。
さっきから出てきたような
でっかい丸ノコとかは
やっぱ危ないから
子供を工作室に連れて入る以上は
やっぱちゃんと見てないと
あかんからなあ。
この時、他にも小さいお子さんを
連れたお父さんがおられたんやけど
やっぱり危険な工具を使う時は
『今は近づいたらダメだよ』
とかって、ちゃんとお子さんに
うながしながら作業されてたもんね。
だから、ほんまにいよいよ
図書館と同じような感じやなあ
と思って。
図書館も
難しい本を読む人もおれば
勝手を知り尽くした常連さんもおって。
はたまた小さいお子さんを連れた
ママもおって、受験生もおって、
今日初めて図書館に来た人もおって。
それぞれが それぞれの
能力や使い方で自由に使える感じが
図書館にすごい近いもんが
あったから、工作室を利用する、
ていうこと自体が、図書館を使うのと
同じくらい浸透すればいいなあと
思いながら やってました。
気がつけば

箱は まだいいわ。
もっとゴミっぽいもんを
作っとるやんけ。
もー、あれ なにー。←
大量にカットしたから
ほんまに木くずが すごくて、

これはすでに2回ほど
雪みたいに積もった木くずを
ホウキでザっと掃除したあと
なんやけど、
最後、ほんまに綺麗にしようと思ったら
結構大変やん。
けど それさえも
ちゃんと あるんやわ。

マキタのでっかい業務用の
掃除機が。
これも欲しいわー。
ガンガン吸い取るもん。
あー、ラク。
てことで

カットした木材たちと
知らん間にJSが作ったゴミ、
ゴミちゃうわ、作品をカートに乗せて
作業はこれで終ー了ー。
しつこいけど、ほんーま ラク。
木くず祭 し放題やし
騒音ウェルカムやし
『あるかなー』ていうものが
絶対あるし、
うん、ほんま快適やったわ。
富山にも欲しいなあ、工作室。
富山からここまで来るのは
ちょい、遠いからなー。
あ、あと、工作室の横には

塗料とかリメイクシートとか
流行りのDIYグッズも
陳列されてるから
この場ですぐ買える、てとこも
いいなあと。
家に帰ってきてからJSは
自分で作った箱を
たいそう気に入って
早くペンキを塗りたい、て言うから
JSが妙な配色でペンキを
塗ってしまう前にと思って
急いで写真だけ撮ってみました。


秋の花々が似合う
非常に素敵な木箱なので
是非とも、このままで良いと
思うんやけど、
そこはやっぱり小2女子やから
水色とピンクの配色で
ウキウキと塗ってたわ。
あ、その写真は無いです。
撮るほどでも無いので。←
はい、以上です。
今日も最後まで読んで頂き
ありがとうございました。
お帰りの際には
こちらを押していただけますと

にほんブログ村
『次の記事また頑張ろー』
とか思います。
ご面倒、重々承知の上
よろしければ
こちらも押していただけますと
ほんーまに有り難いです
手作り・DIYランキング
面倒くさい ひと手間
ありがとうございました。
---------------------------------------------
これ↓を登録すると

私がブログを更新した時に
『記事、上げましたよー』と
LINEに通知が届きます。
---------------------------------------------
ルームクリップやってます
ユーザー名maca →こちら
インスタやってます
ユーザー名maca_home →こちら
LIMIAやってます
ユーザー名maca home →こちら
---------------------------------------------

送料無料 ムートンスリッパ リアルファー ニュージーランド・オーストラリア産 高級 ムートン ルームシューズ あったか スリッパ Sサイズ Mサイズ Lサイズ LLサイズ おしゃれ もこもこ 天然素材 人気 ふわふわ 冷え対策 寒さ防止 プレゼント ギフト 冬用 来客用 ムートン

マーチソンヒューム キッチンラバーズ セット ギフト オーガニック おしゃれ キッチン洗剤 食器洗剤 抗菌 消臭 スプレー ハンドソープ キッチン周り ダイニング テーブル パッケージ 贈りもの 掃除用具 新築祝 結婚祝 新生活 プレゼント