対話検索型人工知能のbingchat、本日も対話の結果を、掲示していきます。

 

本日第1の話題は、自民党長続きの秘密です。

 

戦後の結成時には「5年も持たない」と言われていた自民党が、派閥抗争を繰り広げながらも、今なお健在です。これはひとえに、政権担当の活躍とうまみによるものでしょう。

 

 

本日第2の話題は、ネット動画SNS時代の、教育学校改革です。

 

 

ネット動画SNS時代の学校教育、これはことさらに強制しなくても自然と、座学は全部動画で、先生は実技担当のみ、さらに究極にはスポーツ系サークルの監督(人格養成も兼ねる)のみになります。これは自然の成り行きですが、AIは教師や文科省の既得権益翼賛に、終始しています。そもそも教科書は一括印刷で、授業の方は人海と言うのが、ちぐはぐで明かに過渡段階です。

 

 

本日第3の話題は、遺伝子解析における数理統計の役割(バイオインフォマティックス)です。

 

 

 

 

数理統計は遺伝子(30億塩基対)の解析に、傾向を見るという意味ではある程度は役立ちます。AGCTの4進数解析という意味では統計になじみそうですが、そもそも塩基配列が全く統計的ではないために、その役割は限られています。例えば血友病のように、1塩基のみが単独ローカルに読み違えられているようなケースには、全く役立ちません。この「単独ローカルには無力」は遺伝子に限らず、統計解析に共通の限界です。

 

 

 

↓の続きです。

 

 

↓に続きます。