私に合うレメディー | ☆*:.。コーヒーを飲みながら☆*:.。

☆*:.。コーヒーを飲みながら☆*:.。

大好きなコーヒーを飲みながらのんびりする時間が幸せです…
好酸球性心筋炎、心不全、腓骨神経麻痺ですが、今はフルタイムで普通に生活しています。

息子が小さかった頃、ホメオパシーにハマりました。息子は風邪ばかりひいて会社を休むことが多く、肩身が狭くて、どうすれば風邪ひかなくなるの?と悩んでいた時に同僚が教えてくれました。





ホメオパシー

※ホメオパシーは「同種療法」とも呼ばれ、症状を引き起こす物質を極限まで薄めた「レメディー」を用いて、自己治癒力を高める自然療法です。レメディーは植物・鉱物・動物由来の成分から作られ、副作用が少ないとされています。




今でも息子が「あの甘い粒が欲しい」と言ってくるぐらい、いつもレメディーを与えていました。レメディーとは、甘い砂糖のような丸い粒で、大きさは鼻くそ程度、笑(あーこの表現が1番ピッタリだわ)




ヨーロッパでは昔から使われていて今でも人気ですが、実は科学的には何も証明されてなくて、日本医学会では物凄く批判しています。私もホメオパシーだけに頼るのはとても危険⚠️だと思います。




分かってますよ、プラセボだって。

でもいいの、私はプラセボが1番の薬だと思っているので。




さて、昨日チャットGPTに聞いたレメディーのこと。変な事聞いてますね💦 以下やりとり。







■ オススメのレメディー


1.クラブアップル(Crab Apple)

  • 感情的特徴:汚れや不潔さ、小さなことへの過剰なこだわり、自己嫌悪。
  • キーワード:「浄化のレメディー」
  • 理由:髪の毛が床に落ちているのが気になり、でも行動に移せないことで「気持ち悪い」「イライラ」「自分がだらしない」と感じているなら、クラブアップルは最有力です。


2. ホーンビーム(Hornbeam)

  • 感情的特徴:「やる気が出ない朝」「面倒くさくて手がつかない」「精神的疲労感」
  • キーワード:「心のエネルギーを起動させる」
  • 理由:掃除という日常的なことを「わかっているのに取りかかれない」状態に向いています。


3. ホワイトチェストナット(White Chestnut)

  • 感情的特徴:同じことがぐるぐる頭の中を回って気になって仕方ない。
  • キーワード:「思考の静寂」
  • 理由:「髪の毛が気になる」「掃除しなきゃ」といった思考が頭を離れないときに効果的です。




以上。昨日出てきたのはナックスボミカだったけどね泣き笑い なので追加で聞いてみました。




■ ナックス・ボミカ(Nux vomica)が合う状態

  • 完璧主義でイライラしやすい
  • 周囲の乱れや不快な刺激に過敏(音、汚れ、においなど)
  • 物事をコントロールしたがるが、思うようにいかないと怒りっぽくなる
  • 便秘や消化器系の不調、コーヒー・酒・刺激物の摂りすぎ傾向があることも
  • ストレスが多く、交感神経優位で常に「戦闘モード」な人

■ あなたの今の状態との一致点

  • 髪の毛が床にある →「小さな乱れ」にイラッ
  • 掃除したいけどできない →「理想と現実のギャップ」に自己嫌悪
  • 面倒で動けない →「精神的に疲れている or オーバーワーク傾向」
  • イライラ →「刺激過多・許容力低下」

このように、ナックス・ボミカは非常に合っている可能性が高いです。



うん、違う。ナックスボミカではない泣き笑い

交感神経優位ではない。

ホーンビームは悲しいかなピッタリ笑



好酸球性心筋炎に合うレメディーもあってびっくり。楽しいわ照れ