MACよろず講座 -8ページ目

MACよろず講座

デザイン、チラシ作り、ヘッダ作成、ソーシャルメディアetc.
MACでできること、組み合わせ次第で無限に広がります!

記事をリンクしたいのに、「記事URL」がないあせる


どうやら新デザインのCSS編集用デザインには、

必要ないようです。


記事タイトルをクリックして、単独で表示させたページの

アドレスバーのURLが「記事URL」の役割となるようです。

前回の「Illustrator CS5 gif画像の作りかた-デザイン編」では
デザインを仕上げ、マスクして終了しました。

$MACよろず講座

これをWEB用に保存し、ネット上で使えるボタンに変換します。

「WEB用に保存」は、
コマンド(つかむ)、オプション(コピー)、シフト、「S(保存)」を押します。
でも、このままでは「アートボード」サイズの巨大なボタンになってしまいます。
くれぐれも、指がつらないように注意して (゜д゜;)あせる
パソコンの動きも遅くなりますよ~。

そこで「アートボード」自体を画像のサイズに変更します。
前のバージョン「トリムマーク」に変わる設定が
「アートボード」というわけですね。

「アートボード」は「オブジェクト」の下の方。

$MACよろず講座

あら?種類があるけど、どれかなはてなマーク

ではまず「オブジェクト全体に合わせる」を実行してみましょう。

$MACよろず講座


あれはてなマーク

上下に余計なスペースが・・・

実は・・・。

プレビューを解除してアウトライン(骨組み?)にして見てみると

$MACよろず講座

この世には、目には見えないものって本当に、あるんですねえ叫び


要するに「オブジェクト全体に合わせる」では、
マスクされていないパスや点、(自分的には)余分なオブジェクトも範囲に含むということですね。

そこで「選択オブジェクトに合わせる」を使いましょう。

一番上にある外側のパスを選択します。

$MACよろず講座

「選択オブジェクトに合わせる」を実行すると、ぴったりの「アートボード」に!
やったドキドキ

$MACよろず講座

「アートボード」の関連記事
Illustrator CS5 アートボードの設定

ここで、ようやく「WEB用に保存」です!
先ほど書きましたが「WEB用に保存」は、
コマンド(つかむ)、オプション(コピー)、シフト、「S(保存)」。

さあ、思い切って押しましょう!
くれぐれも、指がつらないように注意して (°Д°;≡°Д°;)

押しましたか?

$MACよろず講座

この画面、出ましたか?
設定について、ここでは詳述しませんが
とにかくgifで保存してみましょう!
(gifは、透明にしたい、色数が少なくサイズを抑えたい時に使います)

ボタン画像が完成しましたね!!

お疲れ様でした~キスマーク
サイドバーにリンク画像を貼ってみる!
で登場した「真の蔵」を題材に、バナーの作り方をご紹介します。

$MACよろず講座

初心者の方にもわかりよう、なるべく工程を省かないようにしますねドキドキ

長方形ツールでオプションを押しながらクリック。
180px×60pxに設定します。

$MACよろず講座

文字が白、黒ベースのバナーなので、カラーパレットで
長方形を黒に設定します。
私は紙人間音譜なのでCMYKのBL100。
もちろん、WEBセーフカラー、RGBでもOKです。
保存する時にWEB用に変換されるので、どちらでも大丈夫ビックリマーク

$MACよろず講座

イラスト、文字の素材を貼ります。
コマンドC(コピー)→V(ペースト)。コピペというやつですね(‐^▽^‐)

$MACよろず講座

黒の長方形をつかんで、
コマンド(つかむ)、オプション(コピー)、シフト(水平・垂直・45度)を押しながら
下へドラッグ!
指がつらないように注意して (゜д゜;)

$MACよろず講座

↑おっと、画像のタッチが変わった!
手がふさがっていたので、カメラでモニタを撮りました (・∀・) 原始的。
モニタをムービー録画するソフトがあれば良いんでしょうけど、持ってないちゅうねん!!

黒の長方形を、青に変更します。

それでは、レイアウトを整えましょう。
仕上がりイメージが解らないので、
黒の長方形をコマンドC→F(同じ位置の前面にペースト)し
塗りを「なし」にして、罫線に色を付けて作業します。

センスと美貌で好きなように作ってくださいね。

$MACよろず講座

完成したらコマンドA(全てを選択)。


$MACよろず講座


コマンド7(クリッピングマスクを作成)で
一番上にある長方形で下のイラストや文字をマスクします。

$MACよろず講座

やった~~~
それっぽいねドキドキ

これでデザインは完成!

次はWEB用に保存するため、サイズぴったりのgif画像に変換します。
このままでは、巨大なボタンになってしまいますよ~ドクロ

次回へ続く。