デザインを仕上げ、マスクして終了しました。

これをWEB用に保存し、ネット上で使えるボタンに変換します。
「WEB用に保存」は、
コマンド(つかむ)、オプション(コピー)、シフト、「S(保存)」を押します。
でも、このままでは「アートボード」サイズの巨大なボタンになってしまいます。
くれぐれも、指がつらないように注意して (゜д゜;)

パソコンの動きも遅くなりますよ~。
そこで「アートボード」自体を画像のサイズに変更します。
前のバージョン「トリムマーク」に変わる設定が
「アートボード」というわけですね。
「アートボード」は「オブジェクト」の下の方。

あら?種類があるけど、どれかな

ではまず「オブジェクト全体に合わせる」を実行してみましょう。

あれ

上下に余計なスペースが・・・
実は・・・。
プレビューを解除してアウトライン(骨組み?)にして見てみると

この世には、目には見えないものって本当に、あるんですねえ

要するに「オブジェクト全体に合わせる」では、
マスクされていないパスや点、(自分的には)余分なオブジェクトも範囲に含むということですね。
そこで「選択オブジェクトに合わせる」を使いましょう。
一番上にある外側のパスを選択します。

「選択オブジェクトに合わせる」を実行すると、ぴったりの「アートボード」に!
やった


「アートボード」の関連記事
Illustrator CS5 アートボードの設定
ここで、ようやく「WEB用に保存」です!
先ほど書きましたが「WEB用に保存」は、
コマンド(つかむ)、オプション(コピー)、シフト、「S(保存)」。
さあ、思い切って押しましょう!
くれぐれも、指がつらないように注意して (°Д°;≡°Д°;)
押しましたか?

この画面、出ましたか?
設定について、ここでは詳述しませんが
とにかくgifで保存してみましょう!
(gifは、透明にしたい、色数が少なくサイズを抑えたい時に使います)
ボタン画像が完成しましたね

お疲れ様でした~
