今から対策をしないと、2038年12時14分08秒に、PC世界が破滅するかもしれません。いや、絶対します。
C言語系のプログラムは、2038年までしかもたないのです。
プログラムには限界があります。
標準的なC言語の実装では、時刻の表現形式として1970年1月1日0時0分0秒(UTC)からの経過秒数[1]を使用している。これはUNIXの仕様に由来するもので、time_t型という。
C言語の規格を定めた「ISO/IEC 9899:1999」では、time_t型の範囲や精度はいずれも処理系依存としているが、[2]time_t型は、伝統的には符号つき32ビット整数(signed long int型)であり、最大値は (231 - 1) = 2,147,483,647 となる。つまり、2,147,483,647秒までしか計算できない。
このようなAPIの下で作られたアプリケーションでは、1970年1月1日0時0分0秒から2,147,483,647秒を経過した、2038年1月19日3時14分7秒を越えると、この値がオーバーフローし、負と扱われるため、誤作動する可能性が高い。さらに、この仕様は他の多くのプログラミング言語でも採用されているため、それらの言語で作られたアプリケーションも同様に誤作動する可能性が高い。
また、ファイルシステムのext2、ext3、ReiserFSのタイムスタンプも同日付までしか対応していない。
ただし、この期日以前でもプログラムで内部的にこの秒数を超えた時刻データを扱おうとすれば同様のエラーが発生するため、2004年1月11日にはすでにATMの誤作動といったトラブルが発生した(プログラム中に現在時刻を2倍する式があったため、2,147,483,647秒の半分以上経過した時点で誤動作が発生した)。他にも顕在化していないトラブルが今後表面化するという可能性はあり得る。
以下のような理由により、2000年問題より深刻であるという指摘もある。
2000年問題はアプリケーションレベルでの修正が可能であったが、この問題は現在普及しているC言語処理系の実装による。
「32ビットの符号付二進数の桁あふれ」という理由を理解するには、ある程度の専門知識を必要とするので、一般大衆、経営者、政治家などの理解と関心を得にくい可能性がある。
2000年問題のように暦年の変わり目というキリのよいときに地域の標準時に応じて波状的に問題の時刻が世界を巡るのではなく、ごく中途半端な時刻に世界同時に一斉に問題の時刻が訪れるので、もし問題が生じた場合は対応するための人的資源の確保がより困難となる可能性がある。
対策としては、time_t型を符号つき64ビット整数型(一般にはlong long int型)にするという方法がある。符号つき64ビット整数型の場合、上限は9,223,372,036,854,775,807(263 - 1)である。
しかし、2038年問題と同じように考えると、292277026596年に桁あふれが起こる可能性があり、これを「292277026596年問題」と呼ぶこともある。ただ、符号つき64ビット整数型は、上記の通り、292277026596年(西暦3000億年近く)まで使用できるので、この問題は宇宙の歴史(推定137億年)の20倍から21倍ほどの時間が経過しないと発生しない。西暦10000年問題と同じく、真面目な話ではなく、一種のジョークとして語られている。
最近のオペレーティングシステムや処理系では、time_t型は符号つき64ビット整数型で表されるようになってきている。
秒数を2倍して計算すると桁数がオーバーフローしてしまうため元に戻しても結果がおかしくなる。半分になるのは1,073,741,824秒目であり、2004年1月10日13時37分4秒となる。
2001年9月9日問題は、2001年9月9日にtime_t型の値が999,999,999秒から1,000,000,000秒と桁が増えることに伴う問題。
NTPやMicrosoft Windowsなど、1900年1月1日からの積算秒数で時間を表現するシステムもあり、符号なし32ビットの値が2036年2月6日にオーバーフローすることによって問題が発生する(→2036年問題)。
対策をしないとほんとうにひどい目に遭う。
人気ブログランキングに登録しています!!!!
↓愛のクリックを!!↓

C言語系のプログラムは、2038年までしかもたないのです。
プログラムには限界があります。
標準的なC言語の実装では、時刻の表現形式として1970年1月1日0時0分0秒(UTC)からの経過秒数[1]を使用している。これはUNIXの仕様に由来するもので、time_t型という。
C言語の規格を定めた「ISO/IEC 9899:1999」では、time_t型の範囲や精度はいずれも処理系依存としているが、[2]time_t型は、伝統的には符号つき32ビット整数(signed long int型)であり、最大値は (231 - 1) = 2,147,483,647 となる。つまり、2,147,483,647秒までしか計算できない。
このようなAPIの下で作られたアプリケーションでは、1970年1月1日0時0分0秒から2,147,483,647秒を経過した、2038年1月19日3時14分7秒を越えると、この値がオーバーフローし、負と扱われるため、誤作動する可能性が高い。さらに、この仕様は他の多くのプログラミング言語でも採用されているため、それらの言語で作られたアプリケーションも同様に誤作動する可能性が高い。
また、ファイルシステムのext2、ext3、ReiserFSのタイムスタンプも同日付までしか対応していない。
ただし、この期日以前でもプログラムで内部的にこの秒数を超えた時刻データを扱おうとすれば同様のエラーが発生するため、2004年1月11日にはすでにATMの誤作動といったトラブルが発生した(プログラム中に現在時刻を2倍する式があったため、2,147,483,647秒の半分以上経過した時点で誤動作が発生した)。他にも顕在化していないトラブルが今後表面化するという可能性はあり得る。
以下のような理由により、2000年問題より深刻であるという指摘もある。
2000年問題はアプリケーションレベルでの修正が可能であったが、この問題は現在普及しているC言語処理系の実装による。
「32ビットの符号付二進数の桁あふれ」という理由を理解するには、ある程度の専門知識を必要とするので、一般大衆、経営者、政治家などの理解と関心を得にくい可能性がある。
2000年問題のように暦年の変わり目というキリのよいときに地域の標準時に応じて波状的に問題の時刻が世界を巡るのではなく、ごく中途半端な時刻に世界同時に一斉に問題の時刻が訪れるので、もし問題が生じた場合は対応するための人的資源の確保がより困難となる可能性がある。
対策としては、time_t型を符号つき64ビット整数型(一般にはlong long int型)にするという方法がある。符号つき64ビット整数型の場合、上限は9,223,372,036,854,775,807(263 - 1)である。
しかし、2038年問題と同じように考えると、292277026596年に桁あふれが起こる可能性があり、これを「292277026596年問題」と呼ぶこともある。ただ、符号つき64ビット整数型は、上記の通り、292277026596年(西暦3000億年近く)まで使用できるので、この問題は宇宙の歴史(推定137億年)の20倍から21倍ほどの時間が経過しないと発生しない。西暦10000年問題と同じく、真面目な話ではなく、一種のジョークとして語られている。
最近のオペレーティングシステムや処理系では、time_t型は符号つき64ビット整数型で表されるようになってきている。
秒数を2倍して計算すると桁数がオーバーフローしてしまうため元に戻しても結果がおかしくなる。半分になるのは1,073,741,824秒目であり、2004年1月10日13時37分4秒となる。
2001年9月9日問題は、2001年9月9日にtime_t型の値が999,999,999秒から1,000,000,000秒と桁が増えることに伴う問題。
NTPやMicrosoft Windowsなど、1900年1月1日からの積算秒数で時間を表現するシステムもあり、符号なし32ビットの値が2036年2月6日にオーバーフローすることによって問題が発生する(→2036年問題)。
対策をしないとほんとうにひどい目に遭う。
人気ブログランキングに登録しています!!!!
↓愛のクリックを!!↓

もうすぐApple最後のMacWorldです。
ジョブズが基調講演壇上に立たないって聞いたから多分そんな大きな発表はないと思います。
(ちなみに、2007年は初代iPhone,2008年にはMacBook Airが発表されています。)
情報筋によると、今回はiMacとMacMiniの新型発表や、MacOSXv10.6 SnowLeopardのデモがされるようです。
Leopardでは「新機能」を重視したため、SnowLeopardでは「スピード、操作性」が重視されそうです。
(以下、AppleサイトのSnowLeopardに関する記述)
新たな次元への飛躍。
Mac OS Xは、2001年の発売以来、1000種類以上の革新的な新機能を提供してきました。世界で最も先進的なオペレーティングシステムであるMac OS Xは、次期メジャーバージョンのSnow Leopardで、これまでのような新機能の追加から方向性を変えます。今後1年以内の出荷を予定しているSnow Leopardでは、新機能の追加はいったんお休みし、Leopardの膨大な革新性を基盤にして新しい世代のコアソフトウェアテクノロジーを統合することにより、Mac OS Xをさらに洗練し、パフォーマンスを向上させ、新しい品質のスタンダードを確立します。Snow LeopardではMac OS Xの必要ディスク容量を大幅に縮小することで、ユーザにとってさらに効率的になるともに、貴重なハードディスク容量をユーザの音楽や写真の保存といった本来の目的に利用できるようにします。
Microsoft Exchange対応
Snow Leopardは、Mail、アドレスブック、iCalで、Microsoft Exchange 2007を標準でサポートします。Mac OS XはExchange Web Servicesプロトコルを利用してExchange Server 2007へのアクセスを提供します。MacとiPhoneの両方がExchangeに対応しているので、どこからでもMacやiPhoneを使ってメール、連絡先、カレンダーに完全にアクセスできます。
マルチコア
Snow Leopardに組み込まれる新しいテクノロジー、「Grand Central」によって、Mac OS Xは卓越したマルチコアシステム対応を実現します。今日、プロセッサの処理速度の向上には、クロックスピードの高速化よりもコアを追加するほうが効果的ですが、Grand CentralによってMac OS Xのマルチコアへの対応がさらに進化し、複数コアと複数プロセッサへのタスク割り当てを最適化します。またディベロッパは、マルチコアシステムの能力を最大限に活用するプログラムをこれまでよりはるかに容易に作成できます。
64ビット
今日の先進的なハードウェアに搭載された膨大なメモリ容量に対応するため、Snow LeopardはMac OS Xの64ビットテクノロジーを拡張して、理論上、現在の容量の500倍にあたる最大16TBの大容量RAMをサポートします。RAMの容量が大きければ、低速のハードディスクではなく高速の物理RAMにデータを保存できるので、アプリケーションの動作が高速化します。
メディアとインターネット
OS X iPhoneの画期的なメディアテクノロジーを採用し、今日のメディア/インターネット標準を凌駕する最新の次世代プラットフォーム、QuickTime XがSnow Leopardで登場します。QuickTime Xは最新のコーデックとより効率的なメディア再生を最適にサポートし、メディアコンテンツを再生するアプリケーションの理想的なプラットフォームとなります。
Snow Leopardはこれまでで最速のJavaScriptの搭載によって、Webアプリケーションのパフォーマンスが向上します。たとえばSnow LeopardでSafariを使用すると、JavaScriptの動作が最大53%高速化します。*
OpenCL
Snow Leopardのもうひとつの強力なテクノロジー、OpenCL(Open Compute Language)は、現在GPU(グラフィックスプロセッシングユニット)がギガフロップス単位で持っている膨大なコンピューティングパワーをディベロッパに解放し、効率的な利用を可能にします。現在、約1兆オペレーション/秒にのぼるGPUの処理能力は、画像処理を行ってもまだ相当な余力があります。OpenCLはその余力を汎用的な処理に活用します。
いや~楽しみです。
ジョブズが基調講演壇上に立たないって聞いたから多分そんな大きな発表はないと思います。
(ちなみに、2007年は初代iPhone,2008年にはMacBook Airが発表されています。)
情報筋によると、今回はiMacとMacMiniの新型発表や、MacOSXv10.6 SnowLeopardのデモがされるようです。
Leopardでは「新機能」を重視したため、SnowLeopardでは「スピード、操作性」が重視されそうです。
(以下、AppleサイトのSnowLeopardに関する記述)
新たな次元への飛躍。
Mac OS Xは、2001年の発売以来、1000種類以上の革新的な新機能を提供してきました。世界で最も先進的なオペレーティングシステムであるMac OS Xは、次期メジャーバージョンのSnow Leopardで、これまでのような新機能の追加から方向性を変えます。今後1年以内の出荷を予定しているSnow Leopardでは、新機能の追加はいったんお休みし、Leopardの膨大な革新性を基盤にして新しい世代のコアソフトウェアテクノロジーを統合することにより、Mac OS Xをさらに洗練し、パフォーマンスを向上させ、新しい品質のスタンダードを確立します。Snow LeopardではMac OS Xの必要ディスク容量を大幅に縮小することで、ユーザにとってさらに効率的になるともに、貴重なハードディスク容量をユーザの音楽や写真の保存といった本来の目的に利用できるようにします。
Microsoft Exchange対応
Snow Leopardは、Mail、アドレスブック、iCalで、Microsoft Exchange 2007を標準でサポートします。Mac OS XはExchange Web Servicesプロトコルを利用してExchange Server 2007へのアクセスを提供します。MacとiPhoneの両方がExchangeに対応しているので、どこからでもMacやiPhoneを使ってメール、連絡先、カレンダーに完全にアクセスできます。
マルチコア
Snow Leopardに組み込まれる新しいテクノロジー、「Grand Central」によって、Mac OS Xは卓越したマルチコアシステム対応を実現します。今日、プロセッサの処理速度の向上には、クロックスピードの高速化よりもコアを追加するほうが効果的ですが、Grand CentralによってMac OS Xのマルチコアへの対応がさらに進化し、複数コアと複数プロセッサへのタスク割り当てを最適化します。またディベロッパは、マルチコアシステムの能力を最大限に活用するプログラムをこれまでよりはるかに容易に作成できます。
64ビット
今日の先進的なハードウェアに搭載された膨大なメモリ容量に対応するため、Snow LeopardはMac OS Xの64ビットテクノロジーを拡張して、理論上、現在の容量の500倍にあたる最大16TBの大容量RAMをサポートします。RAMの容量が大きければ、低速のハードディスクではなく高速の物理RAMにデータを保存できるので、アプリケーションの動作が高速化します。
メディアとインターネット
OS X iPhoneの画期的なメディアテクノロジーを採用し、今日のメディア/インターネット標準を凌駕する最新の次世代プラットフォーム、QuickTime XがSnow Leopardで登場します。QuickTime Xは最新のコーデックとより効率的なメディア再生を最適にサポートし、メディアコンテンツを再生するアプリケーションの理想的なプラットフォームとなります。
Snow Leopardはこれまでで最速のJavaScriptの搭載によって、Webアプリケーションのパフォーマンスが向上します。たとえばSnow LeopardでSafariを使用すると、JavaScriptの動作が最大53%高速化します。*
OpenCL
Snow Leopardのもうひとつの強力なテクノロジー、OpenCL(Open Compute Language)は、現在GPU(グラフィックスプロセッシングユニット)がギガフロップス単位で持っている膨大なコンピューティングパワーをディベロッパに解放し、効率的な利用を可能にします。現在、約1兆オペレーション/秒にのぼるGPUの処理能力は、画像処理を行ってもまだ相当な余力があります。OpenCLはその余力を汎用的な処理に活用します。
いや~楽しみです。
GoogleEarthで隠し機能です。これは昔から有名でした。
⌘+option+A(Windows,Linuxの場合はctrl+Alt+A)でフライトシミュレーターが楽しめます。
かなり精巧にできたいます。どこでも飛べます。家を踏み倒しながら離着陸できます。
基本的な土地の起伏も表現されていますので、山に突っ込むと墜落と見なされます。
一般人にとってはかなりいいフライトシミュレーターになりますよ。
GoogleEarthのダウンロードはこちらから。
http://earth.google.co.jp/download-earth.html
マニュアルです
http://earth.google.com/intl/ja/userguide/v4/flightsim/
⌘+option+A(Windows,Linuxの場合はctrl+Alt+A)でフライトシミュレーターが楽しめます。
かなり精巧にできたいます。どこでも飛べます。家を踏み倒しながら離着陸できます。
基本的な土地の起伏も表現されていますので、山に突っ込むと墜落と見なされます。
一般人にとってはかなりいいフライトシミュレーターになりますよ。
GoogleEarthのダウンロードはこちらから。
http://earth.google.co.jp/download-earth.html
マニュアルです
http://earth.google.com/intl/ja/userguide/v4/flightsim/
iTunesStore、Muzicoに惑わされずに音楽を無料で聞きたい!
という人へ、裏技を使った、有名な曲ならほとんど一般音質で落とせる方法を教えます。
「裏」というほどでもないけど。
TubeFireを使います。
まず、Youtubeで曲名で検索します。弾き語りとかばかり出てくる場合は、「曲名+PV」で調べるといいでしょう。
そして、ビデオを確認したら、そこからMP3ファイル(音声ファイル)を抽出します。その方法を教えます。
まず、お目当ての動画のURL
例えば:http://jp.youtube.com/watch?v=ghfwrago;hfawrgofjiewhgohgosnbug

というURLなら、[youtube]という文字列の後ろに「fire」を追加します。
つまり:http://jp.youtubefire.com/watch?v=ghfwrago;hfawrgofjiewhgohgosnbug

にします。
確定すると、

MP3を選びます。
同じような画面が2・3回繰り返されるので、
「ダウンロード」をクリック。
「ダウンロード」スタックにファイルが入るので、おそらく少し待っといたら自動でiTunesが起動して、再生を始めます。
Macの場合、ファイル名が文字化けする可能性があるので、右クリックメニュー「情報をみる」「情報」タブ で曲名/アーティストなどを編集。
アマゾンのWEBでジャケット写真を選んで「アートワーク」タブにドラッグ&ドロップで、カバーフローを表示できます。
この辺りは常識です。はい。
(注)
著作権保護法・ダウンロード法違反になる可能性があるので、手錠をかけられたくない人のうち、国外逃亡の勇気がない人は絶対にやらないでください。
DSゲームをダウンロードするR4の音楽版です。
やらない方がいいと思います。
僕は昔数曲やったことがありましたが、今は規制強化されたダウンロード法が怖くてできません。
という人へ、裏技を使った、有名な曲ならほとんど一般音質で落とせる方法を教えます。
「裏」というほどでもないけど。
TubeFireを使います。
まず、Youtubeで曲名で検索します。弾き語りとかばかり出てくる場合は、「曲名+PV」で調べるといいでしょう。
そして、ビデオを確認したら、そこからMP3ファイル(音声ファイル)を抽出します。その方法を教えます。
まず、お目当ての動画のURL
例えば:http://jp.youtube.com/watch?v=ghfwrago;hfawrgofjiewhgohgosnbug

というURLなら、[youtube]という文字列の後ろに「fire」を追加します。
つまり:http://jp.youtubefire.com/watch?v=ghfwrago;hfawrgofjiewhgohgosnbug

にします。
確定すると、

MP3を選びます。
同じような画面が2・3回繰り返されるので、
「ダウンロード」をクリック。
「ダウンロード」スタックにファイルが入るので、おそらく少し待っといたら自動でiTunesが起動して、再生を始めます。
Macの場合、ファイル名が文字化けする可能性があるので、右クリックメニュー「情報をみる」「情報」タブ で曲名/アーティストなどを編集。
アマゾンのWEBでジャケット写真を選んで「アートワーク」タブにドラッグ&ドロップで、カバーフローを表示できます。
この辺りは常識です。はい。
(注)
著作権保護法・ダウンロード法違反になる可能性があるので、手錠をかけられたくない人のうち、国外逃亡の勇気がない人は絶対にやらないでください。
DSゲームをダウンロードするR4の音楽版です。
やらない方がいいと思います。
僕は昔数曲やったことがありましたが、今は規制強化されたダウンロード法が怖くてできません。
NDA。秘密保持契約。
これはちょっと困ります。この前制限は緩和されたはずですが、やっぱりAppleからのおとがめはこわいので。iPhoneデベロッパプログラムに加入してないからそんなおとがめはないはずなんですが。
ということでOrangeBrowser計画はいったん中止します。
ほとんどいないと思うけど期待してた皆さん、すいませんでした。
これはちょっと困ります。この前制限は緩和されたはずですが、やっぱりAppleからのおとがめはこわいので。iPhoneデベロッパプログラムに加入してないからそんなおとがめはないはずなんですが。
ということでOrangeBrowser計画はいったん中止します。
ほとんどいないと思うけど期待してた皆さん、すいませんでした。
今年のてふ流ランキング!
とは、今年おこったことで自分的に印象がつよかったものをジャンル別にランキングにしたものです。
①ドラマランキング!!
1位 流星の絆 (二宮和也主演) ・・・真犯人がショックだった。
2位 CHANGE (木村拓哉主演)・・・麻生早く降りろ。
3位 チーム・バチスタの栄光 (誰が主演かわからない)・・・これも結末が意外。サザンクロスの手術者名簿ぐらい先に見とけばCase27なんておこらなかったのに。
うーん、それぐらいしかいない。(僕はつい1年前まで「カトリシンゴ?だれそれ?蚊取り線香?」とかいっていた人間です。悪しからずご了承ください。)
②音楽ランキング!!
1位 羞恥心 ・・・俺でもわかる問題だぞ。いいかげん べんきょうせえよ。
2位 嵐・・・流星の絆もよかった。(俺的に二宮氏が一番いい)
うーんそれぐらいしかない。
③驚きの事件ランキング
1位 リーマンブラザーズ倒産
2位 派遣切り、内定取り消しなどの雇用不安
3位 ビッグ3の経営危機
4位 秋葉原無差別殺傷事件
④尊敬できる人ランキング
1位 スティーブ・ジョブズ氏(今年もすばらしい製品をたくさん発表しました。iPhone3G,iPodnano4th,iPodtouch,MacBook,MacBookAir,MacBookPro,MacPro,iMac,TimeCapsule,iTunes8,AppleTV, .......etc。来年は現Leopardに続きMac OS X v10.6 SnowLeopard が発表されます。パフォーマンスが大幅に向上するようです。
2位 小林、益川、南部、下村氏(ノーベル物理・化学賞)
今年はそれぐらいしかいないです。っていうか、スティーブ・ジョブズはランキングが始まった2006年以来1位独占です。
以上、今年のてふ流ランキングでした。
とは、今年おこったことで自分的に印象がつよかったものをジャンル別にランキングにしたものです。
①ドラマランキング!!
1位 流星の絆 (二宮和也主演) ・・・真犯人がショックだった。
2位 CHANGE (木村拓哉主演)・・・麻生早く降りろ。
3位 チーム・バチスタの栄光 (誰が主演かわからない)・・・これも結末が意外。サザンクロスの手術者名簿ぐらい先に見とけばCase27なんておこらなかったのに。
うーん、それぐらいしかいない。(僕はつい1年前まで「カトリシンゴ?だれそれ?蚊取り線香?」とかいっていた人間です。悪しからずご了承ください。)
②音楽ランキング!!
1位 羞恥心 ・・・俺でもわかる問題だぞ。いいかげん べんきょうせえよ。
2位 嵐・・・流星の絆もよかった。(俺的に二宮氏が一番いい)
うーんそれぐらいしかない。
③驚きの事件ランキング
1位 リーマンブラザーズ倒産
2位 派遣切り、内定取り消しなどの雇用不安
3位 ビッグ3の経営危機
4位 秋葉原無差別殺傷事件
④尊敬できる人ランキング
1位 スティーブ・ジョブズ氏(今年もすばらしい製品をたくさん発表しました。iPhone3G,iPodnano4th,iPodtouch,MacBook,MacBookAir,MacBookPro,MacPro,iMac,TimeCapsule,iTunes8,AppleTV, .......etc。来年は現Leopardに続きMac OS X v10.6 SnowLeopard が発表されます。パフォーマンスが大幅に向上するようです。
2位 小林、益川、南部、下村氏(ノーベル物理・化学賞)
今年はそれぐらいしかいないです。っていうか、スティーブ・ジョブズはランキングが始まった2006年以来1位独占です。
以上、今年のてふ流ランキングでした。