代々木のヘアサロンpirikaサチさんに一口いれただけでカラダ中が感動したと聞いて
気になっていた懐石万惣の中尾英力さんとのコラボイベントに出席してきました。

サチさんにもこれまでもサチさんアンテナで広めていきたいと受信したことをシェア
してもらって日本の色を楽しむネイルよもごこちなどツボにはまるものが多かった
ので、昨年の富山でのリトリートにも行ってみたかったのですが、タイミング合わず
サチさん主催のイベントに参加するのは今回が初めてでしたが、オフになっていたり
鈍くなっていたスイッチをONにしてもらえる体験が出来ました。






実は、応量器はシンプルなデザインで省スペースにもなるので、結婚のお祝いで
選んで日常でも使っていたり、表千家のお稽古や茶事で学ぶ機会もありましたが
本来の使い方がやっとわかりました。



写真はこちらのサイトから


当日の流れはお誘いしたヒーラーシェフ 城いつ子さんのEnjoy health!  の記事で
記事タイトル: 「日々是好日 」食事は哲学だ!と感じた夜

食物科を卒業されてホンモノを求め続けている食のプロが感じたことをまとめて
下さいました。これからも見直しながら日々に取り入れていきたいと思います。

コンテンポラリー風水でも置いてあるモノがどう感じるかを意識したり、食べ物や
飲み物を買って来た場合でも、売られていたプラスチック容器のままにはしないで
器にうつしかえるようにとカナダ人の師匠マークがお母様から教わったと聞いて
いましたが、自分が食べられる物や飲まれる物になってみるという感覚をもつと
さらに丁寧に食べることや丁寧な生活をするこにもつながる気がしました。

この日は昼間に 重ね煮 DE 薬膳セミナー ~梅雨・夏編~ にも参加した後で
重ね煮を作る際にお鍋の蓋をする前に感謝するコトバにもつながりました。

  天地のお恵みとこれを創られた方の
 ご愛念を感謝してお料理させて頂きます
 この食べ物が 私たちの体の中に入って
   自他共にお役に立ちますように
     有難うございます


これからはお料理教室や特別なお料理を食べる時だけではなく、日常の生活でも
丁寧な食事の作法から学び、丁寧に生きていきたいと思います。

きっかけを作って下さったサチさんと、東京でも実現してくださった中尾さん
スタッフとしてお手伝いしてくださった皆さまにも感謝しています。
またの機会も楽しみにしています。