年間50箇所 "音のモトを探す旅" ピアニストの全国周遊記 -6ページ目

年間50箇所 "音のモトを探す旅" ピアニストの全国周遊記

情景描写ピアニストの挑戦を綴ります。
車中泊、下道運転で全国各地をめぐり、情景を音楽に描写していきます。
絶景や音楽で癒されたい方、旅に出たい方、ピアノが好きな方、読者登録してくださいね。

銀ブラ後編は銀座三越からスタート❣️


 
こちらのコース、E F G を歩いていきます^^


E 銀座三越
F GINZA SIX
G 豊岩稲荷神社



ポイントE 銀座三越

東京に住んでる時は何とも思わなかったんですけどね〜。
不思議なもので岡山から来てみるとライオン像の前でも記念写真を撮りたくなってしまうものです✨


あら、意外と可愛い。


大正時代に設置され、関東大震災・戦時中の供出という所難を乗り越えて現在に至る歴史ある銅像とのこと。そう知ってから見ると印象も変わります☺️
待ち合わせ場所のシンボルですね。





そしてこちら交詢社は、福澤諭吉が創設した実業家の社交クラブ。
昭和4年に建築された歴史的建造物が外装の一部に保存されています。


稲荷神社コースと別に歴史的建造物を見て回るコースも面白そうですね!
最先端のビル大正時代を感じさせるビルが入り混じった銀座の面白さを感じられそうです。



ポイントF  GINZA SIX

以前までは、ここに草間弥生さんの黄色いかぼちゃが天井いっぱいに飾られていたようです✨
ビル全体がアートな空間として存在していました。

それにしても最近はデジタルアートやパブリックアートといった芸術が盛り上がりを見せていると感じています。

これからの時代、AIを始めとした最先端技術の発達で私たちの生き方やあるいは仕事内容にも大きな変化が出てくると思いますが、

生の音楽や生の芸術に人々が価値を見出し、新たたな必要性を実感してくるタイミングが必ずやってくると思います。

今まで「音楽は人々の生活において必要不可欠とは言えない」と思われていた時代背景があったかと思います。音楽に限らず新しい芸術についても人々の理解や価値を得るまでそれはそれは長い年月がありました。

芸術家が生きていくのは難しい、音楽家が生きていくのは難しい、数年前までそれが当たり前だった世の中が、今後一気に変わってくるかもしれません。
ただそれはあくまで、これからの時代背景にあった新しい芸術や音楽のあり方を見出せた人に限られるのかもしれませんが。
少なくともAIにできないこと・科学技術にできないこと、本来の人間が必要としていたものが改めて価値を得ていくのだと思います。

そんなことを考えながら街歩きをしていました。



ちなみにこのビルの屋上にはガーデンがあり、街歩きに疲れた人がほっと一息ついている様子が印象的でした。


やっぱり人は、最後には自然のやすらぎを無意識に求めてしまうんじゃないかと思います。

普段岡山にいる私からしたら正直物足りないスケールのガーデンですが、そんな些細なエリアでも都会の人々を惹きつける魅力があるんです。

雑踏の中にある自然に、価値が生まれているのを実感した気がします。

私の中で、
芸術×自然
と言う掛け算が、1つの大きなキーワードとして存在するようになりました。改めて確信を持ちました。



ポイントG
最後にご紹介するのは豊岩稲荷神社

この神社への行き方がお勧めしたいポイントです❗️❗️❗️グラサングラサン

ちなみにGoogle マップだと青い点線が出てきますが私がご紹介したいのは赤い矢印の方です。

過去にブラタモリでタモリさんが大興奮して喜んだ裏路地だそうです笑笑



目印は、とんかつ梅林。
その横にあるなんとも薄暗い細い裏路地を歩いて行きます。
これは、知らなければ絶対通らない道だと思います。私も今回教えていただいて驚きました。


細くて怪しい、、、モヤモヤ

なんと❗️
途中でお店を突っ切ってしまいます。
タモリさんはここに興奮して行ったり来たりしたんですって笑。

そこを抜けると突如現れる、朱色の稲荷神社。


オーラが半端ない神社でした。
ひっそりとたたずんでいるあたり、なんだかご利益ありそう。


この神社は、歌舞伎などの芸能関係者も多く訪れる、「銀座に詳しい人だけが知る神社」なのです。うっかりすると通り過ぎてしまうような場所です!


行った後は「あれって、本当に存在していたのかなあ、、?」と不思議な感覚になってしまうような。

タイムスリップ的な気分を味わえる異次元空間でした!


なんだかこの通路を通ると知らない世界へ通じていたなんてアニメや映画になりそうじゃないですか?笑




最後に資生堂パーラーで思わぬものを発見。
岡山のもんげーバナナのサンドイッチです!


先日の岡山アワードでもご一緒させていただいた代表の田中さん✨
こんなところでももんげーバナナ目にするなんて!
さすがです田中さん✨
(田中さんは上段右から2番目です)



色々な発見にあふれた銀ぶらでした☺️


いかがでしたか?

是非関東地区のみなさん、銀座で新しい発見をしてみてはどうでしょうかラブ

以上、情景描写ピアニストがお勧めする銀ブラコースでした😛❣️



山地真美

★★★★★★★★★★


LINE@で5つの特典

特別にプレゼントしています!

キャンペーン実施中!


●カバー曲未公開動画 3本分 先行公開

●オリジナル曲 無料視聴 プレゼント

●いち早く最新絶景動画のお届け 


プレゼントはこちらから↓

https://www.yamajimami.com/present-1 


※キャンペーンは予告なく終了・変更となる可能性がございます。


★★★★★★★★★★


満員のお客様に御来場いただきました、
関東公演 Natureliving ❣️
お客様の感想はこちらから🙎‍♀️
さゆさゆさんのブログ。
私が描くよりよっぽど伝わりやすい


来年2019も開催していきますよ〜❗️

今回は冬雪の開催と言うこともあり、
ホットアイマスクが気持ちよかったんじゃないかと思いますセキセイインコ黄
オリジナルブレンドのクリスマスティープレゼントしました❣️ギターとのコラボも🎸

次はどんな内容にしようか今からワクワクしていますお楽しみに❗️
日付決まったら来てくださいねぇ〜カエル



関東公演を終えて。

久しぶりに大都会の空気を吸って刺激をたくさんインプットしようと楽しみにしていたのが




銀ブラ。



ちなみに銀ブラって銀座ぶらぶらじゃないんですね❓
銀座でブラジルコーヒーを飲むことが語源だと、ふしぎ発見を見て知りました(笑)



普段よく目にしている岡山の穏やかな自然とは正反対とも言える人々の多さ、輝かしいビル!

あぁ、まぶし〜い❗️トロピカルカクテル


そして今回の銀ブラコースが何だかとっても充実しました!

これはぜひお勧めしたい!


私、実はその昔銀座松屋でアルバイトした時代がありました。
銀座によく行く事はあっても、ゆっくり街を見て歩く事は初めてでした。

東京の皆さんも、
そんなことありませんか❓✨




今回のコースは有楽町駅からスタートして、
メインストリート周辺を見て回る内容です。


スタート 
東京交通会館
A 幸稲荷神社
B 日月火 ZEO銀座店
C POLAミュージアム
D itoya
E 銀座三越
F GINZA SIX
G 豊岩稲荷神社


普通に歩くと23分で回れちゃうんですね〜。
今回は割とゆっくり見て回れたので4〜5時間。
もっと頑張れば3時間でも回れると思います❗️


有楽町に駅を降りると、皆さんこのビルを見たことありませんか? ?
東京交通会館のビルです✨


実はこのビルの中に日本全国の都道府県アンテナショップがたくさん入っていて、ビルを通り抜けていくとちょっぴりほんのちょっぴりですが旅行気分味わえますよ✨

それにしてもソフトクリームってどの都道府県にもオススメがあるんですね❓笑

色々見た中でやっぱり気になったのは
明太子❣️
メンタイコ❣️
なんであんなにご飯に合うんでしょう😭😭
泣けてくる😭


買いませんでしたが、お昼ご飯へのテンションが断然高まります✨
旅行のお土産買い忘れた人は、ここに来れば買えちゃいますね笑(悪い奴です)



試食でいただいたコレがおいしかった❗️


サーモンとイクラとか最高の組み合わせじゃないですか〜おいしくないはずがない❗️日本酒

お寿司はサーモンが1番好きです。
私、いくらはお寿司で頼む事はあまりないんですが。
でもサーモンと組み合わさると最強ですよね。
やっぱり親子❗️



ポイントA
幸稲荷神社


実は今回初めて知りましたが、
あんなに大都会の銀座の街並みの中に隠れた稲荷神社が何箇所か存在しているんです。

稲荷神社巡りをメインとしたコースも楽しめそうですね。
隠れたパワースポットと言うことで銀座の新しい一面を垣間見ることができました。
縁結びの御利益があるとされ人気の神社です。


ポイントB 日月火 Zeo銀座店
お昼ご飯はこちら

夜は高くて入れないようなお店はお店でもランチなら…と言うようなお店がたくさんあります☺️
こちらのお店は女性でいっぱいでした✨

皆さん家庭の疲れをこういったランチでストレス解消しているんでしょうね笑


さっぱりした上品な味付やボリューム、店内の雰囲気、確かに女性向けと感じました❣️
優雅なお昼でした✨おとめ座


食後には、
ポイントC
POLAミュージアムアネックス

ここではLESLIE KEEポートレートの写真展を見ることができました✨
写真展といってもさすが銀座❗️
内容から見せ方まで斬新すぎました。びっくりびっくり


ビルの上から蛇がこんにちはゲラゲラ

ポイントD itoya 
私は初めて行きましたが
有名な itoya✨1904年創業の文房具専門店✨


ここで私はボールペンと鉛筆を買いました。
銀座の街で色々とリッチなものを目にしましたが、、結局シンプルに文房具が欲しくなりましたUMAくん
やっぱり身の丈に合ったものを選ぶものですかね笑❣️❓
もともとブランドとかにはあんまり興味がないんです。


シーズンによると思いますが、
12月は街中のクリスマスのウインドウディスプレイがそれはそれは可愛らしくてサンタトナカイジンジャーブレッドマンクリスマスベルクリスマスツリー

買ったり食べたりしなくても歩くだけでクリスマス気分になれます✨

銀ブラは歩くだけなので無料でリッチな気分になりますね(笑)


続きは後編で♬
↓↓




山地真美

★★★★★★★★★★


LINE@で5つの特典

特別にプレゼントしています!

キャンペーン実施中!


●カバー曲未公開動画 3本分 先行公開

●オリジナル曲 無料視聴 プレゼント

●いち早く最新絶景動画のお届け 


プレゼントはこちらから↓

https://www.yamajimami.com/present-1 


※キャンペーンは予告なく終了・変更となる可能性がございます。


★★★★★★★★★★


オカヤマアワード2018✨

皆様本当にありがとうございます!
応援頂けていることに感謝しかありません。



今回の衣装は徳永鯉のぼりさんの生地を使用させていただき、オリジナル制作したものです✨
徳永夕子さんにもお会いできてよかった!


そして、元備前市教育長・NHK岡山局長など素晴らしすぎる方でありながら、ご自身もピアノに歌にパーカッションまでされている杉浦俊太郎さん。いつも応援をくださり、ありがとうございます!



紹介しきれない程素晴らしい方々✨




大賞は作家・クリエイター賞の
高月国光さんです❗️✨
一度途絶えていた、
伝統ある工芸品を復活させるという
素晴らしい活動をされています✨


ストライプインターナショナルの石川社長の貴重なお話を伺えた事もしあわせな時間でした❗️
(実は私メチャカリユーザーです✨)



この度、特別音楽賞を頂けた事
皆さんに活動を評価いただけた事。
最大の励みになりました。



プレゼンターは文化連盟会長若林さん✨
壇上では直接の嬉しいメッセージに感激しました❗️



今回は、
オープニングアクトでも演奏させていただきました。貴重な機会をいただけました。
言葉で伝えられないような想いを
私は音で伝えたいと思いました。



今回このような素晴らしい賞をいただけたのは、
何よりたくさんの方の応援や、
ご協力、サポートがあったからです。
 


32歳という年齢になりました。
私まだまだこれからです。

これからまた新しいスタートを切るために。

ここで改めて、決意を表明させてください。





100年後の未来に、
岡山を描いた音楽が、世界中で流れている状況を目指して。


私はこれから、3つの繋ぐを達成していきたいと思います。




1つ目は 地域と世界をつなぐということです。


ネットを通じて、世界中の人とコンタクトをとれるようになりました。今はみんながスマホを持っているような時代です。

音楽は、どんな国の人とも共感しあえる世界の共通言語だということを身をもって感じています。

そんな音楽で、
地域と世界を  つなぎたいと思います。








2つ目には、
現代と未来をつなぎたいと思います。 


この先私達が居なくなっても、音楽が残ることで、
100年後の人達にも、あるいはもっと先の未来人達にも、今 私達が目にしている岡山の情景、自然の美しさを届けることができます。

岡山の今を、音楽に写し、未来
つないでいきたいと思います。






3つ目には、
人と人を繋ぎ、岡山にしかない音楽を共に奏でることで、この地に 新しい音楽文化を築いていけたらと思っています。

最近はじめている100人オケシリーズや、
西粟倉村での子供達との村ソングづくりもその一つです。

100人オケについて↓↓ 


 

私がめざすこれら3つ繋ぐは、皆さまに応援され、地域に愛されてはじめて達成することができます。

今の私ではまだまだのですが、
人生100歳まで生きるとしたら
なんとまだ68年もある❗️
その間に必ず実現できると思っています。


このオカヤマアワードきっかけで
すてきな人達とも
新しい繋がりが生まれました✨
受賞者の皆さんと^^✨



そして最後にご紹介します。

いつもチームで映像制作をやっている
Beneroot 


日本の情景の魅力を
映像と音楽を発信していく、
「ふるさとからの挑戦」





私が演奏する音楽だけでは決して成立しない
この映像作品集は、
撮影の編集があってのチームでの活動。


映像が強く主張するわけでもなく、
あくまで私の感じる音楽の世界観を
そのまま映像で表現してくれています。


2020年までに、
100本の映像作品発表を目指して
挑戦中のこの活動ですが、



この活動を始める決意をした時から、
チームとしてここまで挑戦を続けて来れたことを
本当に嬉しく思います。


このような評価を頂けたことで、
続けてきた方針で間違いはなかったと
自信を持てました。



新しい事をはじめて、それが
評価いただけるようになるためには、


認知され、
興味を持ってもらい、
理解されるまで。


継続が必須だと感じています。

なかなか評価されなくても、
なかなか理解されなくても、
信じて継続すること。



1人2人と、認知され、理解されるようになっていくにはある程度の期間はかかりますが、
継続の大切さを感じながら
達成させていきたいと思います。


応援くださっている皆様、
様々にご協力くださっている皆様、
今回のアワードきっかけに
私を知ってくださった皆様。

ありがとうございます。

これからも挑戦を続けて参ります。

おかやま観光特使
情景描写ピアニスト

山地真美