銀ブラ後編は銀座三越からスタート❣️
前編はコチラから!
こちらのコース、E F G を歩いていきます^^
ポイントE 銀座三越
東京に住んでる時は何とも思わなかったんですけどね〜。
不思議なもので岡山から来てみるとライオン像の前でも記念写真を撮りたくなってしまうものです✨
あら、意外と可愛い。
大正時代に設置され、関東大震災・戦時中の供出という所難を乗り越えて現在に至る歴史ある銅像とのこと。そう知ってから見ると印象も変わります☺️
待ち合わせ場所のシンボルですね。
そしてこちら交詢社は、福澤諭吉が創設した実業家の社交クラブ。
昭和4年に建築された歴史的建造物が外装の一部に保存されています。
稲荷神社コースと別に歴史的建造物を見て回るコースも面白そうですね!
最先端のビルと大正時代を感じさせるビルが入り混じった銀座の面白さを感じられそうです。
ポイントF GINZA SIX
以前までは、ここに草間弥生さんの黄色いかぼちゃが天井いっぱいに飾られていたようです✨
ビル全体がアートな空間として存在していました。
それにしても最近はデジタルアートやパブリックアートといった芸術が盛り上がりを見せていると感じています。
これからの時代、AIを始めとした最先端技術の発達で私たちの生き方やあるいは仕事内容にも大きな変化が出てくると思いますが、
生の音楽や生の芸術に人々が価値を見出し、新たたな必要性を実感してくるタイミングが必ずやってくると思います。
今まで「音楽は人々の生活において必要不可欠とは言えない」と思われていた時代背景があったかと思います。音楽に限らず新しい芸術についても人々の理解や価値を得るまでそれはそれは長い年月がありました。
芸術家が生きていくのは難しい、音楽家が生きていくのは難しい、数年前までそれが当たり前だった世の中が、今後一気に変わってくるかもしれません。
ただそれはあくまで、これからの時代背景にあった新しい芸術や音楽のあり方を見出せた人に限られるのかもしれませんが。
少なくともAIにできないこと・科学技術にできないこと、本来の人間が必要としていたものが改めて価値を得ていくのだと思います。
そんなことを考えながら街歩きをしていました。
やっぱり人は、最後には自然のやすらぎを無意識に求めてしまうんじゃないかと思います。
普段岡山にいる私からしたら正直物足りないスケールのガーデンですが、そんな些細なエリアでも都会の人々を惹きつける魅力があるんです。
雑踏の中にある自然に、価値が生まれているのを実感した気がします。
私の中で、
芸術×自然
と言う掛け算が、1つの大きなキーワードとして存在するようになりました。改めて確信を持ちました。
ポイントG
最後にご紹介するのは豊岩稲荷神社
この神社への行き方がお勧めしたいポイントです❗️❗️❗️

ちなみにGoogle マップだと青い点線が出てきますが私がご紹介したいのは赤い矢印の方です。
過去にブラタモリでタモリさんが大興奮して喜んだ裏路地だそうです笑笑
目印は、とんかつ梅林。
その横にあるなんとも薄暗い細い裏路地を歩いて行きます。
これは、知らなければ絶対通らない道だと思います。私も今回教えていただいて驚きました。
途中でお店を突っ切ってしまいます。
オーラが半端ない神社でした。
ひっそりとたたずんでいるあたり、なんだかご利益ありそう。
この神社は、歌舞伎などの芸能関係者も多く訪れる、「銀座に詳しい人だけが知る神社」なのです。うっかりすると通り過ぎてしまうような場所です!
行った後は「あれって、本当に存在していたのかなあ、、?」と不思議な感覚になってしまうような。
タイムスリップ的な気分を味わえる異次元空間でした!
なんだかこの通路を通ると知らない世界へ通じていたなんてアニメや映画になりそうじゃないですか?笑
最後に資生堂パーラーで思わぬものを発見。
岡山のもんげーバナナのサンドイッチです!
こんなところでももんげーバナナ目にするなんて!
さすがです田中さん✨
(田中さんは上段右から2番目です)
以上、情景描写ピアニストがお勧めする銀ブラコースでした😛❣️
山地真美
★★★★★★★★★★
LINE@で5つの特典を
特別にプレゼントしています!
キャンペーン実施中!




●カバー曲未公開動画 3本分 先行公開
●オリジナル曲 無料視聴 プレゼント
●いち早く最新絶景動画のお届け 
プレゼントはこちらから↓
https://www.yamajimami.com/present-1
※キャンペーンは予告なく終了・変更となる可能性がございます。
★★★★★★★★★★















































