ピアノの件について、、、 | 年間50箇所 "音のモトを探す旅" ピアニストの全国周遊記

年間50箇所 "音のモトを探す旅" ピアニストの全国周遊記

情景描写ピアニストの挑戦を綴ります。
車中泊、下道運転で全国各地をめぐり、情景を音楽に描写していきます。
絶景や音楽で癒されたい方、旅に出たい方、ピアノが好きな方、読者登録してくださいね。

先日の【ピアノがありません、、】の記事に、沢山のメッセージ・コメントをありがとうございました!


想像以上に沢山の情報やアドバイス、あたたかい声をいただきました。
いつ間にか沢山の方に支えられてることを改めて感じ、胸がいっぱいになりました。





学校の担当授業アシスタントも終わった今年3月から、

学校に行っての練習ができなくなり。
約一ヶ月ずっと悩んでたのですが、



『ピアノで練習できない』という
ピアノ演奏者にとって致命的な事態からはかろうじて脱出できそうで、



ピアノを弾ける状態を維持する方法を、なんとか見つけ出していけそうです。






電子ピアノとピアノの違いは、十分に理解しています。
電子ピアノでは辿り着けない演奏の壁も、誰よりも感じているつもりです。





恥ずかしさやプライド抜きに、
思い切って発言をしてみると、
解決の道は見つかってくるものですね。





私は恵まれている、と実感しました。

生活的に、環境的にという意味ではなく、
【人に恵まれている】という意味です。




『ピアノがあったらいいな』と
いつも思っていたのですか、


私は
【今はピアノがなくてよかったのかもしれない】と、
初めて思いました。






ピアノに触れる時間に対して、
特別に感謝の気持ちを感じながら
過ごすことができるからです。





いつでもピアノがある環境なら、
【ピアノが弾けて幸せ】とか、
人に【ありがとう】と思う気持ちを、
知らず知らずのうちに
忘れてしまう気がします。





そういった感謝の気持ちは、
音楽に表現していくことで
恩返ししていけたらと
思います✨





沢山の人に感謝して、
1日1日を過ごしたいと
改めて感じた日でした✨(*^_^*)


みなさん、ありがとうございます✨

{E07310BC-3A54-4D09-B0EE-EF075FA97D2E:01}