初ブログです

東京に上京してから始めたいことの一つにブログがあったので
2009年のうちに始めることができて嬉しいです

頑張って更新するぞ♪
火曜日
今日は1日授業がたっぷりな日
うちの学科は結構楽しい授業が多くて
注目は広告理論の授業です

音楽活動する上で宣伝広告は必ず不可欠になってくる!
ってことで
こういう授業が開講されてるんです!
本格的なイベント企画書を作ったりプレゼンテーションしたり
音大にはきっとない授業なんじゃないかなと



今日の練習は
グラズノフのピアノソナタ一番作品74♪
明日音響学科のレコーディングの実習に協力するということで
弾くことに・・・
なってるけど!
なってるけど・・・
9月の試験で全楽章を弾いたけど
全く満足いく出来じゃなく
改めて久々に練習始めたけどやっぱり何度弾いても上手く弾けず。今日一番の敵です・・・
B♭マイナーで指がはまりにくい!!!
白鍵から黒鍵への音の跳躍がすべりやすい(しかも左のバス・・・小指で跳躍しないと)!!!!半音階的パッセージや二度を左の1~5や2~5で弾かないといけない箇所が多い!!!!
♯系への転調が頻繁にあって暗譜がコワイ(F♯がG♭に聴こえて・・・)!!!!
ショパンとかラフマニノフとか作曲家自身がピアニストだった人の作品は
弾きにくくても
死ぬ気で繰り返し練習すればいずれ指にはまってくれるものだけど
このソナタはどこか頭の中で自由に創れた感じがして
指にすごくはまりにくい・・
聴こえの10倍難しい気がする(笑)
今まで弾いた中で一番の弾きにくさで
これからもずっと課題なんだろうな~
グラズノフは指揮者としても活躍したロシアの作曲家です♪
ラフマニノフの一番の交響曲の初演を指揮した人で、酒豪のグラズノフが酔っ払ったまま指揮台に立ったので
一番の初演が失敗になったというエピソードがあります(ほんとかな・・)(*_*)
ラフマニノフ大好きな私的には
グラズノフに「しっかりしてよ~」と突っ込みたいとこですが!
ヽ(*`Д´)ノ
でもグラズノフのピアノソナタは
すごーく美しくて( ´∀`)
うねるような色彩感のある複雑なハーモニーは
グラズノフならでは!
彼は二曲のソナタを残していて
いつか第二番のソナタもレパートリーにしたいです(*^_^*)
あまり演奏されることのない作品だと思うので
自分が納得いくまで曲を作る事ができたら
色々な人にこのソナタの素晴らしさを伝えていきたい♪
と思ってます♪
というわけで
練習練習・・・・