ブラタモリで黒部宇奈月キャニオンルートが放映されました。富山県に住む人でも知る人が少ないルートです。

 しかし令和6年1月1日の能登半島地震の影響とみられる落石で黒部峡谷鉄道の鐘釣橋が損傷し、黒部峡谷鉄道の全線開通時期が不明となっています。旅行商品の販売開始が延期されましたが、一般開放・旅行商品化開始は、現時点では予定どおり6月30日の予定です。

 60年以上前、黒部川第三発電所・第四発電所の建設に伴い、日本電力や関西電力が工事用ルートを整備しました。今までは発電所の保守や工事に使われており、これまでは工事関係者以外は立ち入ることができませんでした。

 一般に開放されていないルートでしたが、2018年に関西電力と富山県が締結した協定により、2024年度に「黒部宇奈月キャニオンルート」として一般開放・旅行商品化されることが決まりました。

蓄電池機関車やインクラインなどの乗り物で進みながら、地底に作られた多様な電源施設や設備、掘削時岩盤温度が160℃に達した高熱隧道など、電源開発の軌跡を体験できます。荒々しい稜線が織りなす裏剱や仙人谷など、長く険しい道を辿った登山者など限られた人しか目にすることのできない黒部奥山の絶景を満喫できます。日本一のV字峡である「黒部峡谷」と世界的な山岳景観を誇る「立山黒部アルペンルート」を結ぶ新たな観光ルートです。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 高岡情報へ
にほんブログ村  クリックをお願いします。