防災委員会 | 人生楽ありゃ、苦もあるさ

人生楽ありゃ、苦もあるさ

遂に、高齢者の仲間入り?でも、お陰様で仕事も切れることなく働いております。日々のリフォームの工事を綴ったりしています。
先日、ハナちゃん(愛猫)の保険に加入しました。いざと言う時大きな出費は大変ですからね。

初めての防災委員会に参加した。

地域の防災活動について勉強になる。

 

何か起きたとき、「自分の命は自分で守ろう」

が基本だけど、他の人の手助けが出来れば なお良い!

 

避難場所として小、中学校が挙げられたが

小学校で受け入れ人数は163人だとか?

これでは、とても間に合いませんよね。

 

公団の団地だから、地震には強いはずなので

自宅での生活を続けられるよう、改めて避難用品の

用意が必要だと思った。

 

先日、トイレの排水が詰まったお宅で高圧洗浄の

業者が来る迄使えないから「災害用のトイレあります?」

と聞いたらその時、居合わせた数人の人が無いと答えました。

昨日の話でも、簡易トイレを自治会で斡旋しているけど

申し込みがあったのは1/3位で、まだまだ斡旋は必要かと?

の事でしたね。

 

小、中学校の統廃合が進められているけど それにより

近くに小中学校が無くなると、ますます若い人達が

入居しなくなり結局は、姥捨て山?

 

商店街も、あちこちシャッターを閉めているらしいけど

高齢者が増えて、近くで買い物をする人が少なくなった

と言うのもい一つの要因でもあるのですが駐車場は狭いし

値段も安くないから考えますよね。

 

先日、シャッターを閉めた八百屋さん曰く 家賃があと

2万円安ければ続けられるんだけどと言ってたそうな?

 

でも、URの賃貸部門が赤字決済となったと言うが

我が団地の、賃貸住宅でも2.236戸のうち600戸が空き家

だそうです。

築50年の住宅にしては家賃が高すぎるようで、入居者も

他の所に流れるのでしょうね?

 

そのうち、どこかの団地みたいに半数以上が外国人と言う

状況になるのかも知れない?