心を育て能力を育てる教室です(特に0歳から6歳の心の子育てが大切です)

心を育て能力を育てる教室です(特に0歳から6歳の心の子育てが大切です)

23年の経験と勉強をしてきた事を元に、子育て世代に役立ちそうな事書いていきます。参考にしてみてください。
浜松駅前教室・浜松西教室・浜松北教室
お問い合わせ:053(449)1863

心を育て能力を開花させるをお教室をしています。
20年の勉強と経験を元に、個別勉強会や、ライン@、メッセンジャー、メールにて随時の質問にもお答えしているお教室です。

詳しくはお教室ホームページもご覧ください
http://eqwel-hamamatu.com

浜松駅前教室  浜松市中区板屋町678
浜松西教室   浜松市南区高塚町182-1
浜松北教室   浜松市浜北区内野4351

お問い合わせは3教室共通で
  053(449)1863

EQWELチャイルドアカデミー浜松 - にほんブログ村

 

9月10月11月レッスンスタート生入室金無料キャンペーン開催中です

 

今幼児教室をお考えの方はチャンスです。

まず体験レッスンを受けてみませんか?

 

お教室を初めて25年

 

社会人になった生徒、中でも今年1期生2名が浜松で研修医で帰って来きて頑張っています。

 

今大学生で頑張っているお子さんの中でも去年4月インスタグラムに連絡が入って今国立大学医学部医学科に通っている報告でした、1歳から中学3年生まで通って来てくれて高校は自分で勉強して塾に行かずに現役合格したそうです。幼児期・小学生に鍛えた記憶力・理解力そして中学で鍛えた思考力と勉強の仕方考え方を十分に発揮した結果だと思います。EQWELが目指している費用対効果抜群の教育と自分で道を開いていく力が身についた結果だと思います。

 

今高校生で頑張っているお子さんのご父兄に偶然あったのですが、高校2年生でしっかり自分で目標を持って自分で考えて勉強をしているそです。生きる力が備わったお子さんに育っています。ご父兄にはお教室のお陰でうまく育ったとお礼のお言葉をいただきました。

 

今年北高に受かったお子さんも医学部を目指して上位で頑張っているそうです。

 

今中学校で頑張っているお子さんもたくさんいます。今もお教室に通っていただいているお子さんもいます。中学3年生の中高一貫校の生徒はトップを争っている子や上位に2年間で食い込んでその上を目指している子やそんな先輩を見て頑張っている1年生もいます。中学生は勉強の仕方や物事の考え方を大切にお話をすることによって前向きに向かって頑張っています。

 

上記のようなお子さんを育てるために幼児期からやっておきたい事があります。やっておきたい教育や子育て指導をしっかりしています。今ではなく中学生以降社会人になって力を発揮出来るお子さんを育てる指導に力を入れています。

 

そんな勉強会を個別でしたいます。LINEでのフォローもしています。

 

下記の記事も参考にして下さ

【最近よく見かけますね、小学生で心の育っていないお子さん、多分幼児期に厳しく育ったのかな】

【安心したいお母さんと期待に応えたいお子さんの悪循環】

【させる子育てではなく、自分でする子を育てる子育てをしたいものです】

【お子さんを信頼するところから子育ては始まっている】

【形を整えるんじゃなくて、お子さんの気持ちをわかってあげると正しい行動をするお子さんになります】

【子育てに大事なポイントは、愛情を注ぐ事その為には共感力が大事です】

【怖いですね、動物を調教するよな子育て、お子さんは喋れないけど心はお母さんと変わらないですよ】

【意外とわからないお子さんの本音】

【泣くことは、大切なお子さんの自己治癒力】

【検索ワードを見るとお子さんが泣く事に敏感になっている様ですが、原因はシンプルです】

【女のお子さんは子育て楽だけど、男の子は難しいものです】

 

お教室では、お子さんの心の勉強会や後伸びするお子さんにする為の勉強会に力を入れています

個別の勉強会とラインを使ってフォローしています。

勉強会はお子さんやお母さんの性格も考えて個別で行っています

メールやラインでのリアルタイムでの質問にもお答えしています

当然ですが、勉強会や子育て指導、LINEによる質問も幼児教室の大事な仕事と考えているので、お月謝に含まれていると考えています。

要するに別途お金がかかることはありません

 

幼児教育に興味のある方

 

EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室•浜松北教室・浜松駅前教室に体験レッスンに来てみて下さい

 

体験希望の方は必ず予約してください

お電話でのご予約は下記から

℡ 053(449)1863

 

体験申し込みフォームこちらから体験予約して下さい

 

インスタグラムは

@eqwelhamamatu

 

 

ライン登録下記からできます

 

ラインからの申し込みもできます

 

ライン登録

 

https://lin.ee/6t69uKT

 

上記GRコードはラインにつながります。

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

 

子育ての基本は大人になった時しっかり社会に出てやっていけるお子さんに育てる事です

 

つまり中学生で、将来何をしたいのかを考えて、しっかり高校を選んでその高校に受かる為の吸収力・記憶力・思考力を育ててあげることです

高校生になっても同じで、将来のためどんな道を歩むのか考え自分の決めた道に進める能力が身に付けるには、そこには精神的安定が大きく関わってきます。

実はこの能力は、かなりの部分0歳から6歳で作り上げられる能力なのです

精神的に強く負けず嫌いなお子さんは自力で乗り切って行きますが、少数ではないでしょうか?

 

能力をつける土台を作るのが幼児期です

 

子育ては何かをさせる事や出来るを見る事ではないのです。

しかし残念ながらお母さんが出来るを見て安心する子育てになっている方が多いのです

すると「させる」勉強になり、将来「逃げる」になります。

では子育ては何をしてあげられるのが大事なのでしょうか。

それは愛情をあげる事です

そのためには

「たくさん抱きしてあげる事」

「ダダコネに共感して付き合ってあげる事」

「いい悪いを教えてあげのです」

すると

「愛情が伝わってくると、好奇心が出てきます」

「好奇心を伸ばすように情報を豊富にしてあげると自然と吸収していくのです」

「一緒に遊んであげる事も大切になります」

「出来る出来ないではなく楽しく情報のみあげるのです」

「頑張りを褒めてあげる事も大切です」

以上の様に何かしてあげることはあっても何かをさせることはないのです。

依頼の形で「〜〜してくれるかな」

疑問形で「〜〜出来るかな」で出来ても出来なくても頑張りを褒めるくらいでしょうか。

そんなやりとりが

「お子さんの好奇心を育てます」

「やる気を育てます」

そして

「後は信頼して待つのです」

基本はそんなところでしょうか

後は豊富なインプットで土台は作られるのです。

なかなか理解まで時間がかかると思いますがお教室と一緒に頑張りましょう

個別の勉強会とラインを使ってフォローしています。

 

お子さんの心を第一に考える幼児教室を目指ていまいす

だから勉強会を大事にしています

常に心のリセットができるお教室が必要になるのです

その為に個別勉強会やLINEによる質問の対応が必要になるのです

 

下記の記事も参考にして下さ

【待ちの子育てでお子さんを伸ばす(お子さんを信頼するところから)】

【「否定・命令・注意」は意固地を「肯定・依頼」は素直を生む】

【子育て指導で、なかなか上手くいかないのは、勉強させるための我慢する方ですね】

【子育てでよく間違う事をまとめてみました。4回目(3歳4歳向け)】

【子育てでよく間違う事をまとめてみました1回目(0歳1歳向け)】

【子育てでよく間違う事をまとめてみました。2回目(1歳2歳向け)】

【子育てでよく間違う事をまとめてみました。3回目(2歳3歳向け)】

【転ばぬ先の杖は、お子さんが何もできない子になりやすい様です】

【自我を尊重したしつけがいい】

【無意識のうちに、いい子を作るための愛情に、そして愛情をもらうためのいい子に】

【結構頑張りすぎのお子さんが多いですね、でもお母さんたちは気づかない様です】

 

お教室では、お子さんの心の勉強会や後伸びするお子さんにする為の勉強会に力を入れています

個別の勉強会とラインを使ってフォローしています。

勉強会はお子さんやお母さんの性格も考えて個別で行っています

メールやラインでのリアルタイムでの質問にもお答えしています

当然ですが、勉強会や子育て指導、LINEによる質問も幼児教室の大事な仕事と考えているので、お月謝に含まれていると考えています。

要するに別途お金がかかることはありません

 

幼児教育に興味のある方

 

EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室•浜松北教室・浜松駅前教室に体験レッスンに来てみて下さい

 

体験希望の方は必ず予約してください

お電話でのご予約は下記から

℡ 053(449)1863

 

体験申し込みフォームこちらから体験予約して下さい

 

インスタグラムは

@eqwelhamamatu

 

 

ライン登録下記からできます

 

ラインからの申し込みもできます

 

ライン登録

 

https://lin.ee/6t69uKT

 

上記GRコードはラインにつながります。

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

 

お子さんを信頼して待ちの子育てで心を育てる

 

やはり、6歳ぐらいまでの子育てはいかに、お子さんを信頼して待てるかだと思います。

3歳ぐらいまでに

「愛されている自信を持たせてあげる」

「自我を思いっきり出せる」

「自分で考え自分で判断して行動できる」

「自分の心を自分でコントロールできる子にしてあげる」

そんな子育てが基本になります

そうすると

「好奇心にあふれたお子さんになります」

「チャレンジ精神あふれたお子さんになります」

見た目には、

「危なっかしく見えたり、何を考えてるんだろうと思えます」

「ついつい注意したくなります」

「怒リたくなる事もあると思います」

それを、見守って危険なら「危ないよ」と言って止めて

よくないな事だと思ったら「今のはいい事かな」と一声かけて後は、お子さんいに任せるか止める事で正しい判断のできるお子さんになります。

 

お母さんはお子さんに元気をあげることが仕事です

 

お母さんにできることは幼稚園でつかれたお子さんを

「よく頑張ったねと褒めてあげる事です」

「一緒に遊んであげる事です」

「たくさん抱きしめてあげル事です」

「たくさん本を読んであげる事です」

「たくさんお話してあげる事です」

そうするとまた明日頑張って幼稚園にいけるエネルギーの補充したあげる事ができるのです。

 

お子さんは幼稚園の小さな社会で頑張っています

 

意外と、「どうせ遊んでいるだけでしょ」と思っている方も多い様ですが

なかなか小さい社会だけどちゃんと「人間関係」があって「我慢」があって「ぶつかり合い」がってちゃんと、社会勉強してます。

お父さんお母さんが会社で疲れてくるようにお子さんも結構疲れてきてます。

お子さんの性格にもよりますが多かれ少なかれ、頑張っています

「しなさい」じゃなくて「してくれるかな」で「良くやってくえれたねお母さん助かったよ」だったり、

「やめなさい」じゃんくて「それかっこ悪いな」「こうした方がかっこいいよ」だったり、そんな言い方で後はどうするか、どう考えるかはお子さんいまかせて「じっと見守る」そうすると意外と何でもできる「人間力にあふれた子」に育ちます。

成長の早い子だとちょっとテレが入ってなかなか動かない観察型の子もいますが、しっかりとみ守るとちゃんとできる子になります

なかなか理解まで時間がかかると思いますがお教室一緒に頑張りましょう

 

お子さんの心を第一に考える幼児教室を目指ていまいす

だから勉強会を大事にしています

常に心のリセットができるお教室が必要になるのです

その為に個別勉強会やLINEによる質問の対応が必要になるのです

 

下記の記事も参考にして下さ

【「否定・命令・注意」は意固地を「肯定・依頼」は素直を生む】

【子育て指導で、なかなか上手くいかないのは、勉強させるための我慢する方ですね】

【子育てでよく間違う事をまとめてみました。4回目(3歳4歳向け)】

【子育てでよく間違う事をまとめてみました1回目(0歳1歳向け)】

【子育てでよく間違う事をまとめてみました。2回目(1歳2歳向け)】

【子育てでよく間違う事をまとめてみました。3回目(2歳3歳向け)】

【転ばぬ先の杖は、お子さんが何もできない子になりやすい様です】

【自我を尊重したしつけがいい】

【無意識のうちに、いい子を作るための愛情に、そして愛情をもらうためのいい子に】

【結構頑張りすぎのお子さんが多いですね、でもお母さんたちは気づかない様です】

【お母さんが安心したい気持ちが、反対に子育てを大変にしています】

 

お教室では、お子さんの心の勉強会や後伸びするお子さんにする為の勉強会に力を入れています

個別の勉強会とラインを使ってフォローしています。

勉強会はお子さんやお母さんの性格も考えて個別で行っています

メールやラインでのリアルタイムでの質問にもお答えしています

当然ですが、勉強会や子育て指導、LINEによる質問も幼児教室の大事な仕事と考えているので、お月謝に含まれていると考えています。

要するに別途お金がかかることはありません

 

幼児教育に興味のある方

 

EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室•浜松北教室・浜松駅前教室に体験レッスンに来てみて下さい

 

体験希望の方は必ず予約してください

お電話でのご予約は下記から

℡ 053(449)1863

 

体験申し込みフォームこちらから体験予約して下さい

 

インスタグラムは

@eqwelhamamatu

 

 

ライン登録下記からできます

 

ラインからの申し込みもできます

 

ライン登録

 

https://lin.ee/6t69uKT

 

上記GRコードはラインにつながります。

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

 

やはり子育てに大事なのは心を育てる事です

 

肯定や依頼、そして頑張りを褒める子育てで、素直なお子さんが育ちます。

 

お母さんの言うことを聞かせる子育ては意固地か何もしない子になります

 

反対に命令で、お子さんを動かそうとしたり、お子さんの行動を否定で止めたり、注意で転ばぬ先の杖を打ったりすると、そこには反発心が残り意固地になるか、良い子を演じる大人しく見える子になったり、何も自分で出来な子になります

 

長く幼児教室で指導している見えてきます

 

よく耳にするマイナスの言葉

 

25年以上多くのお子さんを見ているといろんな事が分かってきます

「それはダメ」「こうしなさい」「何でできないの」「遅いわね」など街でもよく聞く言葉です

聞いてる私も心がいたくなります

「お子さんたちの心ももっと痛くなっています」

「どうせ僕なんか何もできないよ」

「どうせ僕は何やっても遅いよ」

「僕はできなくていいんだ」

お子さんの自尊心を傷つける言葉を言うと自分の心を守るため反発心が生まれます

初めから

「頑固なお子さんはいません」

「意固地なお子さんもいません」

お子さんの防御反応です。

 

言葉をプラスの言葉に変えるとお子さんは変わります

 

ちょっと言葉を変えると

「今日はこの前よりできたね」

「今日頑張ったね」

「頑張ればできるようになるよね」

ちょっとした事を頑張った事、成長した事、特に出来なくても頑張った事を褒めていきます

躾の時の言葉がけは4歳過ぎると少しづつ自分で考える言葉がけをします

「それはいい事かな?」

「やっていいのかな?」判断はお子さんに任せます

なぜよくないかなぜやってはいけないか一回だけ説明します。説明は感覚で分かる言い方ですると理解しやすい様です。

それを論理的に説明しようとする方がいますが、まだ論理性はないので返って反発になります。

なので感覚的な言葉で言います。例えば

「みんな困るよ」

「みんなびっくりしてるよ」こんな説明です

でも判断お子さんに任せます

「我慢出来たら」よく我慢できたねと褒めます

「正しい行動ができたらほめます」

外だったらうまく判断できないとは「やりたいね」と共感しながらその場から離れます

あくまでもお子さんの自尊心を傷つけないやり方をします

 

小学校4年生以降だと論理的に理解できます

 

あくまでも幼児期にうまく心を育てている事が前提条件になりますが

小学校3年生ぐらいになったら(理性が成長します、当然個人差はありますが)

悪いことはしっかり叱りましょう。なぜ悪いのか、なぜ怒られたのかしっかり説明します

お母さんとの信頼関係ができ上っている子は素直に分かります

お子さんが自慢をして相手を否定したとき

「それを言われたらどう思う」と聞くと

「いやだ」と言います

「自分の嫌な事を他の子にするの」とき聞くと

「そうか」と言いてやらなくなる事も多いです

反抗期に入っているとまた違いますが年齢によってしつけの仕方を変えましょう

一度やってみてください

こんな勉強会よくやっています

 

お子さんの心を第一に考える幼児教室を目指ていまいす

だから勉強会を大事にしています

常に心のリセットができるお教室が必要になるのです

その為に個別勉強会やLINEによる質問の対応が必要になるのです

 

下記の記事も参考にして下さ

【子育て指導で、なかなか上手くいかないのは、勉強させるための我慢する方ですね】

【子育てでよく間違う事をまとめてみました。4回目(3歳4歳向け)】

【子育てでよく間違う事をまとめてみました1回目(0歳1歳向け)】

【子育てでよく間違う事をまとめてみました。2回目(1歳2歳向け)】

【子育てでよく間違う事をまとめてみました。3回目(2歳3歳向け)】

【転ばぬ先の杖は、お子さんが何もできない子になりやすい様です】

【自我を尊重したしつけがいい】

【無意識のうちに、いい子を作るための愛情に、そして愛情をもらうためのいい子に】

【結構頑張りすぎのお子さんが多いですね、でもお母さんたちは気づかない様です】

【お母さんが安心したい気持ちが、反対に子育てを大変にしています】

【自我を育て自我により自分の心をコントロールするしつけ】

 

お教室では、お子さんの心の勉強会や後伸びするお子さんにする為の勉強会に力を入れています

個別の勉強会とラインを使ってフォローしています。

勉強会はお子さんやお母さんの性格も考えて個別で行っています

メールやラインでのリアルタイムでの質問にもお答えしています

当然ですが、勉強会や子育て指導、LINEによる質問も幼児教室の大事な仕事と考えているので、お月謝に含まれていると考えています。

要するに別途お金がかかることはありません

 

幼児教育に興味のある方

 

EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室•浜松北教室・浜松駅前教室に体験レッスンに来てみて下さい

 

体験希望の方は必ず予約してください

お電話でのご予約は下記から

℡ 053(449)1863

 

体験申し込みフォームこちらから体験予約して下さい

 

インスタグラムは

@eqwelhamamatu

 

 

ライン登録下記からできます

 

ラインからの申し込みもできます

 

ライン登録

 

https://lin.ee/6t69uKT

 

上記GRコードはラインにつながります。

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

 

子育てで上手くいかないのは、勉強をさせる為の我慢をする事です

 

お母さんの気持ちはわかりますが、勉強をさせる為に我慢する方は、期間はさまざまですが大体の方は最後キレて怒ってしまい親子関係が崩れてしまいます。つまり無条件の愛情が伝わらなくなるのです。

どうしても、お母さんの願いは出来るお子さんになって欲しいは当たり前ですが、そこに結構落とし穴があります

出来る出来ないは、小学4年生以降でないと分からないのです

 

幼児期は何をするときなのでしょう

 

【幼児期、しっかり愛情と情報のインプットしていたお子さんはしっかり伸びていきます】

 

よくある間違いもあります

 

1)よくあるのは、勉強をやらせるために後は何でも言うことを聞く方です。

要は躾は度外視ですね、

「ワガママにもなります」

「返って伸びないお子さんになっていきます」

「勉強から逃げるお子さんになります」

小学4年生くらいから少しずつ難しくなった時、やらされてきたお子さんは逃げる傾向にあります。

もちろん性格にもよりますが。

2)言う事を聞き過ぎたお子さんは当然「ダダコネ」が激しくなって余計に大変になり悪循環になりやすいです。

 

お子さんの行動には意味があり、それを理解する必要があります

 

お子さんは結構「ダダコネ」(ストレス発散・気持ちの切り替え)のために色々な行動をしています

「ダダコネ」は、心が体が大変な時の発散の為にしている事が多いのです。だから「ダダコネ」が成立するまでエスカレートしていきます。

しかし家で「ダダコネ」に付き合っていれば、外や幼稚園でがんばります。

反対に「ダダコネ」を「ワガママ」と思って誤魔化したり怒ったりしていると、外で「ダダコネ」が始まります。

「幼稚園でやりたい放題」

「買い物先で大暴れなんてことも起きます」

ダダコネは

「大変だよお母さん助けて」のサインなのです。

それを見落してしまうと悪循環になって、結局怒ってしまいまう。昔はよく勉強会のたびにその話になる方いました。勿体無いですね

 

どう対応するべきでしょう

 

お子さんの心を自由にしてあげて自我を尊重してあげる事が大事です

「お子さんの成長のための子育てのはずがお母さんの願望が先に立つ」

と逆効果になりやすいですね。

なので、良い悪いを教えながらしっかり「ダダコネ」に付き合ってあげると躾もできて、「ダダコネ」も成立してお子さんも元気になります

 

実験期(1歳〜3歳)があります

 

実験期(1歳〜3歳ですが個人差があります)には、なるべく自由にさせてあげて、でも良い悪いはしっかり教えてあげます。

教えるときはまず「言葉」でななく「体で止めて」なぜ止めたか説明します(シンプルに感覚的に教えます)まだ論理性のない年齢です。

 

3歳以降はどうでしょう

 

大きくなると、「ダダコネ」に発展するのを気にしすぎて甘くなりがちですがしっかり共感して体で止めて、「ダダコネ」に付き合って良い悪いを教えていきます。

基本は

「お子さんの感情にどう向き合ってどう付き合えばいいかです」

「自己コントロール出来る様になるかが大事です」

そのためには、 「ダダコネ」にじっくり付き合うことがまずは、大事になっていきます。

そんな勉強会をしています

 

お子さんの心を第一に考える幼児教室を目指ていまいす

だから勉強会を大事にしています

常に心のリセットができるお教室が必要になるのです

その為に個別勉強会やLINEによる質問の対応が必要になるのです

 

下記の記事も参考にして下さ

【子育てでよく間違う事をまとめてみました。4回目(3歳4歳向け)】

【子育てでよく間違う事をまとめてみました1回目(0歳1歳向け)】

【子育てでよく間違う事をまとめてみました。2回目(1歳2歳向け)】

【子育てでよく間違う事をまとめてみました。3回目(2歳3歳向け)】

【転ばぬ先の杖は、お子さんが何もできない子になりやすい様です】

【自我を尊重したしつけがいい】

【無意識のうちに、いい子を作るための愛情に、そして愛情をもらうためのいい子に】

【結構頑張りすぎのお子さんが多いですね、でもお母さんたちは気づかない様です】

【お母さんが安心したい気持ちが、反対に子育てを大変にしています】

【自我を育て自我により自分の心をコントロールするしつけ】

【気持ちを分かってあげる事で愛情を伝えられる】

 

お教室では、お子さんの心の勉強会や後伸びするお子さんにする為の勉強会に力を入れています

個別の勉強会とラインを使ってフォローしています。

勉強会はお子さんやお母さんの性格も考えて個別で行っています

メールやラインでのリアルタイムでの質問にもお答えしています

当然ですが、勉強会や子育て指導、LINEによる質問も幼児教室の大事な仕事と考えているので、お月謝に含まれていると考えています。

要するに別途お金がかかることはありません

 

幼児教育に興味のある方

 

EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室•浜松北教室・浜松駅前教室に体験レッスンに来てみて下さい

 

体験希望の方は必ず予約してください

お電話でのご予約は下記から

℡ 053(449)1863

 

体験申し込みフォームこちらから体験予約して下さい

 

インスタグラムは

@eqwelhamamatu

 

 

ライン登録下記からできます

 

ラインからの申し込みもできます

 

ライン登録

 

https://lin.ee/6t69uKT

 

上記GRコードはラインにつながります。

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村