今日は5月14日(火)。昨日13日(月)は、大変寒い一日でした。

昼過ぎから夕方まで、日帰り温泉に行って「ま~ったり」「さっぱり😆」して、夜は爆睡でした。

いい御身分です(笑)

そして、今日14日(火)は、朝から快晴☀!!!
あまりにも気持ち良いので、「自転車」でぶら~りと街をサイクリング?してきました。
久しぶりに「自転車」をこぐと、結構、つらい😢 「体力が衰えている」と感じます。田舎街に住んでいると、どうしても近所での買い物でも「車」を使ってしまうのでいけません!ね… わかってるんです。なるべく「自転車」わないと…

さて本題です。本日は「イタリア周遊&パリ&モン・サン・ミッシェル10日間」第7日目4月23日(火)の旅行記です。

この日も前日に続き、終日パリ自由行動」でした。

この日の〔行程〕も長くなりますので、本日は【午前の部】だけ!
(時間は現地時間で表示 日本との時差は-7時間

7日目 4月23日(火) パリ自由行動 【午前の部】
ホテル9:00→10:50サクレ・クール寺院→11:45サン・ピエール教会→12:00テルトル広場→13:00カフェ・デ・ドゥ・ムーラン→ 今回はここまで

8:00です。今日も遅めの朝食です。

 

朝のロビーです。

 

今日も、天気はぼちぼちかなあ。

 

ホテルの近所の両替所… 1ユーロ=183円! 円安さらに進んでます!

 

ホテル周囲の街並み

 

9:00ホテルを出発です

 

9:22現在の気温は4℃

 

【メトロ・RER路線図】

 

最寄駅から地下鉄3号線3駅目で地下鉄2号線に乗り換えて9駅目のアンヴェール駅【メトロ・RER路線図】の赤〇到着


この日、最初に向かった先は…この道の先…パリわかりやすい観光地図】14

 

パリわかりやすい観光地図】

 

見えてきました! パリ一番高い丘であるモンマルトルにある、サクレ・クール寺院

 

普仏戦争の慰霊のため1875年から40年の年月を経て完成

 

パリでは珍しいビザンチン様式を踏襲した3つドーム

 

ルイーズ・ミッシェル公園内の階段を上ります。

 

後ろの左右にある緑色騎馬像は、ジャンヌダルクルイ9世

 

パリの街の眺望が抜群です。
 
 

寺院内部に入ります。入場料無料です。(ドーム展望台へは7ユーロ必要

 

お~すごいいい 丸天井のキリスト聖母マリアモザイク画

 

ステンドグラスが美しい。

は~っ・・・

なんとも・・・

 

大勢の方が礼拝に訪れます。

 

サクレ・クール寺院を出て、モンマルトル散策をします。

 

モンマルトルの地図】

 

路地を西へ歩きますと、

 

サン・ピエール教会です。12世紀建造。

 

モンマルトル女子大修道院の一部で、

 

パリ最も美しい教会の一つ。

 

そして、さらに少し歩きますと…(カフェ素敵ですね)

 

画家たちが一堂に会する名物広場。

 

テルトル広場です。

 

自作絵画や、

 

似顔絵を描いて売っています。

 

それほど広い広場ではありませんが、

 

古き良き雰囲気があります。

 

そして、モンマルトルにきたらこの階段!は外せないですよね😊

 

に向かいます。

 

路地でもたくさんの絵画が売られています。まさに芸術の都!

 

やってきたのは…有名なフォトスポット

 

壁抜け男です。マルセ・エイメの小説に登場する主人公

 

さらに、風車が残るルノワールの名作の舞台

伝説ダンスホールル・ムーラン・ドゥ・ラ・ギャレット(現在はレストラン)

 

そして、のある路地や、

 

公園を抜けて…

 

着いたのはジュテームの壁。(愛の言葉で埋め尽くされた壁)

 

「愛してる」311言語で書かれているそう。

ただ、残念ながら工事中で中には入れませんでした。

 

そして、にやってきたのはここ何だかわかりますか?

 

ルビック通り54番地。あのゴッホ1866年から2年間弟と住んでいたアパルトマンです。ゴッホだから5(ご)4(っほ)?(笑)



そして、モンマルトル最後に訪れたのは…

そうです!😆 あの…カフェ・デ・ドゥ・ムーラン!

 

映画「アメリ」で主人公が働いていたカフェ。

 

中には入りませんでしたが、コーヒー(アメリカン)4.8ユーロ!

 

「アメリ」の好物であるクリーム・ブリュレはなんと12ユーロ!

(8.9ユーロだったはずなのに、ここも値上げ!)

 

ムーラン・ルージュが目の前にある、

 

地下鉄ブランジュ駅【メトロ・RER路線図】の青〇から、地下鉄2号線に乗ります。おっ!この車両はタイヤで走るのね。

時刻13:30です。さて、次はどこへ向かいましょうか?


 

というわけで、今回はここまで。次回、23日【午後の部】へと続きます。