今朝、通勤時に桜を発見しましたピンクハート


桜が咲き始めるとケツメイシの『さくら』を口ずさみたくなるのは、薬剤師贔屓ではないはずグラサン 
(メンバーのRyoさん、大蔵さんが薬剤師)




さて、先日ちょっとしたカルチャーショックを巻き起こした東西の桜餅の違いについて、少し詳しく調べてみました🌸

画像お借りしました
おさらいですが 右が関東左が関西の桜餅



関東の『桜餅』は小麦粉を水で溶いて焼いたクレープ状の皮であんこを巻いたり挟んだりした物を指し「長命寺(ちょうめいじ)」と呼ばれています
関西風の桜餅は『桜餅』とは呼ばず、「道明寺(どうみょうじ)」と呼んで区別しています


名前の由来は、東京都墨田区の向島にある天台宗の長命寺が発祥の地だから

1717年(享保2年)、山本新六さんという方が長命寺の門前で桜の葉の塩漬けを使った和菓子を売り出したのが長命寺桜もちの始まりだという事です

現在も向島には山本新六さんが創業した「長命寺桜もち」という店があり、江戸の味を今に伝えています



対する関西の桜餅が「道明寺」と呼ばれているのは餅の皮が道明寺粉で作られているためだそうです

道明寺粉は、もち米を水に浸した後、蒸して乾燥させ荒く挽いた粉のこと
大阪の藤井寺市にある真言宗の道明寺で最初に作られたことから、道明寺粉と呼ばれています



「長命寺」が小麦粉が原料
「道明寺」はもち米が原料
原料が異なるので、見た目だけでなく食感も大分違いますもぐもぐお茶



雛祭りの時、私の近所のスーパーではこの2種類の『桜餅』を「京桜江戸桜」と謳って販売していました


風流な呼び名ですよね照れラブラブ




全国的には『桜餅』といえば「道明寺」の方が一般的なようです桜




最後に職場の方に教えていただいたのですが
チロルチョコにも『桜餅』があるそうで


パッケージはこちら⬇


どちらの『桜餅』も載ってました!!キョロキョロ

これなら角がたたないですねクローバー





…あ、桜餅だから角はないか





お後がよろしいようで チューピンク音符





ではハート