Animals Pedal Vintage Van Driving Is Very Fun | 酔弦庵

酔弦庵

弾いてみた動画の記録や機材のレビュー、ニューギアの言い訳など

Animals Pedalのオーバードライブになります。

中古で安ければ買ってもいいだろう精神。

 

名前が長いのでVVDIVFと略されているようですが、それでも長い気もします。

 

MarshallのBlues Breakerを元にしているようです。

JHSのMorning Gloryと同じ系統と言っても良いかもしれません。

 

個人的にJan Rayより透明感を感じる音色です。

非常にサラサラした優しい歪みがBB系トランスペアレントの特徴なんだと思います。

もちろん、歪み方もOD-3やBD-2のような暴れ感には到達しません。

 

昔であれば、全然歪まないペダルということで一蹴していたところです。

今は、このサラサラ感・・・好き・・・という感じ。沼です。

 

あとはODモードとBOOSTモードをミニスイッチで切り替えられます。

ODは普通のオーバードライブですが、BOOSTはゲインを下げ切るとクリーンになり、クリーンブースターとしても使えるという便利そうな機能です。

ブースターとしては味付けが濃い方が好きなので、TS系などブースター専門ペダルの方が好きですが、こちらも良いという方もいるかもしれません。

特に、歪みの後段でボリュームアップには十分な効果が出ます。

 

 

同じAnimals PedalのSurfing Bear OverDriveの方が歪みが多少粗めで、TS系にしては使いやすいジャキジャキ感があったのですが、こちらはもう少しおとなしめでシャリシャリという感じ。

 

トランスペアレント系のローゲイン部分を切り取って、クリーンブースターにもなるスイッチを付けましたというペダルですね。

歪んでるか歪んでないかの音を狙ってとりあえず踏んでおく的な用途で使いやすいと思いました。

 

Animals Pedalのオーバードライブの中でもなかなか人気があるようです。

また、兄弟ブランドのEffects bakeryの中でも特に人気の高い、あんバターコッペドライブもこれとほぼ同じ方向性のオーバードライブとのこと。

 

強くピッキングするとほんのり歪むくらいの音色が欲しくなることが多い中、選択肢として非常にありなエフェクターだと思いました。

クリーンブースターとして使えるのも大きいですよね。

 

クリーン~微弱なオーバードライブという範囲でかなり活躍が見込まれます。

 

BOSSのオーバードライブより優しい歪みが欲しいという方にはオススメです。

 

 

---追記---

一度手放してしまいましたが、この歪みが忘れられずMorningGloryを購入してしまいました。

 

結果的に、こちらでもあまり変わらなかったのではという気持ちなので、気軽にBB系トランスペアレントを試したければ良い選択肢になるかと思います。