
今日の朝ご飯は「お粥さん」でした


我が家では「お粥」に「さん」を付けるな~、ということで気になったので


「方言だ」と片付けられたくありません。
食べ物を大切にする気持ちと親しみから、「さん」を付けるんですよ。
・おかゆさん(大阪では「おかいさん」となる)
・おいなりさん
・おまめさん
など・・・
という意見もあれば、
これは御所の女性が使っていた女房言葉が始まりです。
特別な業界用語のようなものだったのが、京都の一般の女性も真似て使うようになり、
さらには男女を問わず使うようになって地域も京都を中心に関西に広がりました。
当時はこれが標準語のようなものだったわけです。
今はほとんどが関西だけに残って「関西弁」として認識され、一部は全国規模で広まった結果
共通語に残り、また一部は女性が子供に対して使ったことで残って幼児語として認識されている
ものもあります。もとの単語を一部省略したり同じ音を繰り返すなどして
「お」をつける形が多いですね。
さらに「さん」をつけて丁寧にしたものもあります。「ちゃん」はその変形です。
と、ありました

なるほど~、「あめ」に「ちゃん」つけて「あめちゃん」って言ったりしますもんね

話がそれてしまいましたが、今朝はこの「お粥さん」を2杯食べてきました

でも6時過ぎに食べたから、もうお腹空いてる

今日は、いつも行ってた研修先のテスト(発表会)&打ち上げということで、




袖を折ると

ジャケットを脱ぐと


太もも部分が少し細く見えるような

ちなみに、このインナーも買ってもらいました


チェーンは取り外し可能です

スカートも買ってもらったので、また履いてきます

今日も良い1日になりますように


そうそう

先週末の旅行で体重と体脂肪が痩せる前に戻ってしまって泣きそうになったけど、何とか旅行前の体重と体脂肪に戻りました

とはいえ、宮古島で水着を着るためには、あと3週間で、あと2キロは痩せたいな~

がんばりましゅ
