ご覧いただきありがとうございます!
子育て星占い専門家
みずもと まいと申します
マレーシア在住
小5長女と小2次女の女の子ママです
「3か月で自分と家族の
攻略本を手にいれる
天才脳クエスト®」
10月出発の第3章!(3期)
体験会の募集開始は
7月25日(金)20時!!
かつて
怒らない子育て実践講座で
やっていた
受講生さんたちに
大好評のワークがあります
※今は『天才脳クエスト®』
という講座に生まれ変わりました!
それが何かというと
子供にはやれって言ってるのに
自分はやっていないこと
ないですか?のワーク(笑)
これは
「コミュニケーション」を
学んでもらうタイミングで
やってもらうんです
苦笑い~爆笑まで様々ですけど
大体受講生さんみんな
笑ってくれるんですよね(笑)
かくいう私だって
長女がタブレットのゲームを
時間通りに終わらせず
「ちょっと待って!」
と言う時
「あれ?時間通りに
終われるってお約束
しなかったかな?」
と声をかけるのに
自分がブログやメルマガを
書いている時に
長女との約束の時間が来たら
「ちょっと待って!!」
と、待ってもらっています(笑)
子供には「すぐ終わり!」
と言いながら
自分はすぐに終わらせられない
自分の中の矛盾に気づくと
「私がやってないじゃーん!」
と、思わずおかしくなってしまう
それでね・・・
ここからが
受講生さんにも熱く語った
大事なポイントです。
自分がやっていないのだから
子供には言っちゃダメですよ!
子供に言いたいなら
まず自分がやってください!!
と、あなたを責めたい
わけではないんです。
大事なのは
そんな自分のことを
どう思いますか?
という
「あなたご自身の感じかた」
なんですよ
よく、子育ての本では
「親がやっていないことを
子供に求めてはダメ!」
と言うでしょう?
確かにそうだし
それが理想だし
生きていく上で
とっても大事なことは
親が背中を見せたいけど
日常の本当に
小さなところまで
「親は子供の模範!!」
って、聖人君子みたいな
生活をするのって
めっちゃしんどく
ないですか?
子供にどうしても
大事にして欲しいことは
頑張る
でもそれ以外のところは
自分の「感じかた」を
大切にして
選んでいいと
私は思うんです。
例えば私の例なら。
娘にゲームの時間を
絶対守らせたいから
私も時間を守る
でもいいし
私もやっていないから
娘がやっていなくても
多少良しとしてあげる
でもいい
ちなみに
私は後者のほうが
ラクなんです(笑)
だから長女が
「切りが良いところで
終わりにするから~!」
と、言いたくなる気持ちが
すごく良く分かるし
「そうだよなぁ。
私もそうだし、まあ、
もう少し様子を見るか」
なんて、イラッとしないで
済むんです
あ、ちなみに・・・
自分はやらないけど
子供にはやらせよう
は、お子さんが反発するし
信頼関係を損なう可能性が
あるのでできるだけ
やらないほうがいいかな…と
(講座で教えている
「コミュニケーションの原則」
に理由があります)
守らせたいから自分も守る
あるいは
自分もやってるから大目に見る
こんなふうに
なるべく矛盾をなくす方向で
頑張るといいと思います
私は
「自分もやってるから
大目に見る」ほうが
合っている人なので
「私もやってるから
気持ち分かるなぁ」と
色んなシーンで
思うようにしたら
いつの間にか
怒ることがだいぶ減りました
これがある意味
「自分のルールをゆるめる」
ということでもあるんです
どんなやりかたが
自分に合っているか
それは人それぞれでいい
子供に守ってもらうために
自分が頑張る!
と、努力できる人だって
素敵でしょう?
子供の気持ちを理解して
大目に見る!
と、受け止められる人だって
素敵じゃないですか
大事なのは
あなたがどう感じるか
子育て本に合わせようとすると
あなたらしさが
なくなって苦しくなるから
それだけは
覚えておいてくださいね!
+++++
3か月講座
『3か月で自分と家族の
攻略本を手にいれる!
天才脳クエスト』
次回は2025年10月スタート!
詳しくはこちら!

子育てを楽しくするだけでなく
いつか自分でなにかやってみたい!
自分でお金を稼げるようになりたい!
方にもおススメです
卒業生さんの声はこちら!
今日もお読みいただき
ありがとうございました!
東洋経済オンラインで執筆
Amazon売れ筋ランキング(無料本)
「妊娠・出産・子育て」1位獲得
★メディアに取材いただきました★
島根県を訪れた際
まーぶるテレビ様で
ご紹介いただきました
#天才性を伸ばす子育て
#天才脳クエスト
#怒らない子育て