ご覧いただきありがとうございます!

 

子育て星占い専門家

みずもと まいと申しますニコキラキラ

 

マレーシア在住やしの木

小5長女と小2次女の女の子ママですクローバー

 

キラキラ公式LINE追加でプレゼント!キラキラ

7月のプレゼントは

あなたの星座別

『星のお守りメッセージ』

ぜひ受け取って下さいね!

▼▽▼こちらをクリック▼▽▼

 

 

「3か月で自分と家族
攻略本を手にいれる

天才脳クエスト®」

10月出発の第3章!(3期)
体験会の募集開始は
7月25日(金)20時!!
 

 






 

 

以前1dayレッスンに
参加して下さった
あるお母さんのシェアが
今もすごく印象に残っていますうーん





「他の子供にはちゃんと
怒らずに接することができるのに

自分の子供には
怒鳴ってしまうんです」




そんな彼女の職業は


image



「保育士さん」





彼女のシェアを伺って
心から

「ありがとう」

とお伝えしましたにっこり

 

 





だって

「子供のことのプロである保育士さん」
である自分が

自分の子育ては
うまくいっていない

とカミングアウトするのって
すごく勇気が要ることだと思うんです真顔

 

 





それを彼女は、他の参加者さんの前で
シェアして下さった。


その言葉に
私自身もそうだし

他の参加者のお母さんも皆
救われたと思うんですよね昇天

 




だって
プロでさえ子育ては
難しいんだもの。






子供のことについて
学校で学んでいない
素人の自分が

「子育て難しい」と思うのって
全然問題ないじゃん!!

って、思いませんかオエー






私も何度保育士さんに
助けてもらったか
分からない。


私の話を全然聞かない子供が
保育士さんの一言で
嘘のように動いてくれた時なんて


「神?!神なの?!」

と震えましたよ(笑)




私たちお母さんからしたら
「こんなふうに子育てできたら」
と感じる憧れの存在だって

同じように悩んでいるんだ
という事実は
勇気を与えてくれましたキラキラ


本当にシェアして下さった
彼女には心から
感謝したいのですにっこり





その上でね


どうして

「知識」として
子供への接し方を知っている

普段その接し方を子供に
実践している保育士さんでも

 

 

 

image

 




自分の子供となると
急に感情的になってしまうのか。





これにはちゃんと
理由があります。




これってね、
もうただただシンプルに



「自分に影響があるかないか」


の違いなんですうーん






 

例えば

隣の家のお子さんが

鼻くそほじってても

「あらら」で済みますよねオエー
 

(いや、済まない魂が抜ける?)

 

 

 

 

でも、自分の子供だとどうでしょう?


 

みっともないからやめさせないと!

鼻の穴に傷がついてしまったら大変!
 

と、何としてでも

やめさせようとしたく
なりませんか?



 

親のしつけがなっていないと

思われたら私が困る


鼻血を出したら

手当てしないといけないし

癖になったらこの子も私も困る



 

お子さんがやっていることが

自分の平穏を乱すとなると
 

笑って済ますことが

出来なくなってしまうんですアセアセ


 

自分に直接影響がある

と思ったら

なるべく悪い影響は避けたい。



自分に悪い影響が出ないように

対処する
 

それって、人間の本能として

むしろ自然なことなんじゃ

ないかなぁと思うんですよねにっこり




だからこそね、

大事なのは

 

image

 



「伝えかた」を練習すること


「課題の分離」を
(たまに)思い出すこと
 

じゃないかなと思うんですうーん


 

▼課題の分離はこちら▼

 



本当は子供が
やらないといけないことを

自分がやらせないと
いけないように感じる


これが
「課題の分離」
ができていない状態

でしたね昇天

 





勉強しないことの
結果を引き受けるのは子供

でも、親が宿題をやらせないと
いけないように感じて
つい強い口調で怒ってしまう

それではお互いに疲れてしまうので
「いつでも助けてあげるよ」
という気持ちで見守ることができたら


親子関係はもっと
スムーズになるという
お話でした昇天





…でもさ。


image




理屈は分かっても
実際やるのって
大変なんだよー!!


と思いませんか?


私も思います。正直(笑)オエー






それができたら
子育てがすごく
楽になるんだろうなぁと
思いつつも


子供に出来るだけ
「良い影響を与えてあげたい」
と思うからこそ

迷うんですよね。
悩むんですよね。





だからね、

最初から100点満点を
目指さなくてもいいので

少しずつ
練習するのはどうかなと
私は思うんですキラキラ




誕生日やクリスマスの
プレゼント

「これがいい!」と
お子さんが選んだものに
ビックリしたことはありませんか?



我が家も長女が小さい頃、
折角のクリスマスプレゼントなのに

 

 

image


トミカ1台


を選んだ時は
「えっ…」と思いました驚き




でもね、そういう時こそ
「課題の分離」を思い出してみる。



「プレゼントを選ぶのは
子供の課題」

そう、つぶやいてみる。




それだけでも
「あ、そうだった」
と、ちょっとだけ
モヤモヤが晴れそうですよねにっこり



宿題、とか、進路みたいな
結構大きなテーマだと
いきなり割り切るのって
すごく難しいアセアセ

 

 




だから小さいうちから
小さいことから

例えば
毎日着ていくお洋服
スーパーで買うお菓子

お子さんが「選ぶ」時に
「課題の分離」の練習を
するのがおススメです!






子供のプロだって
子育ては難しい。

だからうまくいかなくても
必要以上に落ち込まなくていい!


その上で
自分に出来る小さなステップから
練習していきましょうね昇天

+++++

3か月講座

『3か月で自分と家族の

攻略本を手にいれる!
天才脳クエスト』

次回は2025年10月スタート!

詳しくはこちら

 

 

 

子育てを楽しくするだけでなく

 

いつか自分でなにかやってみたい!

自分でお金を稼げるようになりたい!

 

方にもおススメですキラキラ

 

卒業生さんの声はこちら!

 

 



今日もお読みいただき
ありがとうございました!
 

やしの木東洋経済オンラインで執筆やしの木

 

 

 

 

Amazon売れ筋ランキング(無料本)

「妊娠・出産・子育て」1位獲得目

 

 

 

 

★メディアに取材いただきました★

島根県を訪れた際

まーぶるテレビ様で

ご紹介いただきましたキラキラ

 

 

 

#天才性を伸ばす子育て

#天才脳クエスト

#怒らない子育て