ディオニュソスです。
伊勢神宮に行ってきました。
外宮から内宮へ初めて両方をお参りすることができました。
外宮の入り口の鳥居です。
外宮の正宮です。
内宮の入り口の鳥居と宇治橋です。
五十鈴川の御手洗場です。晴れているときは、こちらで清めてお参りがおすすめだそうです。
内宮で有名なパワースポットの石だそうで皆待ち受けに写真を撮っている石です。
正式には四至神というそうです。
正宮前です。撮影はこの階段の前までです。
赤福に寄ってみました。
こちらは、伊勢をのんびりして、奈良の橿原へ移動しました。
宿を橿原神宮の近くに取ったので、橿原神宮前まで移動しました。
伊勢からは、近鉄線で大和八木駅まで特急で移動できます。
写真は橿原神宮です。
初代天皇の神武天皇を祀っている神宮です。明治天皇により創建された神宮だそうです。
神宮の後ろの山は大和三山の一つの畝傍山です。
橿原神宮前駅から、二駅で飛鳥駅(明日香村)です。
キトラ古墳まで足を延ばしてみました。駅前から自転車をすぐ借りられます。
キトラ古墳は展示館の入場は無料で、周辺も整備されており、きれいです。
館内です。まだオープンして時間がたっていないこともありきれいです。
以下の石室は、展示館内の実物大模型です。
古墳自体は高松塚古墳より、ちょっと小さい円形です。