この週末はハードに遊んで疲れました。

 

今日は二日酔いで1日しんどかった^^;

 

土曜日は風予報で諦めていたのですが、何とか日本海の遊漁船で釣りを楽しむことができました∩^ω^∩

 

今回は会社の同僚とその友人らと8人で遊漁船をチャーターしての沖釣り。

 

私は会社の後輩と一緒にN-BOXで深夜0時に我が家を出発。

6時半出船なので、こんなに早く出る必要はないのですが、後輩が朝起きれる自信がないとのことで、到着してから仮眠することにしての早出になりました。

 

途中で蒜山から米子まで通行止めというトラップがありましたが、釣具屋などに寄ってから4時くらいに到着。2時間ほど車で仮眠をとりました。

 

そして、6時半に予定通り出船。

美保湾を出ると予定通り、まぁまぁの波が立っていましたが、何とか船の航行には問題ないレベル。

気付けば、本土よりも隠岐島(知夫里島)が近い場所まで。

 

そして8時頃に釣り開始。

 

私はスロージギングメインで、他の人は胴付きの餌づりや餌付きタイラバなどそれぞれご自由に^^

 

水深70〜90mくらいのところをひたすらに流します。

 

潮も適度に効いていて良い感じでした。

 

釣り始めの2流しは空振りで、ちょっと嫌な予感が走りましたが、それは杞憂。

 

ちょっと場所移動しての3流し目からはキダイ(レンコダイ)とウッカリカサゴ、アヤメカサゴが入れ食いに近い状態に。

 

同乗者にはアカアマダイなんかも釣れていました。

 

結局8時過ぎから14時頃まで沖で楽しみ、かなりの大漁となりました。

 

欲を言えば、もっと魚種が出ると良かったのですが、そこは腕が足りないところでしょう。もっと、色々と引き出しがあれば良いのでしょうが、年に1、2回行けるかどうかの釣りでは、坊主逃れについつい流れてしまいます^^;

 

次回は秋にも予約を入れて楽しみたいと思います。

昨年は春、秋の両方とも時化で中止になってしまったので、今回は船が出れただけでも大満足でした^^

 

知夫里島が目の前に

まぁまぁ波が出ていましたが、最強酔い止めのアネロンを飲んだので平気でした^^

 

私のクーラボックス

氷で嵩上げしていますが、30Lクーラー満杯です(2人分の釣果ですが)

 

こちらは同乗者のもっと大きなクーラー

アマダイや巨大ウッカリカサゴが羨ましかったです。

 

16時過ぎに帰港し、そこからはコンビニに立ち寄っただけで、家までノンストップ。

帰宅したのは19時過ぎと、思ったよりは早く帰ってこれました^^

 

そして、さすがにこれらの魚を処理する元気はなかったので、夕飯でお試しにレンコダイの塩焼き、アヤメカサゴとウスメバルの煮付けを。

 

見栄えはあれですが、どれも美味しかった^^

でもウスメバルは塩焼きの方が良かったかな。

 

そして、翌日は一緒に釣りに行った仲間やそのお友達などが集まり、わいわいと屋外でお魚パーティー

 

どれも美味しく、持ち寄った日本酒が空きまくりました^^;

 

さらに食事後にラーメンとビールを追加してしまったので、今日は久々の二日酔い。

飲み食いはほどほどにしないといけませんね〜

 

甘鯛の刺身

魚捌きや料理が得意な友人が綺麗に創ってくれました。

 

贅沢な炭火焼き

アカイサキ(下の魚)とアオハタ(上のかなり食べられてるやつ)の食べ比べ

アオハタの圧勝でした。

アカイサキは淡白な白身なので、フライとかの方が良いかもしれません。

 

こちらはレンコダイとウッカリカサゴのアラ

釣ってきたレンコはやっぱり美味しいです。

 

こんな鯛めしも出てきました。

これも抜群に美味しかった。

 

ブイヤベースも

我が家では作らない料理も色々で、皆でワイワイとても楽しい時間が過ごせました。

 

時を戻せるなら、もう少し水を飲んでおきたかった・・・

 

今度の週末は学会で東京へ。

その足で離島バードウォッチングを楽しむ予定ですが、週間予報ではかなり怪しい空模様・・・

こちらも何とか楽しめると良いのですが。

 

8人での釣果

ウッカリカサゴ、アヤメカサゴ、キダイがたくさん

その他、アカアマダイ、ウマヅラハギ、チカメキントキ、ウスメバル、アカイサキ、オニカサゴ、アオハタが釣れました。

今回はハタ類が少なかったですね。秋にまた期待です。