ヴァーミリアンの引退が発表された
休み明けのJCDでは見せ場も無く14着敗退だったが
年末の第56回東京大賞典で
3年ぶり2回目の戴冠を期待されていた

しかし陣営は
これ以上彼の実績に傷をつけるわけには
いかないとして引退が決定
残念といっていいのか
いや今はただお疲れ様でしたと
彼の蹄跡を思い起こし別れの挨拶を贈ろう

6年前の2004年にデビューした彼は
新馬戦を快勝した後
2着2回をはさんで暮れの出世レース
ラジオたんぱ杯を
アドマイヤジャパン他に完勝した
母父サンデーサイレンス
その牝系は華麗なるスカーレット一族
そして父はファーストクロップこそ
今ひとつだったが2年目に
巻き返しを図る
エルコンドルパサー
この血統で2歳時にこの活躍
誰しも春を待ちわびる・・・
このときはクラシックへの夢が
前途洋々に思えた


しかし芝での活躍はここで途切れることとなる
スプリングSから皐月賞の王道ローテーションも
見せ場無く破れ
ダービー出走も断念
巻き返しを図る秋緒戦の
神戸新聞杯でも10着に敗退すると
陣営はダート路線に活路を見出すこととなる

父エルコンドルパサーは
デビューから3戦ダートを使い完勝している
3戦目の共同通信杯は
小雪舞い散る府中競馬場で
ダート変更された馬場を
単勝1.2倍の圧倒的人気に応えて
(ダート変更により格付け無しの)
初重賞制覇を成す

その後の芝での活躍により
このデビュー当時の活躍は
霞んでしまっているが
エルコンドルパサーは間違いなく
ダート巧者であり
ヴァーミリアンが
それを立証してみせたと思っている

ダート路線に矛先を変えたヴァーミリアンだが
3歳・4歳時はまだその素質を開花させるには至らない
4歳秋のJCDではひとつ年下の
同じ父を持つアロンダイトの戴冠に
代表産駒の称号すら奪われそうにもなった
いやそのひと月前にソングオブウインドが
菊花賞制覇して
父に産駒によるクラシック制覇という称号を
与えていたが・・・

しかし翌年明5歳馬となった
ヴァーミリアンは
ようやくその素質に実績という
結果が追いついてくる

1月末、指定交流競争の中でも
格調高い川崎記念で
単勝オッズ1.7倍という
ファンの圧倒的期待に応え
初のG1競争を勝つ

海外ドバイへ
日本代表として果敢に挑戦
ハイレベルなメンバーに敗退するが
このレースへの挑戦が
充電期間を置いたこの年の秋に実る

JBCクラシック
JCD
東京大賞典と
地方・中央交流の
ダート古馬3冠を完勝してしまうのだった

それにしてもタフな男であった
翌年も一頓挫ありながらも
フェブラリーSを勝ち
秋にはJBCクラシックを連覇
翌2009年もフェブラリーSに敗退すると
さすがに衰えを感じさせることとなるが
帝王賞で健在をアピール
秋にはJBCクラシック3連覇を成し遂げる

そして現役最後となる2010年
もはや最後の力を振り絞るという表現を使いたくなる
そんな川崎記念の力走
逃げ粘るフリオーソを
ゴール前できっちりと捕らえ
これが実にG1競争9勝目となり
同時に連続重賞制覇も7連連続の新記録を達成した

この勝利を引退の花道に添え
惜しまれつつも種牡馬の道へ進むのか
しかし調教師から出た言葉は
「9」の次は「10」
現役続行である
そして彼は再び走る・・・走る・・・

しかし勝利を勝ち取ることは叶わなかった

JCDを事実上の引退レースとし
来年から種牡馬となる

父エルコンドルパサーの血を
繋げていってくれるだろう
種牡馬としては
先輩のソングオブウインドと共に・・・

お疲れさまでした
叶うなら
ドバイやアメリカのダート最高峰レースに
日本代表として送り出せるような2世が
僕らの前に現れてくれることを
夢見て・・・
来春よりかねてから噂、憶測で話題に上がったこともある
5重勝単勝馬券の発売がJRAより発表された

メインレースにあわせて5Rをチョイスするので
午後からでも馬券購入に間に合い
万が一にも(いや実際は100万が一)

当たれば一撃必殺の特大ホームランとなる

ちなみに最大頭数の18頭で全てのレースをする場合
Win5は18の5乗 約190万通りとなる
仮に全て10頭であれば10万通り

最高配当2億円
年末ジャンボ宝くじかww

そして外れ及びはみ出した分は
次週へキャリーオーバー
いや考えただけでも
ワクワクする

まぁ取らぬ狸の・・・だろうが

しかしどんな購入の仕方になるのか
普通に5レース分の数字を選ぶのだろうか
もちろん各R1頭づつ選んで的中すれば1通り
しかし各2頭づつ選ぶと32通り
各3頭づつ選ぶと243通り
各4頭なら1000を超える

10円馬券の発売でもしてくれないものか・・・ww





アルダンの「今年のJCは役者ぞろい」のまねしてかいてみるね

スノーフェアリーが10頭日本馬体重は調教後の測定1枠07番オウケンブルースリ57セ4D.スミヨン松田博4561枠01番シリュスデゼーグル57牡6R.仏4828頭G1枠06番オウケンブルースリ57牡4F.スミヨン松田博藤原英5006枠16番ジャガーメイル57牡4C.オドノヒュ愛4945池添池添5047藤田戸田4965M.ムーア堀4945枠04番ヴィクトワールピサ55牝5O.仏4965O.ムーア堀4947藤田戸田4965池添池添5047枠01番ブエナビスタ55牝4J.ギュイヨン角居5162枠03番エイシンフラッシュ55牝5M.ルメール音無5027藤田戸田4963M.プロンデル仏4828枠01番エイシンフラッシュ55牡7藤田戸田4963内田博藤原英4902枠17番ブエナビスタ55牝4F.マルレナン英4902枠14番ジャガーメイル57牡4C.プロンデル仏4963枠14番ローズキングダム55牡5C.オドノヒュ愛4945O.オドノヒュ愛4947枠12番ジャガーメイル57セ4J.ギュイヨン角居5162枠01番メイショウベルーガ55牝4C.デムーロ伊4568頭日本馬体重はジョシュアツリーしかしやる気満々の全妹がとにかく楽しみ第30回ジャパンカップ馬が四位騎手を背に予定今週はジョシュアツリー55牝5M.ルメール音無5027枠12番オウケンブルースリ57牡4J.ギュイヨン角居5162枠08番ヴィクトワールピサ55牡5枠02番メイショウベルーガ55牡5M.仏4965池添5047枠08番モアズウェルズ57牡5C.スミヨン松田博藤原英5006枠06番オウケンブルースリ57牡3C.ルメール音無5027藤田戸田4965O.ギュイヨン角居5162枠12番ナカヤマフェスタ57セ4D.スミヨン松田博4568枠14番ペルーサ55牡5池添5047藤田戸田4963武豊橋口4764F.仏4828枠03番モアズウェルズ57牡4蛯名正二ノ宮4706S.ペリエ仏460

*このエントリは、ブログペットの「ラモーヌ」が書きました。
スノーフェアリーが結局取り消し
外国馬は8頭
日本馬が10頭

G1馬はジョシュアツリー
しかしやる気満々の調教過程は
好走必至か

土曜日にはあのウオッカの全妹が
四位騎手を背にデビュ予定

今週は土曜日仕事予定だが
とにかく楽しみ

第30回ジャパンカップ
馬体重は調教後の測定

1枠01番 ヴォワライシ    57 牡5 M.デムーロ 伊  456
1枠02番 ヴィクトワールピサ 55 牡3 M.ギュイヨン角居 516
2枠03番 ダンディーノ    55 牡3 P.マルレナン英  490
2枠04番 シンゲン      57 牡7 藤田    戸田 496
3枠05番 モアズウェルズ   57 牡6 S.マイヨ  仏  496
3枠06番 ローズキングダム  55 牡3 武豊    橋口 476
4枠07番 ペルーサ      55 牡3 安藤勝   藤沢和506
4枠08番 ジャガーメイル   57 牡6 R.ムーア  堀  494
5枠09番 ティモス      57 牡5 O.ペリエ 仏  496
5枠10番 エイシンフラッシュ 55 牡3 内田博   藤原英500
6枠11番 ナカヤマフェスタ  57 牡4 蛯名正   二ノ宮470
6枠12番 ジョシュアツリー  55 牡3 C.オドノヒュ愛  494
7枠13番 メイショウベルーガ 55 牝5 池添    池添 504
7枠14番 オウケンブルースリ 57 牡5 C.ルメール 音無 502
7枠15番 フィフティープルーフ57 セ4 J.スタイン 加  580
8枠16番 ブエナビスタ    55 牝4 C.スミヨン 松田博456
8枠17番 マリヌス      57 牡4 D.ボニヤ  仏  482
8枠18番 シリュスデゼーグル 57 セ4 F.プロンデル仏  460
きょうは、アルダンはやりとり接客とか先着しなかったー。
それでアルダンと価格へ勝利♪
だけど、アルダンと投票しないです。
だけど、アルダンの府中も開催♪
だけど、アルダンはアルダンは日本代表に脱落したかったの♪
だけど、アルダンは工夫した。

*このエントリは、ブログペットの「ラモーヌ」が書きました。
きのうはアルダンは対面したかった。
それでラモーヌは、陣営みたいな熱発された!
でも、感じへ仕事した。
だけど、アルダンはローテーション行きがけへ来日ー!
でも、迂回したかも。

*このエントリは、ブログペットの「ラモーヌ」が書きました。
今週末はG1の谷間となるが
来週末に迫ったエリザベス女王杯
その日本代表はいまのところ出走未定のようだが
3冠牝馬のアパパネ

天皇賞を勝ったブエナビスタと
今週末にBCへ出走するレッドディザイアは
いない

後は自分の体調との戦いか…

いや同じ3歳牝馬で
英・愛オークスを連勝した
スノーフェアリーが
一番のライバルとなるはずだった

しかし先ほどJCの招待受諾馬の名前にも
スノーフェアリーの名前が

エリザベス女王杯からJCは
中1週

通常ありえないローテーション

行きがけの駄賃がわりに
エリザベス女王杯に参戦するのか

それとも
物見由山でJCのゲートに入るのか

すでに来日している
スノーフェアリーの気持ちは
陣営の思惑は・・・

アパパネよ
君はまだ若くこれからも
活躍を期待したい気持ちは
ものすごく大きい

だから無理をして欲しくはないが
先輩2頭の3冠牝馬が成しえなかった
年度代表馬への道を
自分で手繰り寄せてくれたら

また新たな楽しみが生まれる


最近もっぱらつぶやいてます(笑)
先ほどジャパンカップ当日の
プレミアムレースが
エルコンドルパサーと決まって

当日シンボリルドルフが来場するんだから
ルドルフかその最高傑作といえる
トウカイテイオーに
すればいいのにといいましたが

JC30周年記念で
ファン投票15位までを
冠にしてのレースを施行する
らしいですね

ちなみに
こんな感じ




11/27 土
R 冠馬名       勝利年 得票数 順位
府中 1 シングスピール   1996 238 15
2 アルカセット   2005 353 14
3 ゼンノロブロイ   2004 368 13
4 スクリーンヒーロー 2008 551 12
5 アドマイヤムーン  2007 555 11
6 レガシーワールド  1993 569 10
7 ジャングルポケット 2001 901 09
8 テイエムオペラオー 2000 956 08

11/28 日
R 冠馬名       勝利年 得票数 順位
府中 1 カツラギエース   1984 1140 07
2 タップダンスシチー 2003 1336 05
3 ホーリックス   1989 1551 04
4 スペシャルウィーク 1999 1944 03
5 シンボリルドルフ  1985 1150 06
6 トウカイテイオー  1992 3003 02

エルコンドルパサー 1998 3907 01

2006年はディープインパクトで春天で冠になっているため
選考から外れている

トウカイテイオーは2番手とはorz

思い出としては
やっぱりトウカイテイオーだなぁ

商売とはお客様に満足していただいて
初めて成り立つものだと
常日頃から感じてはいるが

立場によって
感じる気持ちは
真逆になることもある

最近ツイッターに手を出して
いろんなかたのつぶやきを
拝見している

先ほどのゆうなさんのつぶやきをみて
改めて接客は大事なんだと感じた

飲食店に限らず
対面でのやりとり
接客はどんなお店も必要
まして初対面(初来店)のお客様に対して
その最初の応対は
そのお店の第一印象を決める
重要な瞬間

ディスカウントとお店側が
価格でのサービスをしているつもりでも
所詮元の価格は店側が設定する価格

店側のお仕着せの価格から
いくら3割引です、4割引ですといったところで
満足いく価格でなければ
お客様は対価を払おうとは
思わない
払いたいとは思わないはず

もちろん不当な価格で
ボッタくるようなことをするのは
犯罪だが

それでももしお客様が
気持ちよく支払っているのなら
それもありなのでは無いだろうか
だってそれが対価を支払うというものだと思うから

ご馳走とは
精一杯のおもてなし
高い食材を組み合わせても
最高のご馳走となることも無い

素敵な笑顔に優るスパイスはないのかもしれない




秋競馬馬もいよいよ秋の天皇賞を迎え
よりいっそうのワクワク感がこみ上げてくる

G1競争の開催される日の最終レースに
プレミアムレースを設けて
そのG1レースの歴代の勝ち馬から
ファン投票で選出される名馬の名前を冠する

今週末の秋の天皇賞の日に行われるのは
エアグルーヴメモリアル
1997年の覇者であり
この年の年度代表馬にも選ばれた
大好きな名馬の1頭である

前年1996年の桜花賞を熱発で回避
ぶっつけで挑んだオークスでは
道中の不利を跳ね除けての完勝
しかし秋華賞でレース中に骨折して
長期休養を余儀なくされた

そして休養明け翌年6月の札幌競馬場
マーメードSをきっちりと勝利すると
返す刀で札幌記念に出走する
ここには昨年のマイルCSの勝ち馬であり
皐月賞馬のジェニュインが出走を予定していたが
そのジェニュインを2番人気に従え
堂々の1番人気応えたのは
エアグルーヴだった
しかもそのジェニュインが2着争いにもがく中
歴戦の牡馬陣達を2馬身以上も斬ってすてた豪脚に
陣営も秋の天皇賞からの一流馬
それも牡馬の一流馬が歩む
王道路線を進むことを決意する

秋の天皇賞に進んだ
エアグルーヴを
待ち構えるのは
ジェニュインだけではない
昨年の覇者で前哨戦の毎日王冠を
快勝して望む
バブルガムフェローが
名手岡部幸雄を鞍上に
敢然と立ちはだかる

人気もバブルが1.5倍の1番人気
エアグルーヴは4.0倍の2番人気
ファンはバブルガムフェローの
連覇を後押しする

そして名誉挽回に燃えるジェニュインや
未完の大器サイレンススズカも参戦と
好メンバーがそろった一戦となった

秋晴れの府中のターフを
まず先頭で引っ張るのは
覚醒前のサイレンススズカ
1000M通過は58秒5と
淀みのないペース

4コーナーを回るところで
サイレンススズカが脱落
代わってバブルガムフェローが
先頭に踊り出るとエアグルーヴも
負けじと追いすがる

そして最後の直線は
まさに2頭の一騎打ち
鞍上の武豊と岡部幸雄も
渾身の力を振り絞る
後ろからは何も来ない
この1・2番人気の両馬のたたきあいは
最後の最後まで続く……
ゴール直前
ほんの僅かエアグルーヴがぐいっと先着

3着以降に実に5馬身の着差をつけての勝利は
牝馬として17年ぶりとなる
歴史的勝利でもあった
それも最後の直線であれだけ競り合っての
勝利に史上最強牝馬の称号を
贈るものもいた

ちなみに当日は残念ながら仕事であったが
仕事をそっちのけでエアグルーヴの
単勝馬券を握り締め最後の直線では
声を大にして応援した記憶もまだまだ鮮明に残る気がする

今年引退し第2の馬生を歩み始めた
ウオッカとは時代が違うために
単純には比べることはできないが
ウオッカの2世がいつの日か
日本のターフに帰って来てくれたとき
その母としての強さを
エアグルーヴの子供や孫達と比べてみたい気はする

今年もまた好メンバーが
揃う秋の天皇賞が
今から楽しみでならない