某中閑、四国お遍路総集編パート6 | 認知症見習い中・・・(* ̄Oノ ̄*)

認知症見習い中・・・(* ̄Oノ ̄*)

人生も年金生活に入り媚を売る必要も無く、
悠々自適とまではいきませんが勝手気侭に暮す事は出来ます。
世間の不都合を叫び悪党退治しながら暮らします。

但し「認知症見習い中」ですので、
「何を書いてもノープロブレム」で、反論は一切受け付けません( ´艸`)

 

 道の駅池田温泉では良い温泉でしたので爆睡し、

4時半頃に目が覚め寒くてエンジンをスタートさせたら気温が8℃・・(;^_^A

(この木の並びは良いのですが鉄塔を木に被せて写しました)

 

 

とりあえず湯を沸かしこの日に飲むお茶を作りその後お味噌汁を作り朝ご飯。

今回は風に強くてコンパクトな「タフマルジュニア」がお供。

オムスビと四宮蒲鉾の練り物と自家野菜の煮物。

 

 

 場所はこの辺りで、

 

 

 テナントさんも虫歯の様に抜けておりました・・・(;´・ω・)

 

 

 そこから東に向かい途中から北上し156線か472線に合流するまで不安に走行、

2時間程走行しましたら道の駅が見えて来たので休憩を。

 

 

 この道の駅は朝の8時から開いており原木椎茸が美味しそうなので爆買い、

ちなみにここのトイレの「トイレツトペーパー」は、

「柔らかくて厚くてお尻に優しい」ペーパーでした。

野菜もお買得で木製品(まな板もお買い得な価格でしたよ)も関の刃物も販売してます。

 

 

 その後また数時間走行し道の駅明宝で休憩、

ここでは「クロガネモチ」の蜂蜜をと地元産大豆の豆腐を買いました。

(明豊ハムの地元ですがハム類は買いません)

 

 

 その後北東へ向かいこの辺りは「せせらぎ海道」と「せせらぎ渓谷」とが有り、

山一つ越えて存在します、

ちなみにここを通るの初めてで標高は1130m都の標識が有りました。

 

 

 この道をどんどん進み高山市内に入る標識を左に曲がると、

2㌔も行かないうちに「道の駅ななもり清美」に着きます。

ここで我が家で品切れしている「木酢液」を買いました(此処の木酢液が一番効果が有ります)

 

 

 今回はお向かいにある文蔵ラーメンでラーメンを食べましたが、

この様に売却希望のパンフが有り興味のある方は問い合わせてみてください。

 

 

 ここのラーメンの麺は美味しかつたしスープに癖が無く私好みかも知れない。

 

 

 

 その後古川の「あじか」により葱を買い、

ママショツプうえので飛騨牛を買い帰りみちなのでその足で割石温泉に浸かり、

車も汚れたのでスタンドにより洗車と燃料補給で帰宅。

 

 帰宅後荷解きをしてお疲れさんのビールを一杯。

ビールの充ては食べ切れなかつた煮物の残りとキムチの残り。

 

 

 夕餉は反省会を兼ねカイザードームを頂く。

 

 

 この日に購入した長葱(あじか)と飛騨牛(うえの)でスキヤキ、

 

 

 少し足りなさそうなので持ち歩いて食べれなかつた昆布〆も頂きました。

(保冷剤と一緒に入れておいて三日持ちました)

 

 

 明日旬彩いちば福野里まで卵を買いに行こう。

 

 

 今回は持参しませんでしたが自家栽培野菜の漬物で仕上げを。

 

 

 今回は走行距離850キロで前回各回のお遍路の半分も走らなかつたが、

趣味やお土産を計算したら1.5倍の費用が掛かりました・・・(;´・ω・)。