8歳11ヶ月 ✳︎ | 。.:*・ ささやかな毎日の幸せ ・*:.。

。.:*・ ささやかな毎日の幸せ ・*:.。

    2015.3生まれの息子との生活


ついに、9歳目前です あんぐり
息子、8歳11ヶ月の様子。


✳︎ アボカド栽培

5歳くらいの時だったかな〜?
おさるのジョージを観ていた息子が、
「 僕もアボカド育てたい🥑 」と言い出し、アボカドを育てていた我が家。


時を経て、すっかり葉を落として枯れてしまった?ので、また新しく栽培したいと言われ、

再び始まるアボカドの水栽培、、泣き笑い




こうやって、爪楊枝を刺して種の底だけ水に浸かるようにします。

今は種が割れてきたところですね。

ここから根が伸びてきます ニコニコ



✳︎ 新生児とご対面

2月に妹が出産したので、退院した日に会いに行ってきました ニコニコ




新生児は想像以上に小さくて、可愛くて 目がハート飛び出すハート

息子は初めて赤ちゃんにミルクをあげました ニコニコ
赤ちゃんがミルクを飲み切るまでずっと抱っこしているのは、結構重くて腕が疲れると言っていました 泣き笑い

寝たと思ったらすぐ起きてきたり、寝付くまでずっとグズグズ言っている様子を見て、

「 あ〜、これは大変そうだねえ 😰」と新生児を育てる大変さも実感した様子(笑)
良いお勉強になったね。

是非とも育児の大変さや喜びをリアルに感じて、
将来自分が子育てするようになった時に生かして欲しいものです 泣き笑い


✳︎ 海馬って知ってる? 

学校から帰ってきた息子が、
「ママ?海馬(かいば)って知ってる?」って聞くから、

私「 え? 海馬って、あの記憶を司る脳の部分の名前やんな?? 」

息子「 ん??何それ〜? 正解は『タツノオトシゴ』の事やで〜 ニコニコ

なるほど(笑)
確か脳の海馬もタツノオトシゴの形に似ている事から、その名前が付いていたはず、、。

折角なので、脳の海馬についてサラッと調べ、
「海馬にファイルされた新しい記憶は、大脳皮質にファイルされ古い記憶となって溜められていく」
という知識を得た息子。

しかし、それだけで終わるのは勿体無いので、
更にそこに関連づけた具体的なエピソードを加えたい貪欲な私(笑)

私「 お年寄りの認知症(アルツハイマー型)って、
古い記憶は憶えてるけど、新しい記憶を忘れたりするねんで。
例えば、子供の頃の出来事は憶えてるのに、
さっき食べた朝ご飯は、食べた事すら忘れたりするねん。」

息子「 えーー!何で?? 何で古い記憶を憶えてるのに、今さっきの記憶を憶えてないのぉー??驚き

私「 不思議やろ〜? 指差し 
それはな、アルツハイマー病っていうのは脳の萎縮が起こる病気やねんけど、
どこから萎縮するかというと、まず海馬から萎縮するんやって。
海馬は新しい記憶を司る部分やろ?
だから新しい記憶から失われていくねん。」

息子「 へぇー!そういう事なんやぁ〜 驚き

そこから、前頭葉、側頭葉、頭頂葉、後頭葉のそれぞれの機能の話などに広がっていき、脳のお勉強大会に発展 泣き笑い
ちなみにこれ、晩御飯食べてる時 😅

( 皆さん、夕食の時間に子供の質問大会始まったらどうされていますか?
お行儀を重視されるご家庭だと、
「今は食事中だから、また後で調べようね。」と促されるかも知れませんが、我が家はその場でスマホを取り出して調べたりします。
子供の興味がピークに達している時に対応してあげたいからです。
子供の興味の持続って、案外短いのです。
なので、夕食を食べながら1時間くらい質問大会になっている時もよくあります 😅 )

ちなみに、この話をしてから、私がついさっきの出来事をうっかり忘れていたりすると、

「 ママ、、もしかして海馬がダメージ受けてるんちゃう?? 驚き もう歳やし、、」

と心配されるんですけど 泣き笑い
まだ大丈夫やわ(笑)


✳︎ オモチャを修理する

もう何年も前にディズニーに行った時に買ってもらったピストルのオモチャがあるんですけど、
音が鳴るはずなのですが音量が凄く小さくて、
「電池が切れたかな?」と電池交換をしていた息子。

しかし、電池交換をしても音は小さいまま。
「他に原因があるかも知れんし、分解しても良い?」と言ってきたので了承しました。
( ここで、「壊れたし、もういいわ。」と投げ出さない所が息子の良い所。)

分解して中を見ると、音量を上げる部品が外れていたようで、接着剤で元の位置に戻してみると元通りの音に戻りました ニコニコ

この、オモチャの分解、凄く良いなと個人的に思います。
原因を追及したり、物事をロジカルに考える思考が育つのではないかな?と。

因みに、分解する時は必ず私の了承を得る事と、
家電製品は危険だから絶対に駄目!という事は伝えてあります ⚠️


✳︎ 創作意欲は誰にも止められない。

「 あ!そうや!あれ作ろう!ひらめき電球 」と閃いたら最後、まだご飯を食べてなかろうが、家庭学習をしてなかろうが、
もう誰にも止められない 昇天

休日に朝食を食べてすぐ、何やら作り出して出来たものがこちら ↓



空気砲 連射バズーカ。

朝からバンバン騒がしいよ 泣き笑い(笑)

先日の科学センターで見たサイエンスショーからヒントを得て作ったようです。

現在、このバズーカを気に入ってくれたお友達のお家に貸出中(笑)


朝食を食べたら歯磨きをして、すぐ家庭学習をするルールなのですが、

工作スイッチが入るとそんな事は忘れてますね、、昇天


スイッチが入ると、勝手にダンボールやら集めてきて気づいた時にはもう始まってますからね 泣き笑い

そうなると私も、「せっかく集中してるのに邪魔したらあかんな、、」

となり、結局家庭学習は後回し、、、😅


ルールはルールだけど、こういう時は臨機応変。

内から湧き出てくる意欲は止められないもの。

その湧き出てくる意欲を大切にして欲しい。

なので家庭学習は後回しです。


こんな感じなので、我が家のルールは割と緩いです 昇天



✳︎ 体操教室


跳び箱テスト、6級の倒立倒れ込み(6段ソフトマット)合格 ニコニコ💮




一発合格💮

、、というのも、7級滞在期間が長過ぎたのです 泣き笑い

7級は5回もテスト受けましたしね(笑)


( ここら辺で週1通いの限界かな?とも思いました 😅

上級クラスだと週2で通っている方も結構いらっしゃるようで、週2だとテストも月に2回受けれるし、練習量も2倍ですので、、。


ただ我が家は、お友達と遊ぶプライベートの時間も確保してあげたいので、

息子が週2で通いたいと言い出さない限りは今まで通りのペースでゆるく楽しく通います 😅 )


3回目のテストくらいから、練習では出来ているのにテストになるとイマイチ、、みたいな状況が続き、

「いつまで7級におるねん、、不安」という感じだったのですが、


その間に6級も練習させて貰えていたので、6級テストはすぐ合格出来たってやつですね 泣き笑い


5級(6段跳び箱あり)も少し練習させて貰えていましたが、

こちらは「すごく惜しい、、!」というレベルで合格までは頂けず。

もう少し練習が必要です ニコニコ