GW 島根旅行 ② | 。.:*・ ささやかな毎日の幸せ ・*:.。

。.:*・ ささやかな毎日の幸せ ・*:.。

    2015.3生まれの息子との生活



観光1日目は、松江城 → 足立美術館。

2日目の午前中は、出雲大社へ行きました ニコニコ



朝9時頃到着。










出雲大社と言えば、全国支社の総本山に相応しい、この大きなしめ縄 指差し

そして、忘れちゃいけない ニ礼・四拍手・一礼。


私達はしていませんが、

近くの稲佐の浜の砂を取って来れば、お清めの砂と交換していただけるそうです にっこり


意外と混んでいなくてスムーズに回れましたが、私達が出雲大社を後にしようとする頃には、

駐車待ちの車が長い列を作っていました 驚き💦




息子は屋台でメロン飴を買ってもらい御満悦(笑)



次に向かったのは、石見銀山遺跡です にっこり

2007年に世界遺産登録されたそうです。




駐車した場所から、銀山入り口の龍源寺間歩まで、約2.3km 驚き


緩やかな山道を、ひたすら歩きましたとも、、 泣き笑い

もう少し下から出発していれば、電動自転車のレンタルとかもあったみたいですけどね(笑)




たけのこ発見 指差し




え、たけのこって皮ついたまま何処まで伸びるん? 泣き笑い


( そうそう! ちょうど図書館でたけの絵本を予約してて、京都に帰ってからすぐに受け取りに行って読みました にっこり

とても面白く、息子と「 へぇ〜〜!!こうなってたんやー!」と驚きまくりながら読みました。)↓





たけのこやら、虫やら、なんやかんや景色見ながら歩いて到着!




こちらが江戸時代から銀を採掘する為の坑道として稼働していた、龍源寺間歩です にっこり




いざ、入ります。




もうこんなん、子供大好きやん? 泣き笑い

息子も「 銀を採掘してやる! 」と張り切って入って行きましたよ 昇天


↑ 採掘とか、完全にマイクラの影響(笑)




坑道の脇には、鉱物の層を追って掘り進んだ小さな坑道(ひおい坑)もたくさん見られました。




この奥の坑道の幅は、江戸時代に掘られた幅そのままで残してあるそうです。

本当に、人1人がやっと通れる幅。

私達が通ってきた道は、観光用に明治時代に幅を広く掘り広げたそうです。


天気予報では5月5日、6日はあいにくのお天気で心配でしたが、

実際は雨は降っても小雨程度で、小雨が止めば晴れ間が広がったりと、

不安定なお天気でしたが観光には影響が無い程度 にっこり


しかし、この龍源寺間歩での観光が終わり、車で帰る途中に唯一大雨が降ってきたので、本当に危機一髪 驚き

上手い具合に大雨には降られず、観光はきっちり楽しめた 泣き笑い 奇跡✨


7日も弱い雨が降っていましたが、京都に帰るだけなので問題なし。

次の日の8日には、大雨の影響でJR各線運休や遅延となっていたので、

今回の旅行は本当に運が味方してくれましたね 驚き


感謝 にっこり




帰りは新幹線 🚄!

父だけは実家のメンテナンスがまだ残っている為、あと数日泊まります(笑)


田舎の癒しに溢れた、充実した4日間でした にっこり